東温市家庭ごみの出し方
東温市の家庭ごみの出し方について、東温市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
東温市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、東温市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
東温市家庭ごみの出し方
東温市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
東温市のごみの出し方主な品目の紹介
家庭ごみ 東温市のごみの出し方主な内容
燃やすごみの出し方
(市指定ごみ袋に入れて出す)
出せる日時:週2回(年末年始を除く) 当日の午前6時から午前8時まで
【燃やすごみの例】
【出すときの注意点】
※指定ごみ袋に入らないものは、粗大ごみになります。
1.燃やすごみは、東温市指定ごみ袋を必ず使用してください。
2.自分の出したごみをきちんと分別する責任を持ってもらうことや、違反ごみが出た際に出した方へ違反である旨をお知らせすることを目的として、指定ごみ袋には地区名と名前を書くこととしています。
地区名には、自身が加入している組名やマンション・アパート名などを書くようになりますが、集積場ごとに異なる場合がありますので、詳しくは近隣の方や大家さん、管理会社へお問合せください。
3.二重袋は原則として認められません。生ごみを小分けにする、プライバシーを守るために使用する場合のみ、小さなレジ袋・紙袋を使用することができます。
ただし、指定袋全体が内袋で隠れてしまう場合は、分別違反の有無の確認できませんので収集しません。
(内袋で出すごみの量は、ごみ袋に入っているごみの全体量の半分以下を目安としてください。)
4.木の枝は、指定袋に入れず、束ねて、ひもで縛って出してください。
ただし、枝の直径は5cm以内、長さは59cm以内です。野菜や草花、観葉植物、植木は指定袋に入れてください。
(根っこに付着した土は、必ずはらってから出すようにしてください。)
5.落ち葉を集めて排出する際、じゃりを混入させないようにしてください。
6.猫砂(可燃性のもの)は入れすぎると、ごみ袋を持ち上げるのが困難なほど重くなり
袋が破れて飛散する恐れがあります。重量が重くなる場合は、小分けにして排出してください。
紙類の出し方
(種類に分けてひもで十文字に縛って出す)
出せる日時:月2回(年末年始を除く) 当日の午前6時から午前8時まで
【紙類の例】
【出し方の注意点】
1.種類ごとに分けて、ひもで十文字に縛ってください。ひもの材質はビニールでも紙でも可です。(紙袋にまとめて入れて出す、ガムテープで縛ることはしないでください。)
2.雨天でも平常どおり収集しますが、大雨の日はできるだけ控えてください。
【分別の注意点】
1.金属類、とじひも、紙製でない付録(DVD、おもちゃなど)は取り除いてください。
2.汚れや油が付着した紙、油をしみ込ませた紙は「燃やすごみ」で出してください。
【燃やすごみで出すもの】
写真、500m?未満の紙パック、内側が銀色の紙パック、ビニールコーティングされた紙袋、洗濯洗剤の紙箱、紙製卵パックなどのパルプモールド、油紙、感熱紙、金・銀加工紙、防湿紙袋(米、塩、砂糖、石灰など)、和紙
【シュレッダーごみ】 多量に出す場合は、市で収集しません。
封筒や紙袋へシュレッダーごみを入れ、開け口を3回程度折り、「雑誌その他の紙製容器包装」に該当する紙類と一緒にひもで縛って出してください。
多量の場合は、個別に紙類収集業者に処分を依頼するか、無色透明袋に入れて東温市リサイクルセンターに直接搬入(※有料)してください。
空き缶・金属類の出し方
(集積場のコンテナに入れる)
中身は必ず使い切ってから出してください。スプレー缶やカセット式ガスボンベは、必ず使い切り、風通しの良い場所で穴をあけてから出してください。
【空き缶・金属類の例】
【出し方の注意点】※コンテナに入らないものは、粗大ごみになります。
1.なべ、やかん、フライパンなどの取っ手は付いたままでかまいません。
2.T字かみそり、替え刃、刃物の刃の部分は、紙や布で包んで出してください。
【分別の注意点】
1.中身を使い切り、汚れを取り除いてください。
2.たばこの吸殻、ガムなど異物を入れず、汚れを取り除いてください。
3.スプレー缶、カセットボンベは、必ず使い切り、風通しのよいところで穴をあけてガスを抜いてください。中身が残っていると収集や処分の作業中に爆発するなどの事故の原因になります。
4.錆びや腐食したものでも出してかまいません。
【よくある違反ごみ】
・中身が残っている →空にして、汚れを取り除いてください。
・家電製品 →「その他燃やさないごみ」または「粗大ごみ」で出してください。
びん・ガラス類の出し方
(びんはコンテナへ入れる、ガラス類は45リットル以下の透明袋に入れて出す)
びんは、中身を使い切り、汚れを取り除いてから、集積場に置いてあるコンテナへ入れてください。(川内地区は「無色」「茶色」「その他の色」の色別に分けて入れてください。)
ガラス類は、45リットル以下の透明袋に入れてコンテナに入れずにそのまま出してください。
【びん・ガラス類の例】
【出し方の注意点】※コンテナ又は45リットルの透明袋に入らないものは、粗大ごみになります。
1.割れたものは、紙で包んで、「割れガラス」と表示して出してください。
2.ビールびん、一升びんは、なるべく酒販売店に返しましょう。
【分別の注意点】
1.中身を使い切り、汚れを取り除いてください。
2.たばこの吸殻、ガムなど異物を入れないでください。
3.陶磁器類はガラスではありません。
4.ふたは必ず外して、ラベルの表示を参考に、素材別に出してください。
※コルク→「燃やすごみ」、プラ製→「プラスチック類」、金属製→「空き缶・金属類」
【よくある違反ごみ】
・中身が残っている → 空にして、汚れを取り除いてください。
・ふたが残っている → ふたを外して、汚れを取り除いてください。
・陶磁器類 → 「その他燃やさないごみ」で出してください。
・農薬などが入ったびん → 収集しません。販売店や専門業者に依頼してください。
ペットボトルの出し方
(集積場のネットに入れる)
フタとラベルをはずし、汚れを取り除き、軽くつぶしてから集積場に置いてあるネットへ入れてください。(容器をつぶすことが難しい場合は、そのまま出してください。)
【ペットボトルの例】
【分別の注意点】
1.中身を使い切り、汚れを取り除いてください。
2.たばこの吸殻、ガムなど異物を入れないでください。
3.フタとプラマークのあるラベルは必ず外して「プラスチック類」で出してください。
4.ネットの数に限りがありますので、ペットボトルは軽くつぶして出してください。
5.飲むヨーグルトの容器の中には、ペットボトルのマークがあるものがあります。
ペットボトルのラベルのマークを確認してから出してください。
【迷いやすいもの】
・工作、着色したもの→ 「その他燃やさないごみ」で出してください。
※色移り程度であれば「ペットボトル」で可
・廃食油を入れたもの→ 汚れを取り除いて「ペットボトル」で出してください。
【よくある違反ごみ】
・中身が残っている→ 空にして、汚れを取り除いてください。
・ふたが残っている→ ふたを外して、汚れを取り除いてください。
プラスチック類の出し方
45リットル以下の無色透明袋に入れて「プラ」と袋に書いて、地区名・名前を記入して出してください。
【プラスチック類の例】
【出し方の注意点】
1.必ず45リットル以下の無色透明袋に入れてください。
→黄色・白色などの色つきの袋は絶対に使わないでください。
2.レジ袋等に入れたまま(二重袋)にせず、直接、45リットル以下の無色透明袋に入れてください。
二重袋にすると分別の確認が出来ないため、違反ごみとなります。
3.地区名・氏名をきちんと書いてください。
【分別の注意点】このマークが目印です
1. 飲むヨーグルトの容器の中には、ペットボトルもあるのでマークを確認してください。
2. 次のものはプラスチック類には絶対に入れないでください。
・生ごみ →「燃やすごみ」で出してください。
・カミソリ →「金属」で出してください。
・ライター →ガスを使い切って、「その他燃やさないごみ」で出してください。
・注射器 →収集しません。処方を受けた病院・薬局へ返却してください。
3. 中身は必ず使い切り、水洗いや不要な布等でふき取るなどをして、汚れを取り除いてから出してください。
4. プラスチック製容器包装に該当しないものは入れないでください。
乾電池・体温計・蛍光灯・鏡の出し方
(重信地区は回収容器へ入れる、川内地区は無色透明袋に入れて出す)
重信地区は、集積場にある回収容器へ入れてください。川内地区は、無色透明袋に入れて出してください。
【乾電池・体温計・蛍光灯・鏡の例】
【分別の注意点】
1. 充電式電池は販売店の回収箱に出してください。
又は、環境保全課窓口までお問い合わせください。
貴重な金属のリサイクルルートが確立されています。
(ビデオや携帯電話のバッテリーパックなど)
2.電子体温計は、電池を抜いて「その他燃やさないごみ」で出してください。
3.蛍光灯は、買い換えた時の箱や筒に入れて、割れないようにしてください。
4.鏡で外枠が外れる場合は外し、割れているものは、紙に包んで「割れ物」と表示して出してください。
【間違いやすいもの】
・充電式電池、バッテリー →収集しません。市役所環境保全課窓口又は販売店に相談してください。
・電子タバコ →収集しません。市役所環境保全課窓口又は販売店に相談してください。
・電子体温計 →電池を抜いて「その他燃やさないごみ」です。
・白熱電球、豆電球 →「その他燃やさないごみ」で出してください。
・大型の鏡(姿見など)→「粗大ごみ」で出してください。
【よくある違反ごみ】
・事業系の大型電池 →収集しません。処理業者に依頼してください。
・バイクや車などのバッテリー →収集しません。処理業者に依頼してください。
・事業系の大型水銀灯 →収集しません。処理業者に依頼してください。
その他燃やさないごみの出し方
(45リットル以下の無色透明袋に入れて出す)
※45リットル以下の無色透明袋に入らないものは粗大ごみになりますので、ご注意ください。
45リットル以下の無色透明袋に入れて、地区名・名前を記入して出してください。
【その他燃やさないごみの例】
【出し方の注意点】
1.中身が確認できるよう45リットル以下の無色透明袋に入れて、地区名・名前を記入して出してください。
2.陶器類など割れているものは、紙につつんで出してください。
【分別の注意点】
1.電池やバッテリーが入っているものは、抜いてから出してください。
2.カセットボンベを入れたまま、カセットコンロを出さないでください。
3.燃料を使うものは、きちんと抜いてから出してください。
4.ライターのガスは全て使い切ってください。
5.スマートホン・携帯電話等の端末は、販売店に処分を依頼してください。
6.プリンターのインクカートリッジは、販売店の回収箱に入れてください。
7.「Ploom」・「 glo」の使用済み加熱式たばこ機器等は、リサイクルマークステッカーのあるたばこ販売店等 に引き渡してください。
粗大ごみの出し方
(集積場にそのまま出す)
できるだけ小さくし、箱などには入れずに、そのまま集積場に出してください。
【粗大ごみの例】
【出し方の注意点】
※コンテナや指定ごみ袋、45リットルの無色透明袋に入らないもの、大型のものは粗大ごみになりますので、ご注意ください。
(出典元:東温市ごみ分別はやわかり帳についてページより)
東温市ごみの出し方最新情報…東温市ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。