不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

十和田市ごみ分別

十和田市ごみ分別について、十和田市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
十和田市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、十和田市ごみ分別を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークン家庭ごみの出し方

 

十和田市ごみ分別方法

十和田市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

十和田市のごみ分別主な品目の紹介

■十和田市ごみ分別主な内容

燃えるごみ分別方法

◇指定の「燃えるごみ」(赤字)の袋に入れて、収集日当日の朝8時までに、収集場所に出してください。

 

燃えないごみ分別方法

◇指定の「燃えないごみ」(青字)の袋に入れて、収集日 当日の朝8時までに収集場所に出してください。
◇鋭利なモノや割れたガラスなどは新聞紙に包んでから、袋に入れて出してください。

 

資源ごみの分別方法

  • ◇指定の「資源ごみ」(緑字)の袋に入れて、収集日当日の朝8時までに、収集場所に出してください。
  • びん
    ◇指定の「資源ごみ」(緑字)の袋に入れて、収集日当日の朝8時までに、収集場所に出してください。
  • 紙パック
    ◇水で軽く洗浄して切り開き、乾燥後ひもで十字にしばり、収集日当日の朝8時までに、収集場所に出してください。
  • 段ボール
    ◇持ち運びできる大きさに折りたたみ、ひもで十字にしぱって、収集日当日の朝8時までに、収集場所に出してください。
  • 新聞紙
    ◇持ち運びできる大きさに折りたたみ、ひもで十字にしぱって、収集日当日の朝8時までに、収集場所に出してください。
  • 雑誌・チラシ
    ◇週刊誌などの雑誌類、新聞の折り込み広告などは、ひもで十字にしばって、収集日当日の朝8時までに、集場所に出してください。
  • 紙製容器包装
    ◇指定の「資源ごみ」(緑字)の袋に入れて、収集日当日の朝8時までに、収集場所に出してください。

 

プラスチック製容器包装の分別方法

◆商品が入っているプラスチック製の「容器」や商品を包む 「包装」で、使ったりした後に不用になるものが対象です。
◆指定の「資源ごみ」(緑字)の袋に入れて、収集日当日の朝8時までに、収集場所に出して下さい。

 

ペットボトルの分別方法

PETマーク
●飲料用、しょうゆ、酒類.みりん風調味料、酢、ドレッシングタイプの調味料でPETマークのペットボトルが対象です。
●指定の「資源ごみ」(緑字)の袋に入れて、収集日当日の朝8時までに、収集場所に出して下さい。

 

粗大ごみの出し方

@処理施設へ自己搬入する
 処理手数料…10kgごとに20円
A個別収集※大人二人で持てるようなものに限ります。
 十和田市まちづくり支援課窓口で申し込み、粗大ごみ処理券を購入してください。
料金
※サイズは、使用時のサイズです。
120cm以上の長さがあるもの…1個につき 1,000円(税抜)
全ての辺が120cm未満のもの…1個につき 500円(税抜 ) 
収集方法
※建物内に入っての収集はしません。
市まちづくり支援課で購入した粗大ごみ処理券を粗大ごみに貼り、収集日の朝8時30分までに、玄関先 (敷地内)に出してください。立ち合いの必要はありません。
収集日
粗大ごみ処理券を購入した週の翌週の水曜日(第1〜4水曜日)

 

お問い合わせ
環境衛生係
電話:0176-51-6726

 

十和田市指定の場所に持ち込み処分する

不用品の処分を自ら持ち込んで処分する方法で、粗大ごみとしては最も安く処分することが出来ると思います。

不用品を運ぶトラックのイラスト

自己搬入できるごみ
※搬入の際は、袋に入れなくても構いません。 
@燃えるごみ A燃えないごみ B資源ごみ C粗大ごみ D一時多量ごみ E事業系一般廃棄物 
自己搬入できないごみ
@家電リサイクル品 (エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)
A処理できないごみ(パソコン・危険物等)
B産業廃棄物
・十和田市の住所がわかるもの(免許証・保険証など)をお持ちください。
@搬入先
十和田ごみ焼却施設・十和田粗大ごみ処理施設
十和田市大字伝法寺字大窪60・3
電話 0176-28-2654
A受付日時
祝日を除く毎週月〜土曜日、毎月第1日曜日
午前8時30分〜午後4時30分
※年末年始(12月29日〜1月3日)は休業
※12月、3月の追加受付日についてはお問い合わせください。
B搬入方法
処理施設でもごみの種類ごとに分別しています。そのため、収集場所に出す場合と同じように、分別して搬入してください。木の枝などは50cm以下に切って搬入してください。
粗大ごみの持込料金や処理するルールは十和田市ホームページで確認をしてください。

 

■詳しくは…十和田市ごみと資源の出し方のページをご覧ください。

 

 

チェックマーク

 

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ