勝浦市家庭ごみの出し方
勝浦市の家庭ごみの出し方について、勝浦市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
勝浦市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、勝浦市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
勝浦市家庭ごみの出し方
勝浦市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
勝浦市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 勝浦市ゴミの出し方主な内容
燃やせるごみの出し方
指定袋使用
・生ごみ(水切りを十分に行ってください)
・紙おむつ (汚物を取除いてください)
・木・枝(直径4.5cm以内、長さ60cm以内)
・葉・草(なるべく乾燥させてください)
空き缶類・ガラス類の出し方
指定袋使用
・空き缶類、ガラス類、セトモノ類、白熱球、 LEDランプだけで一袋にしてください。
・中身を取り除いて、軽く洗ってください。
・アルミ缶スチール缶は区別しないで出してかまいません。
金物類の出し方
指定袋使用
・「金物類」「小型の電気製品」だけでー袋にしてください。
・袋に入らない大きなものは、直接清掃センターへ搬入してください。
蛍光管の出し方
指定袋使用
・蛍光管だけで一袋にしてください。
・長い蛍光管で袋に入りきらない場合ははみ出しても袋の口を結んでください。
ペットボトルの出し方
指定袋使用
・ペットボトルだけで一袋にしてください。
・「リサイクルマーク(ペット1)」のあるものを出してください。
・必ずキャップ、ラベルをはがして、潰して出してください。
・キャップやラベルは「プラスチック製容器包装」の日に出してください。
プラスチック製容器包装の出し方
指定袋使用
・『プラマーク』のあるプラスチック製容器包装だけで一袋にしてください
・プラマークのあるプラスチック製容器包装が対象となります。
・プラスチック製容器包装以外のものは入れないでください。
・食べ残しや中身の入ったまま出さないでください。
びん類の出し方
コンテナ使用
・無色透明のびん→青色のコンテナ
・色びん・その他のびん→黄色のコンテナ
・コンテナを前日に設置していますので、コンテナの中にビンを寝かせて入れてください。
金物7品目の出し方
※指定された日以外は出さないでください。
※「金物7品目」の集積場所は普段出されている集積場所と違う場合がございます。
衣類の出し方
ひもで十字に縛る
・雨天の日は次の収集日に出してください。
・布団、カーテン、毛布は粗大ごみとなり衣類として出すことはできません。
・収集日はペットボトルと同日です。
その他製品プラスチックの出し方
指定袋使用
@袋に入る大きさの「その他製品プラスチック」
指定袋を使用し「金物7品目」の集積所に出してください。
A袋に入らない大きさの「その他製品プラスチック」
そのままで「金物7品目」の集積所へ出してください。
※「金物7品目」の集積場所は普段出されている集積場所と違う場合がございます。
古紙類の出し方
ひもで十字に縛る
・雨天の日は次の収集日に出してください。
・ダンボールは金物、ガムテープを取除きたたんでください。
・飲料用紙パックは水洗いし、切り開いて乾燥させてください。
・内側にアルミの付いているものは燃やせるごみに出してください。
粗大ごみの出し方
自宅前まで粗大ごみを収集
毎月2回、各地区ごとの指定日に自宅前まで粗大ごみを収集にきます。
【収集日】
勝浦地区・総野地区/第1水曜日、第3水曜日
興津地区・上野地区/第2水曜日、第4水曜日
@収集日の1週間前までに清掃センターに電話等で申し込みをしてください。
TEL 0470-73-2370
※あらかじめ品目、数量等を確定してからお申込みください。
Aお申し込みの際に「品名」「数量」「粗大ごみ処理券の購入予定店」を聞かれます。
B受付番号が伝えられます。
C清掃センターから指定の販売店に受付番号と氏名の連絡があります。
D販売店で受付番号と氏名を告げ「粗大ごみ処理券」を購入してください。
※粗大ごみ処理券を購入後にキャンセルが発生した場合、券の払い戻しはできません。
E粗大ごみ処理券(シール)を粗大ごみの見えやすい所に貼付し、収集日の朝8時30分までに自宅前に出してください。
F委託業者がご自宅の前まで収集に伺い、品物と粗大ごみ処理券を確認し収集します。
清掃センターへ自分で持ち込む場合
ごみは地域のごみステーションをご利用ください。
家の整理、引越しなどで大量にある場合は(おおむね100 kg)直接持込むことができます。
【受付時間】
平 日…午前8時30分から午後5時00分まで
土曜日…午前8時30分から午前12時00分まで
※日曜日・祝日は搬入不可
※年末年始については広報誌等でお知らせします。
【持ち込む際の注意点】
可燃性粗大ごみ(有料)、金物・プラスチック(無料)等、複数の品目を持ち込む場合は、自宅で車両に積み込む際に分別してから搬入してください。
※木材(木の枝や幹)を持ち込む場合は、以下のサイズに切断してください。
厚さ(太さ)4.5cm以下、幅50cm以下、 長さ2m以下
【料 金】
直接搬入には指定袋を使用しなくてもかまいませんが下記のとおり料金が掛ります。
燃やせるごみ…10kgにつき40円
破砕を要する可燃ごみ…10kgにつき60円
事業系ごみ…10kgにつき60円
(出典元:勝浦市分別収集ごみの分け方出し方ページより紹介しました。)
■詳しくは…勝浦市ゴミの分別方法のページをご覧ください。
勝浦市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
勝浦市が収集しない
勝浦市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。