不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

広島県府中市のごみの出し方

広島県府中市の家庭ごみの出し方について、広島県府中市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
広島県府中市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、広島県府中市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

広島県府中市家庭ごみの出し方

広島県府中市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

広島県府中市のごみの出し方主な品目の紹介

■広島県府中市のごみの出し方主な内容

容器包装プラスチックごみの出し方

プラマークのあるものを出してください。
商品を入れたり(容器)、包んだり(包装)するのに使われているプラスチック類のことです。
・指定ごみ袋を使用してください。
ポリ袋ラップ類
お菓子やパンの袋、スーパーの袋、トレーのラップ
トレー・パツク類
トレー、卵やイチゴのパック、洗剤の詰め替え用パックなど
カップ類
インスタントラーメンやゼリー、プリンなどの容器など
ボトル類
ソースや油などのボトル、シャンプーやリンス、洗剤のポトルなど
容器のふた
びんやペットボトルなどのプラスチック製のふた 
チューブ類
マヨネーズやケチャップ、ねりわさび、歯磨きのチューブなど 
その他
野菜や果物を入れたネット発泡スチロールの容器や緩衝材など

容器包装プラスチックごみの出し方

容器包装プラスチックごみを出すときは、汚れを取ってもらうとリサイクルしやすいです!
汚れを落としてもらえば、資源として再利用できます。
汚れが落ちない容器包装プラスチックごみは、可燃ごみに出してください。

資源ごみ及び電池の出し方

大きさは、一辺50cm以下
・指定ごみ袋を使用してください。
びん・缶
酒びん、ビールびん、飲料水のびん、しょうゆのびん、薬びんなど
缶詰、ジュース缶、ミルク缶、ビール缶、スプレー缶
スプレー缶は危険なので穴はあけずに使い切って出してください。
・種類ごとに透明・半透明の袋または、ひもでくくってだしてください。
金属類・小型家電
金属製の鋳物なべ、フライパン、やかん、包丁、スプーンなどの金属類
電気釜、トースター、ドライヤー、アイロン、ポータブルラジオなど
新聞・雑誌類・段ボール
新聞紙、折り込み広告 雑誌、ノート、チラシなど 段ボール
紙パック
牛乳パック、ジュースのパック
古着類
上着、セーターなど
乾電池
乾電池、ボタン電池、コイン電池、充電式電池

資源ごみ及び電池の出し方

大きさは、一辺50cm以下
電池の出し方
電池は、セロテープを巻いて、絶縁してください。
小型充電式電池の回収を行います。
@ニカド電池
Aニッケル水素電池
Bリチウムイオン電池
次のマークがあるものが対象

ワンポイント・アドバイス
・資源ごみは、びん・缶は、指定ごみ袋を使用してください。それ以外は、透明・半透明の袋または、ひもでくくって出してください。
・化粧ビンは、「埋立ごみ」で出してください。
・スプレー缶やカセットボンベの缶は、穴をあけずに使い切って出してください。
・びんや缶の中身は、全部使い切って洗って出してください。
・一升びんやビールびんは、できるだけ販売店の店頭回収を利用してください。
・ボタン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池?リチウムイオン電池は、できるだけ店頭回収箱の利用をお願いします。JBRC・BAJのホームページで確認できます。
・小型充電式電池を可燃ごみと一緒に出すと、施設の火災につながります。必ず、資源ごみに出してください。

ペットボトルの出し方

PETマークのあるペットボトルを出してください。
指定ごみ袋を使用してください。
飲料
お茶、炭酸、コーヒー、スポーツ、ミネラルウォーターなどの各飲料
酒類
日本酒、ウィスキー、焼酎、みりんなど
調味料
?油など

ペットボトルの出し方

ふたとラベルをはずして、中身がないようにして出してください。
ふたとラベルを取って
水でゆすいで
水を切って

 

ワンポイント・アドバイス
・飲料用、酒類用、醤油用など以外に使用された物は出さないでください。
・必ずふたとラベルを取って、中をきれいにゆすいで、水を切って出してください。
・ふたとラベルは、容器包装プラスチックごみに出してください。
・取り外せない醤油ボトルのふたや中栓、ふたを外して残るリングは無理に取らなくてもいいので、そのまま出してください。

埋立ごみの出し方

一辺50cm以下のもの
・指定ごみ袋を使用してください。
可燃ごみに出せないプラスチック
ライター(別袋に入れてください) 灯油のポリ容器
陶器・ガラス・灰など 
陶磁器、板ガラスや割れガラス、化粧ビン、灰、環形蛍光管、電球、かみそりなど
指定ごみ袋に入れなくてもいいもの
ケースに入れるまたはひもでくくって出してください。
傘・直管形蛍光管(大きさは、一辺50cm以上)
埋立センターへ直接搬入するもの
ブロック・レンガ・タイル・瓦などは、埋立センターへ直接搬入をお願いします。
ワンポイント・アドバイス
・ライターは、必ず使い切って出してください。
 ガスが残っていると、収集するとき火災の原因になります。
・割れガラスやかみそりは、危なくないように新聞紙等で包んで出してください。
・小型家電は、資源ごみに出してください。
・指定ごみ袋を使わなくてもいいものは、傘と直管形蛍光管だけです。

 

■詳しくは…ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ