茂原市家庭ごみの出し方
茂原市の家庭ごみの出し方について、茂原市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
茂原市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、茂原市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
茂原市家庭ごみの出し方
茂原市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
茂原市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 茂原市ゴミの出し方主な内容
燃えるごみの出し方
収集日
毎週 月曜日・水曜日・金曜日
または
毎週 火曜日・木曜日・土曜日
主なもの
資源ごみ以外の紙類、容器包装類以外のプラスチック製品、 生ごみ、革製品、靴類、ビデオテープ・カセットテープ、CD・DVD、使い捨てカイロなど
資源ごみ以外の紙類
種類や詳細についてはこちらで確認してください。
発泡スチロール
袋に入らないものは割って入れて出してください。
ライター
1袋に1個(必ず使い切ってから出してください。)
食用油
固めるか新聞紙などにしみ込ませてから袋に入れて出してください。
紙おむつ
排泄物はトイレに流してください。
分け方・出し方
長生郡市広域市町村圏組合燃えるごみ専用袋 に入れて出してください。
※「燃えるごみ専用袋」(青色)は、広域組合が契約した長生郡市内のスーパーや コンビニ、商店などで販売します。
※燃えるごみ専用袋の価格には、処理手数料が転嫁されています。
袋の販売価格(10枚1組)
小袋(20リットル用) 350円
中袋(30リットル用) 500円
大袋(40リットル用) 650円
木について
小枝(太さ5センチメートル以下)を長さ50センチメートル以内に切って、30センチメートル以内の束にして出してください。 (※一度に2束まで)それ以上のものについては、下記直接搬入の基準に従ってください。
大量のごみがある場合の出し方
大量にごみが出る場合は、他の人が出せなくなったり、道路にはみ出るなどして危険ですので、環境衛生センター(ごみ処理場)へお持ち込みください。
直接持ち込みする際は、次の点にご注意ください。
指定のごみ袋(燃えるごみ:青色 、燃えないごみ:透明)に入れる必要はありません。
ごみ処理手数料がかかります。(20キログラム毎に340円(税抜き)(10円未満は切り捨て))
ごみは分別してから持ち込んでください。(ごみの種類によって降ろす場所が違うため、混雑の原因になります)
燃えないごみの出し方
収集日 毎月1回
ごみを出す場所によって収集日が違います。
主なもの
やかん、フライパン、鍋類、ガラス、蛍光管、花瓶、セトモノ、 資源ごみ以外のビン・カン(割れ物や汚れのはげしいもの)など
蛍光管、割れたビン、割れたガラス
分け方・出し方
長生郡市広域市町村圏組合燃えないごみ専用袋に入れて 出してください。
※燃えないごみ専用袋は「大」と「小」の2種類の大きさがあり、いずれも10枚入りで販売されています。
※燃えないごみ専用袋は、袋の料金のみで販売されており、燃えるごみ専用袋のように処理手数料は転嫁されていません。また、販売価格は小売店によって異なる場合があります。
※燃えないごみ専用袋の販売小売店が、ご不明な場合は、長生郡市広域市町村圏組合環境衛生課(電話 0475-23-4944)に問い合わせてください。
注意!!
蛍光灯や割れたガラス等は新聞紙等にくるんでから専用袋に入れて出してください。
スプレー缶やカセットボンベ等、ガスが原因と思われる収集車の火災が発生し、収集業務に 支障をきたしています。中身を使いきり、資源ごみとして出してください。
大量のごみがある場合の出し方
大量にごみが出る場合は、他の人が出せなくなったり、道路にはみ出るなどして危険ですので、環境衛生センター(ごみ処理場)へお持ち込みください。
直接持ち込みする際は、次の点にご注意ください。
指定のごみ袋(燃えるごみ:青色 、燃えないごみ:透明)に入れる必要はありません。
ごみ処理手数料がかかります。(20キログラム毎に340円(税抜き)(10円未満は切り捨て))
ごみは分別してから持ち込んでください。(ごみの種類によって降ろす場所が違うため、混雑の原因になります)
資源ごみの分け方・出し方
収集日
毎月2回 (乾電池は年3回)
地域によって収集日が異なります。
主なもの
資源ごみとは??
ごみの中には、再度そのまま使用できるものや、原材料として再利用できるものが多数含まれています。そのようなごみを「資源ごみ」として分別するよう皆さんにお願いしています。「資源ごみ」として分別をお願いしているのは、カン・ビン・ペットボトル・紙類・衣類・乾電池・スプレー缶です。
分け方・出し方
カン
中を水洗いしてから、カン専用ネット袋 (青色)に入れてください。
カンはつぶさないでください。
アルミ缶とスチール缶は分別しないでかまいません。
ビン
キャップを外し、中を水洗いしてください。
専用コンテナ(水色)に「透明ビン、茶色ビン、その他の色のビン」ごとに入れてください。
ペットボトル
ラベル・キャップを外し、中を水洗いしてから、ペットボトル専用ネット袋(緑色)に入れてください。
ペットボトルはつぶさずに出してください。
※ラベルやキャップは燃えるごみになります。
※資源ごみとして出せるものは、下のマークのついている、飲料用に限ります。
紙類
次の品目別にそれぞれをひもで縛って出してください。
雨の日は透明なビニール袋等に入れ、中身が濡れないようにしてください。
新聞(新聞とチラシのみにしてください)
雑誌・雑紙(辞典等の厚表紙は、燃えるごみとして出してください)
ダンボール
紙パック
その他の紙製容器包装(以下のような紙製品)
紙箱類 (1枚ずつ開いてのばしてください)
例:お菓子・食料品・化粧品の外箱、靴の箱等
包装紙類(ビニールが付いていないもの)
例:デパート・菓子店・土産店等の包装紙
紙袋類(紙以外の取っ手は外してください)
例:本屋・デパート等の紙袋
その他
ワイシャツの台紙、紙の中ブタ等
※その他、紙としてリサイクルできない製品もあります。こちらで確認し、燃えるごみとして出してください。
衣類等
ひもで縛って出してください。
衣類の他、綿の入っていない「毛布」「タオルケット」「シーツ」なども資源ごみの対象となります。
資源ごみの対象とならない衣類は、「破れたもの」「シミのついたもの」「冬物衣料(オーバーなど)」「ウィンドブレーカー」「革製品」「反物(着物)」です。※燃えるごみとして出してください。
スプレー缶・カセットボンベ
中身は使いきってください。
穴は開けずに出してください。
前日に設置される「スプレー缶・カセットボンベ専用ネット」(黄色)に入れてください。
乾電池
透明な買物袋などに入れて、「乾電池」と表示して出してください。
対象となるのは、 マンガン乾電池・アルカリ乾電池・オキシライド乾電池・ボタン電池です。
充電式乾電池は電器店等の回収ボックスへお願いします。(分解したものや液漏れしたものなど、状態により受け付けていないものがあります。)
電池の両面の端子にテープなどを貼り、絶縁してから出してください。
※収集日は年3回の指定日のみです。(地区により異なります)
※充電式電池等リサイクル推進店のご案内について
粗大ごみの出し方
収集日 毎月1回
ごみを出す場所によって収集日がちがいます。
主なもの
重さ20キログラム以内、長さ1.8メートル以内の以下の物など
自転車、ベビーカー、 レンジ、掃除機、扇風機、蛍光管、プラスチック衣裳箱、ステレオなど
分け方・出し方
そのまま集積所に出してください。
自転車などそのまま置いただけではごみかどうか 判断しにくいものには“粗大ごみ”と表示して出してください。
以下の事に注意してください
ストーブ
燃料や電池は抜いてください。
ポリタンク
中身がないものに限ります。フタを外してください。
大型カーペット、ビニールトタン、すだれ等
丸めて紐で縛り、重さ20キログラム以内、長さ1.8メートル以内になるよう切ってください。
一家庭あたり一度に2〜3枚までです。大量の場合は環境衛生センターへ直接搬入してください。
布団
縛って一家庭あたり一度に2枚程度までです。
粗大ごみとして出せないもの
家電5種類(テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)およびパソコンは大小にかかわらず 集積所には出せません。
→家電リサイクル法
→パソコンリサイクル
大量のごみがある場合の出し方
大量にごみが出る場合は、他の人が出せなくなったり、道路にはみ出るなどして危険ですので、環境衛生センター(ごみ処理場)へお持ち込みください。
直接持ち込みする際は、次の点にご注意ください。
指定のごみ袋(燃えるごみ:青色 、燃えないごみ:透明)に入れる必要はありません。
ごみ処理手数料がかかります。(20キログラム毎に340円(税抜き)(10円未満は切り捨て))
ごみは分別してから持ち込んでください。(ごみの種類によって降ろす場所が違うため、混雑の原因になります)
1.8m、20kgを超えるごみがある場合
ごみの大きさが、1辺1.8mを超えるものまたは20kgを超える場合は収集が困難なため、集積所に出すことができません。
この場合は、環境衛生センター(ごみ処理場)へ直接お持ち込みください。
直接持ち込みをする際は次の点にご注意ください。
ごみ処理手数料がかかります。(20キログラム毎に340円(税抜き)(10円未満は切り捨て))
ごみは分別してから持ち込んでください。(ごみの種類によって降ろす場所が違うため、混雑の原因になります)
(出典元:茂原市ごみの分け方・出し方についてページより紹介しました。)
■詳しくは…茂原市ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。
茂原市家庭ごみ関連情報
茂原市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 茂原市パソコン処分方法
- 茂原市冷蔵庫処分方法
- 茂原市洗濯機処分方法
- 茂原市テレビ処分方法
- 茂原市エアコン処分方法
茂原市が収集しないもの
茂原市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。