富里市家庭ごみの出し方
富里市の家庭ごみの出し方について、富里市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
富里市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、富里市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
富里市家庭ごみの出し方主な品目の紹介
富里市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
富里市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 富里市ゴミの出し方主な内容
・収集日の朝8時30分までに出してください。
・前日や夜間のごみ出しはしないでください。
・地区別の収集日については「分別収集日程表Jで確認してください。
・指定袋には、ごみを目いっぱいに詰め込まず、余裕を持って入れてください。
・指定袋の口は、ごみに直接触れることが無いようしっかり縛ってください。
もやせるごみの出し方
緑色の指定袋に入れて出してください。
・日吉台地区のゴミポストの使用については
日吉台共有施設管理組合TEL.0476 (93) 5017に問い合わせてください。
もやせないごみの出し方
桃色の指定袋に入れてください。
ペットボトルの出し方
●飲料水用
・炭酸飲料、果汁飲料、ウーロン茶、緑茶などの容器
●酒類用
・焼酎などの容器
●調味料用
・しょう油、しょう油加工品、みりん風味調味料、食酢、調味酢、ドレッシングタイプ調味料などの容器
※容器のキャップ、ラベルは外して可燃ごみで出して下さい。
※容器はつぶしてください。
※必ず中身を取り除き、中を軽くすすいでください。
びんの出し方
●飲料、食品などが入っていたガラスびん
※中身を取り除き水洗いしてから出してください。
※ひぴ割れしているガラスびんも出せます。
※取り外したキャップやラベルは、『もやせるごみ」「もやせないごみJにそれぞれ入れてください。
有害ごみの出し方
●蛍光灯、LED電球
※白熱球・グロー球は不燃ごみで出してください。
●乾電池、体温計(水銀・電子)、ボタン型電池、コイン型電池
※充電できる電池は電気機器販売店へ持ち込んでください。
※ポタン型電池、コイン型電池は電極にテープを貼って出してください。
布類の出し方
・収集日の朝8時30分までに出してください。
・前日や夜間のごみ出しはしないでください。
・地区別の収集日については「分別収集日程表」で確認してください。
・雨に濡れないように、透明なビニール袋に入れて出してください。
※濡れるとカビが生える、臭いが出るなどによりリサイクルできなくなります。
※収集までに雨が降りそうな時は、次回の収集に出すようご協力お願いします。
※透明なビニール袋は、スーパーマーケットやホームセンターなどで購入できます。
・自治会、子供会、PTA等で資源回収運動を行っている地域では、資源回収運動にもご協力ください。
紙類の出し方
・収集日の朝8時30分までに出してください。
・前日や夜間のごみ出しはしないでください。
・地区別の収集日については「分別収集日程表」で確認してください。
・種類ごとにまとめて、ひもで十文字に縛って出してください。
※種類ごとに、リサイクルされるものが異なります。種類の異なる紙を一緒に出してしまうと、リサイクルすることができなくなりますので、必ず種類ごとに分けて出してください。
※ピニールひも又は紙ひもを使用してください。粘着テープは、リサイクルに影響が出るので使用しないでください。
※新聞や雑誌の付録などで紙以外のもの(付録や宅配便の票、ガムテープなど)は、取り除いてください。
・自治会、子供会、PTA等で資源回収運動を行っている地域では、資源回収運動にもご協力ください。
●紙パック
・牛乳やジュースなどの紙パック
※水ですすいで、切り開き、乾かしてください。
※プラスチック製のキャップや注ぎ口が付いているものは、その部分を切り取り、キャップや注ぎ口は「可燃ごみ」で出してください。
※内側がアルミコーティング(銀色)してあるものは、「可燃ごみ」で出してください。
粗大ごみの出し方
粗大ごみの戸別収集【要申込】
手数料…1回3,300円(先払い)。
300kgを超えた場合、300kgを超えた分10kgまでごとに110円(後日請求)。
手続等の流れ
予約
収集希望日の3ヶ月前から2週間前までにクリーンセンターへ電話または窓口で日時の予約をしてください。
富里市クリーンセンター(環境課業務班)
TEL 0476-93-4529
お問合せ
電話
環境保全班/環境対策班
0476-93-4945
環境衛生班
0476-93-4946
クリーンセンター:業務班/リサイクル推進班
0476-93-4529
(出典元:富里市家庭ごみの分け方・出し方ページのより紹介しました。)
■詳しくは…富里市ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
富里市家庭ごみ関連情報
富里市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
富里市が収集しないもの
富里市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。