成田市家庭ごみの出し方
成田市の家庭ごみの出し方について、成田市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
成田市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、成田市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
成田市家庭ごみの出し方
成田市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
成田市のごみの出し方主な品目の紹介
家庭ごみ 成田市ゴミの出し方主な内容
各家庭でごみを出すときは、必ず各地区の分別方法に従い、収集日の午前8時30分までに出してください。
可燃ごみの出し方
青色の指定袋に入れて出してください。
業務用のごみ袋は、収集されません。指定袋に入らない場合、粗大ごみ回収、自己搬入してください。
資源物の出し方
プラスチック製容器包装
プラマークのあるプラスチック製の容器・包装
白色の指定袋に入れて出してください。
●プラスチック製容器包装とは
商品を使いきったり、中身の商品と分離した場合に不要となるプラスチック製の容器や包装のことをいいます。
・プラスチック製容器包装には、プラマークが付いています。
※プラスチック製のものでも、商品そのものは対象外となりますので、粗大ごみに出してください。
ペットボトル
ペット樹脂マークのあるプラスチック製の容器
オレンジ色の指定袋に入れて出してください。
●清涼飲料水
・炭酸飲料、果汁飲料、ウーロン茶、麦茶などの容器
●酒類用
・焼酎などの容器
●調味料用
・しょうゆ、みりん、つゆ、ノンオイルドレッシングなど粘度の低い調味料が入っていた容器
@容器のキャップは、外してください。
・プラスチック製のキャップはプラスチック製容器包装へ
※ラベルをはがしてください。
・プラスチック製のラベルはプラスチック製容器包装へ
・紙製のラベルは雑がみへ
A必ず中身を取り除き、中を軽くすすいでください。
Bできるだけつぶすことによって、指定袋を有効に使えます。
※リングは外さなくても収集されます。
※ペットボトルの容器は、リサイクル運動でも回収しています。また、市内回収ボックス設置協力店にて、店頭回収をしています。
ビン・カン
赤色の指定袋に入れて出してください。
●ビン類
・飲み物のビン ジュース、栄養ドリンクなど
・食用・調味料のビン コーヒー、しょうゆ、ドレッシング、ジャムなど
・酒ビン ワイン、洋酒、ビール、一升ビンなど
・飲み薬のビン
●カン類
・飲食用、食用油、ペットフードの缶
・アルミ缶、スチール缶で容量が1Lまでの缶など
※ビン類・カン類は、必ず中身を取り除き、中を軽くすすいでから出してください。
※ビン類のキャップは、外してください。
・プラスチック製のキャップはプラスチック製容器包装へ
・金属製のキャップは金物・陶磁器・ガラス類へ
※カン類はつぶさないでください。
※割れたビン類などは、全体を新聞紙で包んでから指定袋に入れて出してください。
※化粧品のビンは、必ず中身を取り除き、中を軽くすすいでから出してください。
・マニキュアのビンは金物・陶磁器・ガラス類へ
※薬品ビンは金物・陶磁器・ガラス類へ
※スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベは金物・陶磁器・ガラス類へ
※ビン類・カン類は、リサイクル運動でも回収しています。
金物・陶磁器・ガラス類
黄色の指定袋に入れて出してください。
指定袋に入らない場合、粗大ごみの回収か、自己搬入してください。
●金物類
・なべ・やかんなど小型の金属製品、小型の家電製品、傘、金属製のキャップ
・粉ミルク缶、スプレー缶、カセットボンベ、容量が1Lを超える缶
・クッキングアルミホイル、刃物類、ホットカーペット・電気毛布、使い捨てライターなど金属を含むもの
●陶磁器類
・茶碗、皿、陶磁器、植木鉢 など
●ガラス類
・ガラス製品、果実酒(梅酒)等の広口の容器など
※カセットボンベ、スプレー缶は、必ず中身を使い切ってから出してください。
※容器類は、キャップなどを外し、必ず中身を取り除いてから出してください。
※使い捨てライターは、必ず中身を使い切ってから出してください。
※刃物類は、新聞紙などで包むか、刃先にガムテープを貼り付けてから指定袋に入れて出してください。
※割れた茶碗や皿、ガラス製品などは、全体を新聞紙で包んでから指定袋に入れて出してください。
・割れたビン類はビン・カンへ
※なべ・やかんなどの金属類は、リサイクル運動でも回収しています。
※傘だけは、袋から出ていても回収されます。
有害ごみ
◎有害ごみは、中身がわかるように市販の透明な袋などを使用して出してください。
◎収集日は金物・陶磁器・ガラス類と同じ日です。
・電球や蛍光管は、購入時の箱に入れるか新聞紙などに包み透明な袋に入れて、割れないようにして出してください。
・割れてしまった電球・蛍光管は新聞紙などに包み透明な袋に入れて「蛍光管 割れたもの」などと中身がわかるように書いて出してください。
おもちゃなどに使用されている電池は、本体から取外して有害ごみとして出してください。
新聞・雑誌・ダンボール
種類ごとにまとめて、ひもで十文字にしばって出してください。
※雨の日でも収集します(ビニール袋には入れないでください)。
●新聞(折込みチラシを含む)
●雑誌
・週刊誌、単行本、文庫本、マンガ本、その他冊子状のもの
●ダンボール
※ビニールひも、または紙ひもを使用してください。
粘着テープは、リサイクルに影響が出るので使わないでください。
※新聞や雑誌の付録などで紙以外のものは、取り除いてください。
※ダンボールは、必ずつぶしてください。
箱のままや箱に詰めた状態では、収集できません。
※布やビニールの粘着テープ、カーボン紙(宅配伝票など)、金属の留め具は、取り除いてください。
紙パック
紙パックマークのある紙製の容器
ひもで十文字にしばって出してください。
※雨の日でも収集します(ビニール袋には入れないでください)。
●牛乳パックやジュースなどの紙パック
洗う→開く→乾かす→ひもで十文字にしばる
(開く形は自由です)
※プラスチック製のキャップや注ぎ口が付いているものは、その部分を切り取り、プラマークのあるキャップは、プラスチック製容器包装へ、プラマークのないキャップや注ぎ口は可燃ごみへ。
※内側がアルミコーティング(銀色)してあるものは、可燃ごみへ。
雑がみ
雑がみは、紙袋に入れ、紙袋の上から十文字にしばって出してください。
※紙袋の持ち手部分が紙以外の場合は、持ち手の部分を取り除いてください。
※シュレッダー古紙のみ透明なビニール袋に入れて出すことができます。
●包装紙、封筒、紙製のはがき
●お菓子の箱、ティッシュの箱
●トイレットペーパーやラップなどの芯
●たばこのパッケージなど
●シュレッダー古紙
※粘着テープなどで留めないでください。
※箱は開いてつぶしてください。
※新聞、雑誌、ダンボール、紙パックを混ぜないでください。
※トイレットペーパーやラップなどの芯は、つぶしてください。
※窓付き封筒やティッシュの箱などに付いているビニールは、取り除いてください。
衣類・布類
雨にぬれないように透明なビニール袋に入れて出してください。
※ぬれるとカビが生える、臭いが出るなどにより再利用できなくなります。
※透明なビニール袋は、スーパーマーケットやホームセンターなどで購入できます。
●スーツ、ジャンパー、セーター、和服
●ワンピース、ワイシャツ、ブラウス、Tシャツ
●ズボン、スカート
●マフラー、スカーフ
●ハンカチ、タオル
●冬着、革製品
●毛布、シーツなど
※洗濯して、乾燥してあるものに限ります。
※革ベルト、ビニールベルト、バッジなどは、はずしてください。
粗大ごみ処分方法
収集できるもの
可燃ごみは、特大の指定ごみ袋に入らない大きさのもの
資源物は、大の指定ごみ袋に入らない大きさのもの
成田市に依頼する場合
申し込み先
成田富里いずみ清掃工場
電話番号:0476-36-1689
申し込みは、1世帯につき1回に3点までで、料金は無料です。
粗大ごみのお申込み件数が多いため、お電話が大変繋がりにくくなっております。
受付時間
月曜日から金曜日(祝日と12月29日から1月3日までを除く)
午前8時30分から午後5時15分まで
出し方
申し込み後、任意の紙に「粗大ごみ申し込み済み」とカタカナで「申込者の名字」を書いて、見やすいところに貼り付けてください。
自転車を処分するときは、再生品利用承諾書の添付をお願いします。
承諾書は、市役所5階のクリーン推進課・各公民館・各支所などにあります。
指定された日になったら朝8時30分までに、ごみ集積所に出してください。
自己搬入の場合
自己搬入する場合(家庭から出たごみ)
●家庭からの自己搬入ごみ・資源物
搬入施設
可燃ごみ、粗大ごみ(木製の家具類など)は、
成田富里いずみ清掃工場
資源物、不燃ごみ、粗大ごみ(金属製の家具類、小型家電など)は、
成田市リサイクルプフザ
搬入日時
月〜土曜日(祝日も搬入できます)日曜日は休み
8 : 30〜16 : 30 (12:3 : 00を除く)
※午前・午後ともに搬入終了時間の30分前には各搬入施設へ行ってください。
年末や引っ越しの時期など、混雑時にはお待ちいただくことがあります。
ごみについてのお問合せ
環境部 クリーン推進課
電話番号:0476-20-1530
(出典元:成田市パンフレット・ガイドブックの中から、家庭ごみに関するページを紹介しました。)
成田市ごみ詳しくは…成田市ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
成田市家庭ごみ関連情報
成田市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
成田市が収集しないもの
成田市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。