野田市家庭ごみの出し方
野田市の家庭ごみの出し方について、野田市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
野田市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、野田市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
野田市家庭ごみの出し方
野田市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
野田市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 野田市ゴミの出し方主な内容
集団資源回収
野田市では自治会などの公共的団体が主となり、「集団資源回収」を実施しています。
・回収は、月1回又は2回定期的に実施しています。(団体により異なります)
ごみの収集
・収集日の朝8時30分までに出してください。(開始時間は、団体により異なります)
収集日が祝日にあたっても収集されます。
(年末の臨時収集は、市報のだや野田市ホームページに掲載されます。
可燃ごみの出し方
(週2回)
「可燃ごみ専用」の指定ごみ袋に入れてお出しください。
『月曜日・木曜日』の地域と『火曜日・金曜日』の地域があります。
不燃ごみの出し方
(週1回)
「不燃ごみ専用」の指定ごみ袋に入れてお出しください。
月曜日から金曜日まで地域により曜日が異なります。
ご近所の方か地域の廃棄物減量等推進員にお問い合わせください。
・清掃管理課(TEL 04-7138-1001)
・清掃計画課(TEL 04-7123-1752(直通))
お問い合わせすれば、地域の廃棄物減量等推進員を紹介してくれます。
【ごみを出すときのご協力と注意事項】
●必ず専用の指定ごみ袋に入れてください。
●指定ごみ袋には、必ず氏名を記入してください。
●他の地区のごみ集積所には出さないでください。
●指定ごみ袋の中身は見えるようにしてください。
※生ごみや衛生用品などは、レジ袋等に入れるか、新聞紙に包んで出してください。
※指定ごみ袋の中身が確認できないものは収集しません。
●粗大ごみに該当するものを、丸めたり、折りたたんで袋に入れないでください。
●指定ごみ袋の口は、下の図のように縛ってください。
資源回収の品目と分別方法
紙類
次の4種類に区分されます。
@飲料用紙パック・A雑紙・Bダンボール・C新聞紙
4種類に分けて、それぞれひもで十文字に縛ってお出しください。
リサイクルの行程で支障となるためビニールの袋には入れないでください。
@飲料用紙パック
(牛乳・ジュース・酒類などの紙パック)
×内側が茶色のものやアルミが使われている紙パック(お酒が入っていることが多い)⇒可燃ごみ
×取り除いたプラスチック製のキャップや注ぎ口⇒不燃ごみ
(例)
水でよくすすいで切り開き、乾燥させてからお出しください。
A雑紙
◆本・雑誌・百科辞典など…ひもで十文字に縛ってお出しください。
◆包装紙・紙袋・名刺・はがき・コピー用紙など…紙袋、段ボール箱に入れて口を閉じてください。
※口が閉じていないと中身が出てしまい、集積所周りが汚れてしまい周りの方に迷惑が掛ります。
⇒紙袋、段ボール箱の口を閉じる時はホチキスや、ひもの利用は可能ですが、粘着性のテープ等の使用は不可です。
ティッシュの箱(箱はつぶす、ビニールは取り除く)
封筒(ビニールは取り除く)
名刺・はがきなどは雑紙と明記した紙袋、段ボール箱に入れて十文字に縛って口を閉じてください。
Bダンボール
◆金具類は取り除き、開いてつぶしてください。
⇒ひもで十文字に縛ってお出しください。
×ビニールで加工されたものは、資源物にはなりません。⇒可燃ごみ(大きさによっては粗大ごみに該当します。
C新聞紙
◆折込チラシも一緒にお出しください。
⇒ひもで十文字に縛ってお出しください。
【ご協力と注意事項】
◆シュレッダーされた紙は、透明または半透明のビニール袋に入れて口を縛って出してください。
⇒口が閉じていないと中身が出てしまい、集積所周りが汚れてしまい周りの方に迷惑が掛ります。
◆次の紙類は、
マークがついていても資源物になりません。⇒可燃ごみ
×たまごや果物などの保護のため使用されている紙製の容器(パルプモールド)
×洗剤、石鹸、線香などの匂いのついた紙製の容器
×ビニール加工、ワックスのついたもの、あるいは金、銀に加工された紙
×レシート、FAX用紙などの感熱紙
×カーボン紙(上から書くと下に字が写る紙)
×半紙(和紙)
ガラスびん類の出し方
一升びん、ビールびん、無色、茶色、その他の色に分別して、それぞれの回収容器へ入れてください。
◆ガラスびんは粉砕処理し、リサイクルしますので、割れていてもお出しください。
◆キャップをはずして、水ですすいでお出しください。
◆油の入っていたびんは、水ですすがずにそのままお出しください。
◆ガラスのコップや花びんは不燃ごみ(大きさによっては粗大ごみ)でお出しください。
化粧品のびんや梅や果実をつけるびん
○出せるもの×出せないもの
(色分けして出してください。)
乳白色のびん
耐熱ガラスびんなど⇒不燃ごみ
衣類の出し方
出せるもの
◆シャツ、ズボン、スカート、トレーナー、セーター、コート、ジャンパー(綿入り可)、Yシャツ、ダウンジャケット、ジーパン、スーツ、背広、ジャケット、革ジャン、革パンツ、着物・ゆかた(※帯は天然素材であれば資源物で出せますが、化学繊維系は不燃ごみとしてお出しください。)など
◆ボタン・ファスナーは取り外す必要はありません。
◆折りたたんでひもで十文字に縛ってお出しください。
×出せないもの
◆肌着、下着、靴下、ウェットスーツ、パジャマ、ウインドブレーカー、ヤッケなど
◆汚れ(特に油汚れ)や穴のあいたものなど ◆毛糸玉
◆かいまきやはんてんなどの綿の入った衣類
布類の出し方
出せるもの
◆カーテン(レース含む)、毛布、タオルケット※毛布、タオルケットは中に綿が入っているものやキルティング加工されているものを除く、シーツ、バスタオルなど
◆折りたたんでひもで十文字に縛ってお出しください。
×出せないもの
◆布団(羽毛布団含む)、電気毛布、こたつ敷き、カーペット、反物、断裁してある布やハギレ、ボアシーツ、敷パッド、マット類(トイレマット、バスマット、玄関マット)など
金属類の出し方
◆空き缶は回収後にプレスするため、つぶさないで出してください。
◆スプレー缶は、中身を使い切り、プラスチック等のキャップをはずし、穴あけ作業は不要です。
◆プラスチック等のはずせるものははずし、9割以上金属で出来ている物は資源物として出してください。
◆空き缶用の回収袋の中には、飲料用の空き缶のほか、缶詰の缶、お菓子などの缶(30p×30p×10p程度までのもの)が入れられます。
※なお、お菓子の缶などの大きいものは、既に回収袋の中身がいっぱいの時は入れないで他の金属類と一緒の所に出してください。
◆電動自転車用バッテリーは@バッテリー装着部分の施錠を行わず、取り外せる状態で排出A前かごに入れて排出。
電動自転車1台につき、バッテリー1個までとして@またはAの状態にして資源物の回収日に出してください。
金属類として資源物となるか判断しにくい物
資源回収に出してください。もし、回収業者が資源物とならないと判断し取り残した物は、素材や大きさに応じて、粗大ごみか不燃ごみとして出し直してください。
ペットボトルの出し方
(市の資源回収では、ラベルははがさずお出しください。)
回収の対象となるペットボトル
飲料用、しょうゆ、酒、めんつゆ、みりん風調味料、食酢、調味酢、ノンオイルドレッシングや調味料のペットボトル
×回収できないもの
ソース、食用油、洗剤、シャンプーなどのプラスチック容器、乳白色や色つきのプラスチック容器、オイル成分を含むドレッシング等のプラスチック容器⇒ペットマークがあっても不燃ごみ
◆中を水ですすいでください。
◆キャップをはずしてください。キャップは不燃ごみ
※ペットボトルキャップはごみ減量協力店でも回収しています。
◆ラベルは、はがす必要はありません。
◆回収時にかさばるため自宅でつぶしてお出しください。早朝に集積所でつぶす等の行為はご遠慮ください。
資源物の臨時集積所
◆旅行や引越し、地域の事情などで資源物を収集日に出せない場合、臨時集積所を設けていますので、持ち込むことができます。
開 設 日:月曜日から金曜日(祝日を含む)
搬入時間:午前9時から午前11時30分まで
午後1時から午後4時まで
搬入場所:野田市再資源化事業協同組合
野田市西三ケ尾410-2
小型家電の持込回収
小型家電には、金、銀などの貴金属やレアメタルなどの希少金属が含まれています。資源の有効利用の観点から、これらの回収、リサイクルは大変重要なことです。そこで、小型家電の持込回収を実施しています。
持込方法
開設日:
月曜日から金曜日(祝日を含む)
開設時間:
午前9時から午前11時30分まで、午後1時から午後4時まで
場所:
野田市再資源化事業協同組合
野田市西三ケ尾410-2
※開設日の開設時間以外は、持ち込むことができません。
粗大ごみ(可燃・不燃)
粗大ごみの基準
1辺が40cm以上の物、または3辺(縦+横+高さ)の合計が90cm以上の物
◆丸めたり、折りたたんだりして指定ごみ袋に入っても、基準を満たす場合は粗大ごみになります。
電話での申し込みによる戸別回収です。
回収申し込み先
清掃管理課(清掃工場)
TEL 04−7138−1001
FAX 04−7138−2890
@申し込み
◆電話で申し込みください。(耳の不自由な方はファックスで申込みができます。)
※氏名・住所・電話番号(ファックス番号)・処分したい物と数量を申込時に伝えてください。
A『粗大ごみ処理券』の購入
◆申し込み時に、『粗大ごみ処理券(1枚550円)』の必要枚数のお知らせがありますので、購入してください。
※500円、520円、540円の粗大ごみ処理券をお持ちの方は、10円券を差額分購入することで使用できます。
B回収日の連絡
◆市の委託回収業者から、回収日の電話連絡があります。
C回収
◆粗大ごみに記名した『粗大ごみ処理券』を貼って、指定された回収日の朝8時30分までに玄関先(集合住宅の場合は1階の共用スペース)に出してください。夕方までには回収してくれます。
◆指定された回収日に留守にしていても、申し込みされた物で、『粗大ごみ処理券』が貼ってあれば回収されます。
◆申し込みされた物以外は回収されませんので、追加がある場合には電話かファックスで再度申し込んでください。
可燃ごみ・不燃ごみ・粗大(可燃・不燃)ごみの持込
◆旅行や引越しなどでごみを収集日に出せない場合や粗大ごみを処分する場合は、自分で清掃工場、リサイクルセンターへ持ち込むことができます。
◆持込手数料は、重量(施設での計量機の表示)により、以下のとおり徴収されます。
○清掃工場、リサイクルセンターへの搬入受付時間及び持込手数料
【搬入受付時間】
月曜日から金曜日(祝日含む):午前8時30分から午後4時まで
※土曜日・日曜日・年末年始は持ち込みできません。
【持込手数料】
一般家庭 10kgまでごとに135円(税別)
一般家庭(スプリング入りマットレス)
10kgまでごとに405円(税別)
事業系ごみ(可燃ごみのみ)
10kgまでごとに270円(税別)
【ごみの持ち込み先】
可燃ごみ、可燃粗大ごみは清掃工場へ、不燃ごみ、不燃粗大ごみはリサイクルセンターへ持込みとなります。
『可燃ごみ・可燃粗大ごみ』
清掃工場(清掃管理課)
三ツ堀356-1
TEL 04-7138-1001
『不燃ごみ・不燃粗大ごみ』
リサイクルセンター
目吹331
TEL 04-7126-0405
(出典元:野田市ごみごみの出し方資源の出し方ページより引用掲載させていただきました)
■詳しくは…野田市ごみとリサイクルのページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
野田市ごみ関連情報
野田市の家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
野田市が収集しないもの
野田市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。