君津市家庭ごみの出し方
君津市の家庭ごみの出し方について、君津市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
君津市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、君津市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
君津市家庭ごみの出し方
君津市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
君津市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 君津市ゴミの出し方主な内容
可燃ごみと不燃ごみの分け方と出し方
可燃ごみ(燃えるごみ)
具体的には、生ごみ・草木を原材料とした製品・紙類・繊維類・プラスチック類・ゴム類・皮革類・ビニール類 などは可燃ごみです。
不燃ごみ(燃えないごみ)
具体的には、金属を原材料として製品・ガラスや陶磁器を原材料とした製品・これらと可燃物を原材料とした製品 などは不燃ごみです。
出し方
君津市指定の可燃ごみ袋と不燃ごみ袋に分けて入れて、お住まいの地区の「きみつクリーンカレンダー」をご確認いただき、収集日の朝6時から8時までの間に一般ごみステーションへお出しください。
可燃ごみの表示は「もも色」です。
不燃ごみの表示は「あお色」です。
資源ごみの分け方と出し方
缶類・びん類・ペットボトル・容器包装プラスチック
缶類・びん類の出し方
きれいに洗っていただいた飲料等が入っていた缶やびん、中身を使いきったスプレー缶は資源ごみで出すことができます。
出し方
お住まいの地区の「きみつクリーンカレンダー」をご確認いただき、資源ごみ(缶・びん類)の収集日の朝6時から8時までに資源ごみステーションへお出しください。
缶類の出し方
飲料や食料等の缶の場合
きれいに洗って、中をすすいでください。
スプレー缶の場合
中身の残っているものは、火気のない風通しのよい屋外で、先端部をガス抜きキャップやコンクリートなどに押し付けてガスを抜いてください。
キャップ等は可燃ごみとしてお出しください。
回収箱に分けて入れる
飲料や食料等の「缶」と「スプレー缶」に分けて回収箱に入れてください。
資源ごみとして出せない缶類
・洗っていないもの、汚れているもの
・なべ、やかん、くぎなどの缶以外の金属製品
このようなものは不燃ごみで出してください。
なお、不燃ごみで出す場合も必ず中身は使いきってください。
びん類の出し方
ふたを取り、きれいに洗って中をすすぐ
ふたの処理
・金属製は資源ごみ(缶)へ
・プラスチック製は資源ごみ(容器包装プラスチック)へ
・コルクは可燃ごみへ
汚れていると資源になりません。汚れているものは、君津市指定の不燃ごみ袋に入れて、「不燃ごみ」としてお出しください。
回収箱に分けて入れる
きれいに洗っていただいた「びん」を、「生きびん」、「茶びん」、「透明びん」、「その他びん」に分けて回収箱に入れてください。
●生きびん
丸正マークやリユースびんマークがあるものは生きびんとして出すことができます。
一升びん・・・茶と緑でラベルのあるもの
ビールびん・・・国産に限ります。ジャイアント、大、中、小、スタィニー
※ラベルのはがれたものは、びんの色ごとに茶びん、透明びんまたはその他びんとして出してください。
●茶びん
茶色のびん
茶色のすりガラスの一升びん
茶色の生きびんでラベルがはがれたもの
※黒色のびんはその他のびんとして出してください。
●透明びん
無色透明の一升びん
調味料などの無色透明びん
無色透明の生きびんでラベルがはがれたもの
※すりガラスびんでも無色透明であれば対象となります。
●その他びん
生きびん、茶びん、透明びん以外のびんになります。
青みがかったびん
緑のすりガラスの一升びん
黒、青、緑、黄色などのびん
資源として出せないびん類
このようなものは不燃ごみとして出してください。
なお、不燃ごみとして出す場合も必ず中身を使い切ってください。
ペットボトルの出し方
商品のラベルにペットマークの表示があるボトルをペットボトルとして収集します。
ラベルにマークがあれば、色、大きさ、形を問いません。
@ふたを取る
ペットボトルのふたを取る
Aふたの処理
金属製のふたは資源ごみ(缶)で捨ててください。
プラスチック製のふたは資源ごみ(容器包装プラスチック)で捨ててください。
Bきれいに洗って中をすすぐ
汚れていると資源になりませんので必ず洗ってください。
洗っても汚れが落ちない場合は君津市指定の可燃ごみの袋に入れて「可燃ごみ」として出してください。
中身の見える程度のレジ袋等にペットボトルをいれて資源ごみステーションに出す。
PETボトルリサイクル推進協議会
PETボトルリサイクル推進協議会のホームページでは動画等でリサイクルのわかりやすい説明やリサイクルの取り組みについて紹介しています。参考にしてください。
資源として出せないペットボトル
・汚れが落ちないもの
・切断されているもの
このようなものは「可燃ごみ」として出してください。
容器包装プラスチックの出し方
商品のラベルにプラマークプラマークが表示されている容器や包装を容器包装プラスチックとして収集します。
プラマークが表示されているものには以下のものがあります。
- ポリ袋・ラップ類(お菓子やパンの袋、レジ袋、納豆のパックフィルムなど)
- トレイ・パック類(魚の発泡トレイ、卵のパック、洗剤の詰替えパックなど)
- カップ類(カップ麺の容器やゼリー、プリンの容器など)
- ボトル類(油や洗剤の容器など)
- 容器のふた(びんやペットボトルのプラスチック製のふたなど)
- チューブ類(マヨネーズや練わさびの容器など)
- その他(みかんなどの網袋や緩衝材として使用されていた発泡スチロールなど)
きれいに洗って乾かす
汚れていると資源になりません。汚れているものは君津市指定の可燃ごみの袋に入れて「可燃ごみ」として出してください。
中身の見える程度のレジ袋等に容器包装プラスチックをいれて資源ごみステーションに出す
資源として出せない容器包装プラスチック
このようなものは「可燃ごみ」として出してください。
粗大ごみの出し方
市に収集を申し込む場合 ※要予約
お住まいの地区の「きみつクリーンカレンダー」をご確認いただき、粗大ごみの収集日の2営業日前(土・日・祝日及び年末年始を除く)までに予約いただき、ご自宅の駐車場等へ出してください。
@出すものを決める
出したい粗大ごみを決めます。※1度に出せる粗大ごみは5点までです。
A収集の予約をする
粗大ごみの収集日の2営業日前(土・日・祝日及び年末年始を除く)までに清掃工場に予約する。
TEL 0439-52-5353
予約時には、収集場所(屋内の収集は不可)等についても聞かれます。
B粗大ごみ処理券を貼付する
収集する粗大ごみの点数に応じ、取扱店で「粗大ごみ処理券(860円/枚)」を購入し、記名のうえ、1点につき1枚の粗大ごみ処理券を貼付します。
C粗大ごみを所定の場所に出す
予約時に決めた場所に収集日の朝8時までに出す。(当日の立会いは不要です。)
※予約があっても処理券の貼付されていないものは、収集されません。
自分で清掃工場に搬入する場合
搬入する場所
君津市清掃工場(環境衛生課 清掃工場係)
所在地:君津市三直1552-35
連絡先:0439-52-5353
搬入できる日
月曜日から土曜日までの午前9時から午後4時まで
(午前11時30分から午後1時までの間は搬入できません)
処理料金
1点につき430円(現金)
(出典元:君津市家庭ごみの分け方と出し方ページより紹介しました。)
■詳しくは…君津市ごみの出し方/分け方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
- 君津市粗大ごみの出し方
- 君津市布団の捨て方
- 君津市プリンター処分方法
- 君津市ソファー処分方法
君津市家庭ごみ関連情報
君津市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
君津市が収集しないもの
君津市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。