東広島市のごみの出し方
How to Dispose of Household Garbage in Higashihiroshima City, Hiroshima Prefecture
【英語版】東広島市家庭ごみの出し方(分別表)
How to Dispose of Household Garbage in Higashihiroshima City, Hiroshima Prefecture
東広島市の家庭ごみの出し方について、東広島市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
東広島市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、東広島市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
東広島市家庭ごみの出し方
東広島市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
東広島市のごみの出し方主な品目の紹介
■東広島市のごみの出し方主な内容
東広島市のごみ指定袋
家庭ごみは、市の指定するごみ袋に入れて出します。また分別したごみの種類ごとに、ごみ袋の色が決まっています。違う色の袋に入れて出したごみは、収集してもらえません。ごみ袋は、スーパーやコンビニエンスストアなどで購入してください。
家庭系ごみ指定袋(オレンジ色と紫色)
燃やせるごみ、危険ごみ、有害ごみ用
※「燃やせるごみ」「危険ごみ」「有害ごみ」を1つの袋に入れてはいけません。
家庭系ごみ指定袋_資源
ビン・缶、リサイクルプラ、ペットボトル用
※「リサイクルプラ」「その他プラ」「ペットボトル」「ビン・缶」を1つの袋に入れてはいけません。
事業系ごみ指定袋(赤色と青色)
燃やせるごみの出し方
オレンジ色の指定袋で所定の時間までにごみステーションへ
危険ごみの出し方
オレンジ色の指定袋で所定の時間までにごみステーションへ
※指定袋が破れそうな場合は、新聞紙で包むかポリ袋などを
内袋にして二重袋にするなど、破れないように工夫してください。
有害ごみの出し方
オレンジ色の指定袋で所定の時間までにごみステーションへ
※乾電池と蛍光管を同じ袋に入れて出す場合は、蛍光管が割れ
ないように、乾電池をポリ袋などに入れてから指定袋へ入れてください。
※福富町は「蛍光灯・電球」と「その他(電池など)」を分けてから出してください。
小型充電式電池を排出する場合の注意点
不用となった小型充電式電池は、取り外して、金属部分を絶縁用ビニールテープ等で巻いて、絶縁した状
態で出してください。小型充電式電池が取り外せないものは、燃やせない粗大ごみとして出せますが、収集
時やごみ処理施設での発火・火災につながる恐れがありますので、袋を分ける等して、事故防止にご協力く
ださい。電動自転車・バイク・自動車等のバッテリーは、市で収集・処理することができません。販売店等
に引取りを依頼してください。
リサイクルプラの出し方
紫色の指定袋で所定の時間までにごみステーションへ
※リサイクルプラは二重袋にしないでください。
リサイクルプラとは?
商品を入れたり包んだりしているもので、中身を出したり使ったりすると不要になる「容器」「包装」類です。
※ふたやキャップ、発泡スチロールやシート状の緩衝材も容器包装類です。
マークがついていないプラスチック製品について
プラスチック製品で、それ自体を道具として使用するものはリサイクルプラではありません。
次の分別になります。
その他プラ
※リサイクルプラ以外のプラスチックのみの製品
燃やせるごみ
その他プラの出し方 その他プラの出し方
紫色の指定袋で所定の時間までにごみステーションへ
その他プラとは?
プラマークの無い、プラスチックのみでできたもの(容器包装プラスチック以外)です。
※金属や木・布等を含む複合品は、その他プラではありません。
指定袋に入らない大きいものは「燃やせない粗大ごみ」として出してください。
汚れが取れないものは「燃やせるごみ」として出してください。
ビン・缶の出し方 ビン・缶の出し方
紫色の指定袋で所定の時間までにごみステーションへ
※ビンと缶は同じ袋に入れて出せます。
空きビン
中身を使いきって軽くすすぎ、キャップをはずして出す。
金属製のキャップも「ビン・缶」
空き缶
※一斗缶以上の大きい缶は「燃やせない粗大ごみ」
スプレー缶・カセットボンベ等
※ごみ収集車やごみ処理施設での火災や破損事故につながらないよう、必ず使い切り、火気のない屋外で製品本体の説明に従ってガスを完全に抜いてから出してください。
穴を開ける必要はありません。
ペットボトルの出し方
紫色の指定袋で所定の時間までにごみステーションへ
キャップをはずす。 ラベルをはずす。 中をすすぐ。 できるだけつぶす。
(キャップとラベルはリサイクルプラ。) どうしても汚れがきれいにならないものは「燃やせるごみ」で出してください。
新聞の出し方
新聞は八ツ折にして高さ20cmまでに束ね、ひもで十文字に縛って出してく
ださい。※ガムテープや袋などは使わないでください。
雑誌・雑がみ・ダンボールの出し方 雑誌・雑がみ・ダンボールの出し方
高さ20cmまでに束ね、ひもで十文字に縛って出してください。
※雑誌類と雑がみは一緒に束ねて出せます。
※ガムテープや袋などは使わないでください。
燃やせる粗大ごみの出し方
180cm×100cm×200cm以内
収集日程は、西条町・八本松町・志和町・高屋町・福富町は地域単位の申し込みですので、地域の回覧でご確認ください。
黒瀬町・豊栄町・河内町・安芸津町は『家庭ごみ収集日程』でご確認ください。
燃やせない粗大ごみの出し方
150cm×120cm×200cm以内
収集日程は、西条・八本松・志和・高屋町、福富町は地域単位の申し込みですので、地域の回覧でご確認ください。
黒瀬町・豊栄町・河内町・安芸津町は『家庭ごみ収集日程』でご確認ください。
おもちゃ、クリップ、針金などの小さいものは透明又は半透明のポリ袋に入れて出してください。
(出所:東広島市ホームページ > 家庭ごみの分別と出し方より)
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
- 東広島市粗大ごみの出し方
- 東広島市布団捨て方
- 東広島市プリンター処分方法
- 東広島市ソファー処分方法
【東広島市家庭ごみ関連情報】
東広島市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファーの処分方法
- 東広島市パソコン処分方法
- 東広島市冷蔵庫処分方法
- 東広島市洗濯機処分方法
- 東広島市テレビ処分方法
- 東広島市エアコン処分方法
【東広島市が収集できないもの】
東広島市のパソコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。