不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

白井市家庭ごみの出し方

白井市の家庭ごみの出し方について、白井市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
白井市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、白井市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

白井市家庭ごみの出し方

白井市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

白井市のごみの出し方主な品目の紹介

■家庭ごみ 白井市ゴミの出し方主な内容
ごみは必ず収集日に指定の袋に入れて8時30分までに集積所へ出してください。
正しく分別されてないもの、指定日以外に出されたものは収集されません。

燃やすごみの出し方

【出せるもの】

  • 台所ごみ: 調理くず、残飯、貝殻、魚の骨など
  • 紙くず類: 汚れた紙、圧着ハガキ、においのついた紙など
  • 草木類: 雑草、庭木の枝(太さ3センチメートル、長さ45センチメートル以内)、落ち葉、板切れなど
  • プラスチック類: カセットテープ、ビデオテープ、CD、おもちゃ、使い捨てライターなど
  • 革、ゴム類: 靴、カバン、ランドセル、ゴムホースなど
  • その他: ぬいぐるみ、乾燥剤、冷却剤、使い捨てカイロなど
  • 【出し方】

  • 市指定ごみ袋(燃やすごみ用)で出してください。
  • 生ごみはよく水を切ってください。
  • 庭木の枝は長さ45センチメートル(太さ3センチメートル)以内に切って束ねてそのまま出すこともできます。
  • 使い捨てライターは、必ず使い切ってから出してください。
  • 竹串など鋭利のものは紙などに包んでから出してください。
  •  

    燃やさないごみの出し方

    【出せるもの】

  • 陶磁器類:茶わん、皿、植木鉢など
  • ガラス類:板ガラス、コップ、油ビン、電球など
  • 金属類:油カン、なべ、やかん、刃物類、アルミホイルなど
  • 小型家電製品類:炊飯器、電話機などで、小型家電の回収ボックスを利用できないもの
  • その他:かさ、針金、針金ハンガー、電気コード
  • 蛍光灯
  • 水銀体温計
  • 【出し方】

  • 市指定ごみ袋(燃やさないごみ用)で出してください。
  • 蛍光灯は他のごみと混ぜずに透明な袋に入れるか、買い替え時の箱に入れて出してください。
  • 水銀体温計は他のごみと混ぜずに透明な袋に入れて出してください。
  • 包丁、カミソリ、割れたガラスなど鋭利なものは、紙などに包み「危険」と表示してください。
  •  

    ビンの出し方

    集積所のビン類専用麻袋に入れて、収集日の午前8時30分までに集積所へ出してください。みなさんでルールを守りましょう。
    【出せるもの】
    1.飲料や食品が入っていたビン
    ジュース・ビール・酒・のり・調味料・栄養ドリンク・インスタントコーヒーなど
    2.化粧品のビン
    【出し方】

  • 集積所のビン類専用麻袋に入れてください。
  • 中をさっと水洗いしてください。
  • 金属製のフタや栓は「資源物(カン類)」で出してください。
  • (中身が飲食料でない場合は、「燃やさないごみ」で出してください。)
  • プラスチック製のフタや栓は「プラスチック製容器包装用」で出してください。
  • 割れたビン、農薬が入っていたビン、耐熱ガラス製品は、「燃やさないごみ」で出してください。
  •  

    カンの出し方


    【出せるもの】
    飲料や食品が入っていたカン
    ジュース・ビール・缶詰・のり・菓子など
    【出し方】
    集積所のカン類専用麻袋に入れてください。

  • 中をさっと水洗いしてください。
  • 油(食用以外)・農薬・ペンキの入っていた缶は「燃やさないごみ」で出してください。
  • さびたカンは「燃やさないごみ」で出してください。
  •  

    ペットボトルの出し方

    【出せるもの】
    ペットマークのあるボトル状のもの

    飲料用
    酒用
    しょう油用
    【出し方】

  • 集積所のペットボトル専用のネット袋に入れてください。
  • キャップやラベルを取り、中をさっと水洗いしてください。
  • (外したキャップやラベルは、「プラスチック製容器包装類」で出してください。)
  • ペットボトルは、なるべく潰してください。
  •  

    プラスチック製容器包装類の出し方

    【出せるもの】
    プラマークのある容器や包装

  • トレイ・パック類: 食品トレイ、卵パックなど
  • カップ・ケース類: カップ麺やプリン、ゼリーなどの容器
  • チューブ類: マヨネーズ、ケチャップなどの容器
  • 袋・ラップ類: レジ袋、トレイのラップ、パンなどの袋
  • ボトル類: ソース、洗剤、シャンプーなどの容器
  • キャップ類: ペットボトルなどのふた
  • 梱包材等: ネット袋、梱包の緩衝材など
  • 【出し方】
    市指定ごみ袋(プラスチック製容器包装用)で出してください。

  • 中をさっと水洗いしてください。
  • 梱包の緩衝材として使われている発砲スチロールで大きなものは、市指定のごみ袋に入る大きさに割ってください。
  • 汚れがひどい物は「燃やすごみ」で出してください。
  • 商品の容器や包装でないプラスチックやビニールは「燃やすごみ」で出してください。
  •  

    【間違いやすいプラスチック製品(燃やすごみで出すもの)】
    バケツ、使い捨てライター、コップ、皿、おもちゃ、カセットテープ、ハンガー、ポリタンク、プランターなど

     

    紙類、布類の出し方
    紙類

    【出せるもの】

  • 新聞 : 新聞、チラシ広告
  • ダンボール : 断面が波形のもの
  • 紙パック : 牛乳や各種飲料用
  • 雑誌 : 書籍、週刊誌、単行本など
  • 雑がみ : 菓子等の箱、包装紙、封筒、コピー紙、トイレットペーパーやラップの芯、シュレッダーした紙、チラシ、パンフレットなど
  • 【出し方】
    分類ごとに、それぞれひもで縛って出してください。
    ※紙袋などで出す場合は飛散防止のため、ひもで縛るかテープで止め(中身は確認できるように密封しない)、「雑がみ(ざつがみ)」と書いてください。

  • 紙パックは水洗いし、切り開いて乾かしてください。
  • ビニール、セロハンは取り除いてください。
  • 小さな紙や封筒などは紙袋や雑がみリサイクル袋に入れてください。
  • 雨の日は次の収集日に出してください。
  •  

    【リサイクルできないもの(禁忌品)】(「燃やすごみ」で出してください。)

  • 汚れたままの紙類
  • 印画紙(写真)
  • 感熱紙(レシートなど)
  • カーボン紙(宅配便の伝票など)
  • 圧着はがき(公共料金の請求書など)
  • 防水加工された紙(紙皿、紙コップ、カップ麺などの紙製容器)
  • 食品残渣のついた紙(宅配ピザの箱など)
  • 箔押しされた紙(金銀の折り紙など)
  •  

    布類

    【出せるもの】

  • 衣服(コート、ジャンパー(革製品を含む)、セーター)など
  • タオル、シーツ、カーテン、毛布
  • 靴下、下着、帽子、マフラー、着物、袴
  • 【出し方】

  • 透明や半透明の袋又は指定袋(プラスチック製容器包装用)に「布類」と表示して出してください。
  • 雨の日は次の収集日に出してください。
  • マクラ、玄関マット、きれはし、綿の入ったものは、「燃やすごみ」で出してください。
  • ふとん、じゅうたん、カーペットは、「粗大ごみ(有料)」で出してください。
  •  

    スプレー缶類の出し方

    【出せるもの】
    カセット式ガスボンベ、殺虫剤の缶、スプレー缶
    【出し方】

  • 必ず中身は空にしてください。
  • 穴をあけずに透明な袋に入れ、資源物の日に出してください。
  • カセット式ガスボンベ、殺虫剤の缶、スプレー缶は、カン類専用袋(麻袋)や、もやさないごみ袋には入れないでください。
  •  

    電池類の出し方
    乾電池の出し方

    出し方@集積所に出す
    透明または燃やさないごみの袋に入れて、「燃やさないごみ」の日に出してください。
    出し方A回収ボックスに入れる

    次の施設に設置している、回収ボックスに電池を入れてください。
    ・白井市役所
    ・保健福祉センター
    ・文化センター
    ・白井コミュニティセンター
    ・公民センター
    ・白井駅前センター
    ・西白井複合センター
    ・冨士センター
    ・桜台センター
    ・福祉センター
    ・西白井コミュニティプラザ

    【注意】
    ・バッテリー(充電式電池)やボタン電池は、電気店などに設置の回収ボックスに出してください。
    ・電池を入れてきた袋などは持ち帰ってください。

     

    充電式電池の出し方

    市内の充電式電池リサイクル協力店へ相談
    充電式電池(電池単体)の回収、リサイクルは、電池メーカー等が会員となって設立された「一般社団法人JBRC」のリサイクル協力店(電器店、スーパーマーケット、ホームセンターなど)で実施しており、店舗に設置された「充電式電池リサイクルBOX缶」等で回収しています。
    回収に出す際は、絶縁処理(金属部分にビニールテープを巻く)をしてください。
    充電式電池リサイクルマーク

    いずれかのリサイクルマークのついている充電式電池が回収対象
    協力店は全国に20,000店以上あります。回収対象やお近くの協力店等の詳細は、下記のリンクからご確認ください。
    一般社団法人JBRC(小型充電式電池回収協力店・自治体検索)

     

    粗大ごみの種類と出し方

    粗大ごみとは
    市指定のごみ袋に入らず、袋が閉じ切らないごみについては、粗大ごみとなります。
    粗大ごみの種類(例)
    家具類
    机、いす、たんす、ベッドの枠など
    家庭用電化製品
    照明器具、掃除機、電子レンジ、扇風機、ステレオ、ファンヒーターなど
    建具類
    障子、ふすま、網戸など
    寝具類
    ふとん、じゅうたんなど
    その他
    自転車、スキー板、石油ストーブ、ガステーブルなど

     

    粗大ごみの出し方(電話による収集申し込み)

    粗大ごみ受付センター(電話番号047-491-4753・受付時間:午前8時30分から午後5時まで)へ連絡し、収集を依頼(品目、個数、地区をお伝えください。)
    粗大ごみ処理券取扱店にて、粗大ごみ受付センターから伝えられた料金分の粗大ごみ処理券を購入
    処理券に受付番号・回収日をご記入のうえ粗大ごみに貼付し、当日朝8時30分までに指定の場所に出してください。
    ※障がいのある方などで電話による申し込みができない場合は、メールによる回収申し込みが可能です。
    粗大ごみの種類と出し方ページをご覧ください。

     

    印西クリーンセンターへごみを持ち込む場合

    市役所環境課において、「印西クリーンセンター搬入許可交付申込書」に必要事項を記入してください。
    ・環境課窓口:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
    ・粗大ごみは、処理手数料がかかります。

     

    (出典元:白井市ごみの分別・出し方ページより紹介しました。)

     

    ■詳しくは…白井市資源物とごみの分け方・出し方のページをご覧ください。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    白井市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    白井市が収集しない

    白井市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
  • 白井市出張買取方法
  • 白井市不用品処分方法
  •  

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ