不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

我孫子市家庭ごみの出し方

我孫子市の家庭ごみの出し方について、我孫子市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
我孫子市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、我孫子市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

我孫子市家庭ごみの出し方

我孫子市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

我孫子市のごみの出し方主な品目の紹介

家庭ごみ 我孫子市ゴミの出し方主な内容
ごみと資源の分け方・出し方

プラスチック製容器包装(その他プラスチック類)

汚れを取り除き、レジ袋、または半透明のビニール袋等に全種類をまとめて入れて集積所へ出してください。また、大きいもの(発泡スチロールなど)はそのまま出してください。なお、包装フィルムに貼られた紙製シールなどはがれにくいものは無理にはがさず、付けたままで構いません。

プラマーク

プラマーク「識別表示」を目安としてください。

 

その他プラスチック類

容器包装対象外プラスチック
カセットテープ・CD・DVDとそのケース・カセットテープ、楽器やカメラのケース、ハンガー、おもちゃ、ラベル、テープ類、クリーニングの袋等はプラスチック製でも「可燃ごみ」です。

 

古紙類

ダンボール
新聞
雑誌・雑がみ(文庫本、単行本などの本、ノート、菓子箱のボール紙、新聞折込チラシ、トイレットペーパーやラップの芯など)
紙パック(ジュースや牛乳のパック。水洗いし、切り開き束ねてください。)
出し方は、種類別にヒモで縛ってください。雨天でも出せます。
小さな紙は、散らばらないように封筒などの紙袋に入れてください。

 

対象外古紙類
金属のついているアルバムやバインダーは「不燃ごみ」です。
内側に金・銀紙が貼ってあるもの、ちりがみ、ティシュー、カーボン紙、ノーカーボン紙(伝票や帳票に使われています。)感熱紙(FAXやレシートに使われています。)、線香や洗濯用洗剤の箱は、匂いが取り切れないため「可燃ごみ」です。

 

古繊維類

古繊維類は、衣類、下着、毛布、、シーツ、布団(中身が綿のもの)、タオルなどをいいます。袋には入れず、ヒモをかけて出してください。
濡れると資源になりませんので、雨、雪の日、または降りそうな日は出さないでください。
羽毛布団、羽根布団は、「可燃ごみ」に出してください。中身にスポンジやウレタンが混じった布団は資源になりません。「粗大ごみ」または50センチメートル四方に切って「可燃ごみ」に出してください。

 

金属類

金属類は、資源となる金属部分が50パーセント以上のもので、大きさは1辺が1メートルを越えても資源です。車両に積載できる長さは2メートルまでとなりますので、2メートルを超えるものは、曲げる、切るなどしてください。また自転車を出す場合には、サドルなどの見やすい場所に必ず「不用」と表示(貼付)してください。表示の無いものは回収されません。

 

空びん類

無色びん…ジュース透明びん、調味料透明びんなど
茶色びん…炭酸飲料、調味料などの茶色びん
その他色びん…緑、青、黒、紫など(無色や茶色以外のびん及び化粧品のびん
【出し方】
キャップをはずし、中をすすぎ、指定の袋へ入れてください。はがれにくいラベルは、付けたままで構いません。
※耐熱ガラス類、コップ、茶わん、電球、灰皿、板ガラス、割れビン、割れガラスは不燃ごみへ出してください。

 

空き缶類

ジュースやコーヒーの缶、紅茶や緑茶、お菓子の入っていた缶など。(概ね30センチメートルまで。30センチメートルを超えるものは「金属類」で出してください。)
整髪料、殺虫剤、カセットボンベのエアゾール、スプレー缶など
【出し方】
中身を取り除き、指定袋へ入れてください。
【注意】
スプレーカンは、火災事故の原因となるため、必ず使いきって、空き缶の袋に入れてください。また、危険なため穴を空けないで下さい。

 

ペットボトル

・清涼飲料水・酒類・しょうゆ
・しょうゆ加工品(めんつゆ、ポン酢、浅漬けの素等、食用油脂を含まないもの)
・みりん風調味料
・食酢(米酢等の醸造酢、りんご酢等の果実酢、合成酢)
・調味酢(すし酢、甘酢、三杯酢、らっきょう漬けの素等)
・ドレッシングタイプ調味料(食用油脂を含まず、かつ、簡易な洗浄により臭いが除去できるもの、ノンオイルドレッシング等)
【出し方】

PETボトルマーク

リサイクルマークがついたペットボトルのみ回収です。キャップとラベルをはずし、中を軽くすすぎ、つぶして指定袋へ入れてください。
キャップとラベルは、プラスチック製容器包装(その他プラスチック類)へだしてください。

 

乾電池・蛍光灯

水銀体温計・乾電池のみ、指定容器へ入れてください。
注意
電球は、水銀を含んでいないため、「不燃ごみ」に出してください。
ボタン電池及び小型二次電池(携帯電話、ビデオカメラなどの充電式電池)は回収できません。販売店の回収箱に入れてください。

 

廃食用油

食用油以外のものは入れないでください。
揚げカスを取りのぞき、回収容器へ入れてください。

 

■我孫子市ごみについての最新情報はこちら… ごみと資源の分け方・出し方のページをご覧ください。

 

 

  • 我孫子市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ