不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

江南市家庭ごみの出し方

江南市の家庭ごみの出し方について、江南市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
江南市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、江南市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

パソコン無料回収処分!

 

江南市家庭ごみの出し方

江南市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
江南市のごみの出し方主な品目の紹介

江南市資源ゴミの出し方

空き缶類の出し方

スプレー缶は必ず使い切り、屋外などの風通しの良い場所で穴をあけてください。

空き瓶類の出し方

中身をきれいに水洗いし。色別に指定のかごに入れてください。

紙類の出し方

種類ごとに十文字にしばって、それぞれかためて出してください。
雑がみは、しぱって出すのが困難なものは紙袋に入れて出すか、赤色のかごへ。

リサイクルできる雑紙の出し方

包装紙、紙袋、封筒、菓子箱、ノート、メモ用紙、ダイレクトメール等(ビニール等は取り除いてください)

リサイクルできないもの(可燃ごみへ)の出し方

写真、紙コップ、感熱紙、たばこの箱、洗剤の箱、農薬・除草剤の箱等、加工がしてあるもの及びシュレッダーごみ

牛乳パックの出し方

紙パックマーク

水洗いし切り開いて乾燥させる。
紙パックマークのないものは可燃ごみへ出してください。

 

布類の出し方

十文字にしばって1か所にかためて出してください。
リサイクルできる布類
家庭から出る衣料は基本的にOK! また、靴下、ネクタイ、ブラジャー、スリップ、ガードル等を含む男女下着類、革製の衣類、帽子(麦わら帽子・制帽は除く)、タオル、カーテン、シーツ、布団カバーも布類として出してください。

 

布類としてリサイクルできないもの
洗っていないもの、濡れているもの、ストッキング、ビニール雨合羽、靴、足袋、ぬいぐるみ、枕、座布団、トイレカバー、わた、裁断くず、糸、じゅうたん、掛敷布団、電気毛布、こたつ布団、マットレス等
 (それぞれ分別区分に従って正しく分けてください)

 

鉄類の出し方

・金属以外のものは、できるだけ取りはずしてください。
・縦、横、高さのいずれか一辺が60cm以上のものは、資源ごみ集積場所に出せません。
 (粗大ごみ受付センター0120-574-530へ電話で申し込みをしてください)
・釘などの細かいものは、散乱しないよう中身の見える透明な袋に入れて出してください。

 

ペットボトルの出し方

ペットボトルマーク

PETボトルマークのあるもの。
分別収集するペットボトルの種類
・飲料用…炭酸飲料、果汁飲料、ミネラルウォーター等の容器
・酒類用…日本酒、焼酎、ウイスキー、みりんの容器
・しようゆ用…しようゆの容器

 

トレイの出し方

プラマーク

このマークを参考に。
発泡スチロール製食品用トレイに限る。
白色のものに限らず色もの、がらものもOK!
(ラーメン、うどん、納豆、みそ汁、かき氷のカップ等は、洗ってプラスチック製容器包装類へ)

 

  • 発泡スチロールの出し方

    プラマーク


    このマークを参考に。
    ・粒状のものについては、散乱しないよう透明な袋に入れて廃プラヘ
    ・色ものについては、プラスチック製容器包装類へ

    プラスチック製容器包装類の出し方

    プラマーク
    「プラマーク」が入っています。
    ・汚れたものは、必ず水洗いしてから出してください。
    ・袋から出して容器に入れてください。
    ・市指定可燃ごみ袋をごみとして出す場合は廃プラヘ

    廃プラ(プラスチック類)の出し方

    ・ストッキング、ホース等の長いものは、30cm以下に切ってください。
    ・細かいものは、散乱しないよう透明な袋に入れてください。
    ・インスタント食品の袋、豆腐や洗剤の容器等プラスチック製で商品を入れるものや包むものは、水先い等で汚れを取り除き、プラスチック製容器包装類へ(アルミ加工した袋や塩ヒ製品と分かるものも同様です)
    ・ポリタンク、ビニールシートは中型ごみへ
    ・ライターは使い切った上で埋立ごみへ

    特別ごみの出し方

    乾電池のみ
    ・乾電池の回収容器には、乾電池のみを入れてください。
     (二次電池・ボタン電池は販売店などにご相談ください)
    ・蛍光管の回収容器には、乾電池以外の水銀を含む有害ごみを入れてください。
    ・持ち運びに使用したポリ袋等は入れないで、中身だけ入れてください。
    ・電球は埋立ボックスですが、電球型蛍光ランプは、蛍光管の回収容器へ入れてください。

    (出典元:江南市ごみの出し方より)

    ■詳しくは… 江南市ごみの出し方のページをご覧ください。


    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類


    チェックマーク
    江南市家庭ごみ関連情報
    江南市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

     

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

  • スポンサード リンク

    TOPへ