不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

下仁田町家庭ごみの出し方

下仁田町の家庭ごみの出し方について、下仁田町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
下仁田町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、下仁田町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

 

 

下仁田町家庭ごみの出し方

下仁田町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

下仁田町のごみの出し方主な品目の紹介

■下仁田町の家庭ごみの分け方・出し方主な内容

 

燃えるごみの出し方

・必ず決められた場所に収集日当日の8時30分までに出してください。
・袋には氏名を記入してください。
・1週間に1回収集します。
・地区別に収集日が決まっています。
・「燃えるゴミ専用袋」で出してください。
・ゴミ袋は、1回に5袋までにしてください。
・専用袋に入りきらないものの場合は「粗大ゴミ」として出してください。

 

燃えないごみの出し方

・必ず決められた場所に収集日当日の8時30分までに出してください。
・袋には氏名を記入してください。
・月に1回収集します。・地区別に収集日が決まっています。
・「燃えないゴミ専用袋」で出してください。
・専用袋に入りきらないものの場合は「粗大ゴミ」として出してください。
・燃える部分は、取り除き燃えるゴミへ入れてください。

 

資源ごみの出し方

・必ず決められた場所に収集日当日の8時30分までに出してください。
・袋またはラベルには氏名を記入してください。
・月に1回収集します。
・地区別に収集日が決まっています。
・「資源ゴミ専用袋」に入れるか、資源ゴミラベルを付けて出してください。
 (1つの袋に1種類の資源ゴミ、1枚のラベルに1種類の資源ゴミ)

 

●缶類

缶ジュース・缶ビール・缶詰・おかしの缶
食用油・調味料の缶等、飲食物の缶

  • 洗って、乾かしてから袋に入れてください。
  • ペンキの缶、スプレー缶は「燃えないゴミ」で出してください。
  • ●ビン類

    ビール・酒ビン・ドリンクビン
    食用油・調味料のビン等、飲食物のビン

  • 洗って、乾かしてから袋に入れてください。
  • 化粧品や薬のビンは「燃えないゴミ」で出してください。
  • 金属製の蓋は、燃えないゴミへ・プラスチック等の蓋は燃えるゴミへ。
  • ●ペットボトル


    リサイクルマークのあるペットボトル
    (清涼飲料水・焼酎・調味料等)

  • 洗って、乾かしてから袋に入れてください。
  • リサイクルマークのないもには「燃えるゴミ」で出してください。
  • キャップとラベルは、はずして燃えるゴミへ。
  • ●紙パック


    牛乳・ジュース・酒等の容量が500cc以上で内側が白色の紙パック

  • 洗って箱を開き、乾かしてから袋に入れてください。
  • 容量が500cc未満の紙パックや内側が銀色のパックは「燃えるゴミ」で出してください。
  • ●新聞紙

    重さ10kg以内で新聞紙のみ
    (チラシは雑誌・本・チラシで出してください。)

  • 1カ月分位をヒモでまとめて、ラベルを付けて出してください。
  • ●ダンボール

    重さ10kg以内

  • 大きさをそろえてヒモでまとめて、ラベルを付けて出してください。
  • ●雑誌・本・チラシ

    重さ10kg以内

  • 大きさをそろえてヒモでまとめて、ラベルを付けて出してください。
  • ※直接持込みの、カン、ビン、ペットボトルは水曜日のみです。
    (8:30〜16:00)
     紙パック、新聞紙、ダンボール、雑誌・本・チラシは、木曜日のみです。
    (8:30〜16:00)
    ※それぞれ祝祭日は、受け入れをしていません。また、年末年始の予定は広報をご覧ください。

     

    特別なごみ(乾電池・蛍光管・体温計)の出し方

    ・必ず決められた場所に収集日当日の8時30分までに出してください。
    ・年2回収集します。
    ・地区別に収集日が決まっています。
    ・時計・ガスコンロ・ストーブ等、器具を処分するときは必ず電池をはずしてください。
    ●乾電池・体温計中身が見えるよう「透明な袋」に入れて出してください。
    ●蛍光管購入時のケースに入れてください。無ければそのままでもかまいません。事業所等が多量に出す場合は、焼却場へ直接搬入してください。(電球は「燃えないゴミ」として出してください。)

     

    粗大ごみの出し方

    ・必ず決められた場所に収集日当日の8時30分までに出してください。
    ・粗大ゴミシールには氏名と粗大ゴミの種類を記入してください。
    ・年2回収集します。
    ・地区別に収集日が決まっています。
    ・「粗大ゴミシール」を貼って出してください。

     

    ●可燃性粗大ゴミ

    「燃えるゴミ専用袋」に入らないもの
    布団・毛布・ジュウタン・カーペット・木製家具等
    (大きさ100×80×80cm、重さ25kg以内)
    家具等は、できる限り買い替え時に、販売店に引き取ってもらってください。

    ●不燃性粗大ゴミ

    「燃えないゴミ専用袋」に入らないもの
    ベビーカー・金属の家具・ミニコンポ
    (大きさ100×80×80cm、重さ25kg以内)
    家電製品や家具等は、できる限り買い替え時に、販売店に引き取ってもらってください。
    ※直接持込みは、金曜日のみで祝祭日は除きます。
    (8:30〜16:00)

     

    ■詳しくは…下仁田町ホームページ > ごみの分別・収集のページをご覧ください。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク
    家庭ごみ関連情報

    家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    自治体で収集できないもの

    パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ