木更津市ごみの出し方・リサイクル
木更津市ごみの出し方・リサイクルについて、木更津市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
木更津市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、木更津市ごみの出し方・リサイクルを項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
木更津市家庭ごみの出し方
木更津市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
木更津市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 木更津市ゴミの出し方主な内容
家庭のごみは、ごみカレンダーをよく確認して、決められたものを決められた日の朝8時30分までにごみステーションに出してください。
燃やせるごみの出し方
週2回
●燃やせるごみのみ祝日も収集を実施していますが、年始(1月1日〜3日)の収集はありません。
●1枚の指定ごみ袋に入れて、袋の口をしばって出してください。
●原則として、ごみの主な材質が紙、木材、プラスチック(容器包装を除く)等でできているものは燃やせるごみです。
燃やせないごみの出し方
週2回
●祝日の収集はありません。
●1枚の指定ごみ袋に入れて、袋の口をしばって出してください。
●原則として、ごみの主な材質が陶磁器(せともの)、金属、ガラスでできているものは燃やせないごみです。
びん・かん・ペットボトルの出し方
週1回
●祝日の収集はありません。
●中を軽くすすいで汚れを落としてから出してください。
●びん・かん・ペットボトルは色・形・大きさに関係なく一緒に指定ごみ袋に入れます。収集した後に選別します。
●人や動物が口にして害のない飲食物が入っていたものが対象です。
汚れのあるもの等、びん・かん・ペットボトルの対象外のものは
びん・かん→燃やせないごみ
ペットボトル→燃やせるごみ として出してください。
びん
必ずキャップを外して
プラスチック製キャップ→容器包装プラスチック
金属製キャップ→燃やせないごみ
無色びんも有色びんも一緒に出せます。
かん
アルミ缶・スチール缶のリサイクルマークのあるもの。
食用油の缶、菓子の缶、ペットフードの缶も出せます。
スプレー缶やペンキ缶などの缶→燃やせないごみ
ペットボトル
ラベルにペットボトルのリサイクルマークのあるもの。
必ずキャップ・ラベルを外してください。
キャップ・ラベル→容器包装プラスチック
容器包装プラスチックの出し方
週1回
●祝日の収集はありません。
●容器包装プラスチックとは、商品を販売する際に、容器や包装(パッケージ)として使われていたプラスチックのことです。
このマークがついているものは容器包装プラスチックとして出してください。
CDケース、ビデオテープ、プラスチック製ハンガーなどの、プラスチックの製品は容器包装プラスチックではなく燃やせるごみです。
雑誌(古本)・雑紙・段ボールの出し方
月2回
●祝日の収集はありません。
●雨の日も通常どおり収集します。
●ひもで束ねて出してください。
ガムテープや、ビニール袋等を使って出さないでください。
新聞(折込チラシ)・紙箱の出し方
月2回
●祝日の収集はありません。
●雨の日も通常どおり収集します。
●ひもで束ねて出してください。
ガムテープや、ビニール袋等を使って出さないでください。
紙パックの出し方
月4回
●祝日の収集はありません。
●雨の日も通常どおり収集します。
ガムテープや、ビニール袋等を使って出さないでください。
牛乳等の飲料が入っている紙パックです。
@洗って、切る A乾かす Bひもで束ねる
衣類の出し方
月2回
●祝日の収集はありません。
●雨に濡れるとリサイクルされません。雨天時や雨の降りそうな日には出さずに、次回の収集日に出してください。
●たたんでひもで束ねて出してください。
ビニール袋等に入れて出さないでください。
粗大ごみの出し方
廃棄物対策課(クリーンセンター)へ戸別収集の予約をしてください。
戸別収集の場合
電話予約制です。
まち美化推進課に電話して、収集日・ごみ処理手数料・出す場所などを確認します。
クリーンセンター内
TEL 0438-36-1133
電話受付時間【まち美化推進課】
月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分
土曜日 午前8時30分午後0時30分
クリーンセンターへごみを持ち込む場合
土曜日は事前予約制ですが、平日の予約は不要です。
土曜日の事前予約方法について
●一般家庭から出るごみについて
ごみ処理手数料は20kg までは200円。以降10kg超えるごとに65円加算となります。
月〜金曜日 午前8時30分〜午後4時
土曜日 午前8時30分〜午前11時
※日曜日・祝日および年始は受け入れしません。
市公式アプリ
「らづナビ」から予約
※予約にはアカウント登録が必要です。
電話で予約
まち美化推進課
TEL 0438-36-1133
(出典元:木更津市ごみ分別ガイドブックより)
カセットガスボンベ・スプレー缶
ガスを抜いてから穴を開けてから出してください。
- 完全に使い切る
- 使いきっていない場合、振ってシャカシャカ音がする場合
周囲に火の気のない風通しのよい屋外で下記のとおりガスを抜く。
・カセットガスボンベ…コンクリートなど堅いものに先端を押し付ける。
・スプレー缶…「ガス抜きキャップ」がついている商品は説明文に従う。
ガス抜きキャップがない商品は、ボタンを押してガスを抜く。 - 振っても音がしないことを確認してから、周囲に火の気のない風通しのよい屋外で穴開けをする。
決してガスの残った状態では穴開けをしないでください!
■詳しくは…木更津市ごみの出し方 のページをご覧ください。
木更津市家庭ごみ関連情報
木更津市の家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
木更津市が収集しないもの
木更津市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。