青森市ごみ分別方法と出し方
青森市ごみ分別方法と出し方について、青森市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
青森市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、青森市ごみ分別方法と出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
青森市ごみ分別方法と出し方
青森市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
青森市のごみの分別方法と出し方主な品目の紹介
■青森市ごみ分別方法と出し方主な内容
その他のプラスチック(旧青森市の区域)
プラスチック製容器包装には識別マークがついています。識別マークのついていないものは対象外となります。
- 「その他のプラスチック」の分別方法と出し方と収集日
対象となる場合の出し方
対象となる「その他のプラスチック」に分別する。
異物を取り除き、中を洗って、水を切る。
「その他のプラスチック」の収集日に「その他のプラスチック」用の青色のネット袋に入れる。
対象とならない場合の出し方
「その他のプラスチック」以外の汚れを落としていないものや洗うのが困難なものに分別する。
燃えるごみへ出す。(例.納豆のパック、からしのチューブ、詰め替えパック等)
ペットボトル・空き缶・ガラスびんの分別方法と出し方
ペットボトルの分別方法と出し方
【出せるもの】
ジュース・お酒などの飲料・しょうゆ、しょうゆ加工品、めんつゆ、食酢などのペットボトル容器で、ラベルやボトルに下図中の識別マークが付いているものだけを出してください。
【出し方】
中身が残っていると、収集場所が汚れたり、リサイクルの妨げとなります。ボトル内の異物を取り除き、水で軽くすすいで水を切ってから出してください。
かさばるので、つぶせるものはできるだけつぶしてください。
キャップは外してその他のプラスチックに出してください。
ラベルは剥がして、剥がしたラベルはその他のプラスチックに出してください。
袋などに入れず、収集場所にあるペットボトル用回収容器または回収ネットに、ペットボトルだけを入れてください。
【出せないもの】
ペットボトルの識別マークがないもの、汚れが落ちないもの、工作などで加工・着色したものは、燃えるごみに出してください。
空き缶(アルミ缶・スチール缶)の分別方法と出し方
【出せるもの】
ジュース・ビール・お酒などの飲料が入っていた缶、缶詰・菓子・海苔・お茶・粉ミルクなどの食品が入っていた缶を出してください。
【出し方】
中身が残っていると、収集場所が汚れたり、リサイクルの妨げとなります。水で軽くすすいで水を切ってから出してください。たばこの吸いがらなどの異物は、絶対に入れないでください。
かさばるので、つぶせるものはできるだけつぶしてください。
アルミ缶とスチール缶は、処理施設で選別するため、一緒に出して構いません。
袋などに入れず、収集場所にある空き缶用回収容器に缶だけを入れてください。
【出せないもの】
なべ、やかん、カセットボンベ・スプレー缶、食用油の缶(油汚れの取れないもの)、一斗缶、工作などで加工・着色したものは、燃えないごみに出してください。
ガラスびんの分別方法と出し方
【出せるもの】
ジュース・ドリンク類・ワイン・ウイスキー・焼酎・輸入ビール・地ビール・日本酒などの飲料のびん、みりん・酢・ドレッシングなど調味料のびん、ジャム・コーヒーなど食品のびん、飲み薬のびんなど
【出し方】
中身が残っていると、収集場所が汚れたり、リサイクルの妨げとなります。
異物を取り除き、水で軽くすすいで水を切り、キャップを付けずに出してください。
色ごとに分けないで構いません。
プラスチック製のキャップは燃えるごみ、金属製のキャップは燃えないごみへ出してください。
ガラスびんは、袋などに入れずに、収集場所にあるコンテナにそのまま入れてください。
【出せないもの】
中身が飲み物・食べ物以外のもの、化粧品のびん、割れたびん、シンナー、農薬、劇薬などが入っていたびん、コップなどのガラス製品、蛍光管や陶磁器類などは、燃えないごみに出してください。
古紙類の分別方法と出し方
(紙パック ダンボール 新聞紙・折り込み広告 雑誌・紙箱・包装紙)
雑誌・紙箱・包装紙の分別方法と出し方
雑誌、本、カタログ、ハードカバーの本、辞典、教科書、ノート、コピー用紙、はがき、封筒、ダイレクトメール、便せん、カレンダーの紙、お菓子・食品の外箱、ティッシュペーパーの紙箱、包装紙、紙袋、ロールの紙芯(つぶせるもの)などをひとまとめにして、紙ひもで縛ってください。
小さな紙は、収集運搬の途中で飛ばないよう、雑誌の中にはさむなどしてください。
紙以外のもの(ビニール・セロハン・クリップなど)は出来るだけ取り除いてください。取り除くのが困難なものは、付いたままで結構です(リサイクル工程で取り除かれます)。
ダンボールの分別方法と出し方
持ち運びできる大きさに折りたたんでください。
紙ひもで縛ってください。
ダンボールとして出せるものは、断面が二重になっていて、間に波型の紙が挟まっているものです。
留め金やテープは、できるだけ取り除いてください。取り除くのが困難なものは、付いたままで結構です(リサイクル工程で取り除かれます)。
防水加工されているものは、燃えるごみへ出してください。
新聞紙・折り込み広告の分別方法と出し方
新聞と一緒に配達された折り込み広告は、一緒にまとめて紙ひもで縛って出してください。
紙パックの分別方法と出し方
中身が残っていると悪臭の原因になります。水でよく洗ってください。
はさみなどで切り開いてください。
充分乾かしてください。
紙ひもで十字に縛って、袋に入れずにそのまま出してください。
内側が銀色のものは、一緒にリサイクルすることができないので、燃えるごみに出してください。
プラスチックの注ぎ口がついている場合は、その部分を切り取ってください。
リサイクル出来ない紙類の分別方法と出し方
以下のものは、燃えるごみに出してください。
【防水加工紙】
カップ麺のふた、紙コップ、ヨーグルト・アイスクリームの紙容器など
【金箔、銀箔】
化粧箱、チョコレート・ガムの包み紙など
【感熱、圧着、カーボン紙】
感熱レシート、FAX用感熱紙、圧着式ハガキ(通知書、明細など)、宅配便の送り状(カーボン紙)など
【ティッシュ、トイレットペーパー、シュレッダー紙】
(紙の繊維が細かすぎるため、リサイクルできません)
【臭いの強い紙】
粉洗剤が入っていた箱、線香の箱(においが消えないため)
ビールびん・一升びん(茶・緑)の分別方法と出し方
【分け方】
ビールびんとして出せるものは、中びん、大びん、特大びんなど、日本国内で流通している共通規格のびんです。
一升びんとして出せるものは、茶色と緑色の一升びん(1.8リットル)のみです。
地ビール、外国製ビール、「ワンウェイびん」と表示されたびん、すりガラス、透明・青色・黒色など茶色・緑色以外の一升びん、一升(1.8リットル)以外の容量(四合・720ミリリットルなど)のびん、ワインのびんなどは、「ガラスびん」へ出してください。
次のものは、燃えないごみに出してください。
化粧品のびん、割れたびん、シンナー、農薬、劇薬などが入っていたびん、コップなどのガラス製品、蛍光管や陶磁器類など
販売店へ返却したり、集団回収に出すこともできますので、ご利用ください。
【出し方】
中身が残っていると、再使用の妨げとなります。異物を取り除き、水で軽くすすいで水を切り、キャップを付けずに出してください。
プラスチック製のキャップは燃えるごみ、金属製のキャップは燃えないごみへ出してください。
ビールびん・一升びん(茶・緑)は、袋などに入れずに、収集場所にあるコンテナにそのまま入れてください。
ビールびんと一升びんは、生きびんと呼ばれ、洗浄してそのまま繰り返し使用できるので、再生に必要なエネルギーが少なく、環境にやさしい容器です。
容器包装の分別方法と出し方
(ペットボトル その他のプラスチック 紙類 びん類 空き缶)(旧浪岡町の区域)
浪岡ペットボトル出し方
【出せるもの】
ジュース・お酒などの飲料・しょうゆ、しょうゆ加工品、めんつゆ、食酢などのペットボトル容器で、ラベルやボトルに下のペットボトル識別マークが付いている物だけを出してください。
【出し方】
ボトル内の異物を取り除き、水で軽くすすいで水を切ってから出してください。
かさばるので、つぶせるものはできるだけつぶしてください。
ラベル・キャップは外して「その他のプラスチック」に出してください。
袋などに入れず、収集場所にあるペットボトル用回収ネットにペットボトルだけを入れてください。
【出せないもの】
ペットボトルの識別マークが無いプラスチック製ボトルは、その他のプラスチックに出してください。
その他のプラスチックの分別方法と出し方
【出せるもの】
「プラ」の識別マークがある容器・包装に使用したもの
【出し方】
洗剤・ソースの容器やトレイなどのプラスチック類は中を水洗いし、異物がないことを確認して水を切ってから出してください。
その他のプラスチックは指定場所にあるネットに入れてください
容器とレジ袋は別々にネットに入れてください。
【出せないもの】
異物、汚れが取りきれないものは、燃やせないごみに出してください。
紙類の分別方法と出し方
新聞の出し方
新聞と一緒に配達された折り込み広告は、一緒にまとめて十文字に紙ひもで縛って出してください。
紙パックの出し方
中身が残っていると悪臭の原因になります。水でよく洗ってください。
はさみなどで切り開いてください。
充分乾かしてください。
紙ひもで十字に縛って、袋に入れずにそのまま出してください。
内側が銀色のものは、一緒にリサイクルすることができないので、燃やせるごみに出してください。
プラスチックの注ぎ口がついている場合は、その部分を切り取ってください。
ダンボールの出し方
持ち運びできる大きさに折りたたんでください。
紙ひもで十文字に縛ってください。
ダンボールとして出せるものは、断面が二重になっていて、間に波型の紙が挟まっているものです。
留め金やテープは、できるだけ取り除いてください。取り除くのが困難なものは、付いたままで結構です(リサイクル工程で取り除かれます)。
防水加工されているものは、燃やせるごみへ出してください。
その他の紙類の出し方
雑誌、本、カタログ、ハードカバーの本、辞典、教科書、ノート、コピー用紙、はがき、封筒、ダイレクトメール、便せん、カレンダーの紙、お菓子・食品の外箱、ティッシュペーパーの紙箱、包装紙、紙袋、ロールの紙芯(つぶせるもの)などをひとまとめにして、紙ひもで縛ってください。
小さな紙は、収集運搬の途中で飛ばないよう、雑誌の中にはさむなどしてください。
紙以外のもの(ビニール・セロハン・クリップなど)は出来るだけ取り除いてください。取り除くのが困難なものは、付いたままで結構です(リサイクル工程で取り除かれます)。
紙類の出し方
以下のものは、燃やせるごみに出してください
【防水加工紙】
カップ麺のふた、紙コップ、ヨーグルト・アイスクリームの紙容器など
【金箔、銀箔】
化粧箱、チョコレート・ガムの包み紙など
【感熱、圧着、カーボン紙】
感熱レシート、FAX用感熱紙、圧着式ハガキ(通知書、明細など)、宅配便の送り状(カーボン紙)など
【ティッシュ、トイレットペーパー、シュレッダー紙】
(紙の繊維が細かすぎるため、リサイクルできません)
【臭いの強い紙】
粉洗剤が入っていた箱、線香の箱(においが消えないため)
びん類の出し方
【出せるもの】
ジュース・ドリンク類・ワイン・ウイスキー・焼酎・輸入ビール・地ビール・日本酒などの飲料のびん、みりん・酢・ドレッシングなど調味料のびん、ジャム・コーヒーなど食品のびん、飲み薬のびんなど
【出し方】
中身が残っていると、収集場所が汚れたり、リサイクルの妨げとなります。
異物を取り除き、水で軽くすすいで水を切り、キャップを付けずに出してください。
無色のびんは白色の箱、茶色のびんは茶色の箱、その他の色のびんは青色の箱に入れてください。
プラスチック製のキャップはその他のプラスチック、金属製のキャップは燃やせないごみへ出してください。
びんは、袋などに入れずに、収集場所にある箱にそのまま入れてください。
【出せないもの】
中身が飲み物・食べ物以外のもの、化粧品のびん、割れたびん、シンナー、農薬、劇薬などが入っていたびん、コップなどのガラス製品、蛍光管や陶磁器類などは、燃やせないごみに出してください。
空き缶(アルミ缶・スチール缶)の出し方
【出せるもの】」
ジュース・ビール・お酒などの飲料が入っていた缶、缶詰・菓子・海苔・お茶・粉ミルクなどの食品が入っていた缶を出してください。
【出し方】
水で軽くすすいで水を切ってから出してください。たばこの吸いがらなどの異物は、リサイクルの妨げとなるので、入れないでください。
かさばるので、つぶせるものはできるだけつぶしてください。
アルミ缶とスチール缶は、処理施設で選別するため、一緒に出して構いません。
袋などに入れず、収集場所にある空き缶用回収ネットに缶だけを入れてください。
【出せないもの】
なべ、やかん、カセットボンベ・スプレー缶、食用油の缶(油汚れの取れないもの)、工作などで加工・着色したものは、燃やせないごみに出してください。
(出典元:青森市ごみの分別ページより)
■詳しくは…青森市ゴミ・リサイクルのページをご覧ください。
青森市ごみ関連情報
青森市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
青森市で処理できないもの
青森市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。