不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

西予市家庭ごみの出し方

西予市の家庭ごみの出し方について、西予市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
西予市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、西予市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

 

西予市家庭ごみの出し方

西予市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

西予市家庭ごみの出し方主な品目の紹介

家庭ごみ 西予市のごみの出し方主な内容の紹介

もやすゴミの出し方

※西予市指定もやすごみ収集袋で出してください。

 

紙類の出し方


@新間・チラシA段ボールB紙パックC雑誌・紙製観
上記4種類を別々にしばって出してください
@新聞・チラシ
新聞紙 広告チラシ
新聞紙と広告チラシは一緒にしばってください。
A段ボール
断面が波状のもの
注意点
新聞・段ボールを出すときは
ひもで十字にしばって出してください。
※ガムテープなどでまとめたり、紙袋では出さないでください。
B紙パック
牛乳やジュースなどの紙パックで内側が白いもの(500m 以上のもの)
スーパーなどの店頭でも回収しています。
※500m 2未満のものや内側にアルミ箔が貼られてあるものは対象外です。
もやすごみ
C雑誌・紙製容器包装類
雑誌類
週刊誌・漫画本・単行本・カタログ・書籍・ノート・パンフレット広報誌など
紙製容器包装類
包装紙類
商品の包装紙など (菓子の個包装紙)
紙袋類
デパートの紙袋など
台紙類
ブリスターパックの台紙など
(歯ブラシなどの包装台紙)
紙箱類
菓子の空き箱
ティッシュの空き箱
靴の空き箱
石酸の空き箱など
封筒類

 

ブラスラック製容器包装の出し方


商品を入れていたもの(容器)や包んでいたもの(包装)で、その商品を使ったり食べたりしていらなくなったプラスチック製のものです。
リサイクルマークのないもので、商品を包装していたプラスチック製品 (軟質:やわらかいもの)も対象です。

その他ブラスチック類の出し方

プラスチック製容器包装以外のプラスチック製のものです。
※市販の無色透明袋(45Lサイズ以下)で出してください。
※45L袋(指定大袋)に入らないものは「粗大」として出してください。
発泡スチロールは別の袋で出してください。
発泡スチロール
注意点
金属とプラスチックの複合素材のものを出すときは
金属とプラスチックの複合素材のものは、取り外せる場合はそれぞれの分類で、取り外せない場合は埋立ごみとして排出してください。(金属部分が取り外せる場合は、取り外してとして出してください。

 

金属類の出し方

※市販の無色透明袋(45Lサイズ以下)で出してください。
注意点1
スプレー缶を出すときは
スプレー缶は中身のガスを最後まで使い切って出してください。なお、ガス抜きの際は火気等十分注意してください。
キャップやノズルは「プラスチック製容器包装』です
注意点2
刃物などを出すときは刃物などは危なくないように布など
注意点3
一斗缶を出すときは
一斗缶などは中身を使い切ってから出してください。
汚れているものは、埋立ごみに出してください。
注意点4
魔法瓶などを出すときは
魔法瓶などの内側がガラス加工されたものなどは、埋立ごみに出してください。

 

びん類の出し方

※回収場所のコンテナに色分けして出してください。(無色・茶色・その他)

缶類の出し方


※回収場所のコンテナに種類ごとに出してください。

ペットボトルの出し方

※市販の無色透明袋(45Lサイズ以下)で出してください。

廃食用油の出し方

廃食用油は、各回収場所に設置してある回収ボックスに、各回収日の午前中までにペットボトル (500mlが適当)に入れて出してください。

小型家電類の出し方

※市販の無色透明袋(45Lサイズ以下)で出してください。

 

西予市ごみの出し方最新情報… > 西予市ごみの出し方のページをご覧ください。

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

 

チェックマーク

西予市家庭ごみ関連情報

西予市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

【西予市が収集できないもの】

西予市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ