福山市のごみの出し方
福山市ごみの出し方について、福山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
福山市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、福山市ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
福山市家庭ごみの出し方
福山市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
福山市のごみの出し方主な品目の紹介
■福山市のごみの出し方主な内容
燃やせるごみの出し方
(大きさは一辺50p以下)
出すときの注意点
・大きいもの・長いものは、50cm以下に切って出してください。
・串などの先のとがったものは、折ってごみ袋の中ほどに入れたり、紙に包むなどして出してください。
・金属部分があって取りはすせないものは、不燃(破砕)ごみの収集日に出してください。
容器包装プラスチックごみの出し方
(大きさは一辺50cm以下)
このマークが付いているものが対象です。
※識別マークは外箱などに表示されている場合がありますのでご確認ください。
※できるだけリサイクルに協力してください。
どうしても汚れが落ちないものは燃やせるごみとして出してください。
ペットボトルのリサイクルの向上にご協力ください
@飲み終わった後はふたをはすしてください。
Aラベルを外してください。
B中を水で軽くしてください。ゆすいでください。
C容器包装プラスチックごみの収集日に出してください。
※「ボトル」「ふた」「ラベル」は同じ袋に入れて一緒に出してください。
紙類の出し方
新聞(チラシ) 雑誌(本) 段ボール
それぞれを紐で束ね、指定された紙類の収集日に、ごみステーションへ出してください。
油などで汚れているものは、燃やせるごみの収集日に出してください。
●集団資源回収活動
自治会 (町内会)・子ども会・女性会・老人クラブ・PTAなど地域の団体が実施している資源回収を利用しましょう。
※補助金制度があります。
紙類の日にごみステーションを活用して資源回収活動することも可能です。
詳しくは、廃棄物対策課(TEL 084-928-1073)までお問い合わせください。
対象品目
・古紙類・金属類 (アルミ缶・スチール缶)
・びん類・繊維類
資源ごみの出し方
(大きさは一辺50p以下)
ガラスびん類
中身は使いきって、ふたをはずしてください。
・プラマークのあるプラスチックのふたは容器包装プラスチックごみへ
・プラマークのないふたは燃やせるごみへ
・金属製のふたは資源ごみへ
一升びん・ビールびんなどはできる限り販売店などに引き取ってもらいましょう。
缶類
中身を空にして出してください。
・スプレー缶・カセット式ガスボンベなどは火災の危険性があるため中身を使い切り火の気のない屋外で穴を開けガスを完全に抜いて必ず別袋に入れてください。
金属類
ストーブ・ファンヒーター類
石油・電気ストーブ・ファンヒーター・セラミックヒーター・ハ口ゲンヒーターなどは資源ごみの収集日に収集します。
石油ス-ーブ・石油ファンヒーターは火災の危険性があるため、タンク内と本体底の燃料および電池を必ず抜いてください。
不燃(破砕)ごみの出し方
(大きさは一辺2m以下)
・家電製品
・ガラス類や刃物類など
危なくないように、新聞紙などに包み「キケン」と表示してください。
・陶磁器類
・その他
貼り紙などで「ごみ」であることを必ず表示してください。
ポリタンクは、ふたをはずして中身を空にしてください。
・充電式電池を内蔵している製品で、電池の取りはずしができないものは不燃(破砕)ごみの収集日に出してください。
・電池の取りはずしができるもの
本体…不燃(破砕)ごみの収集日
電池…燃やせる粗大ごみの収集日
燃やせる粗大ごみの出し方
(大きさは一辺2m以下)
・燃やせる粗大ごみの収集場所は、通常のごみステーションとは異なる場合があります。詳しくは、燃やせる粗大ごみ収集日程表で確認してください。
■詳しくは…福山市家庭ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
福山市家庭ごみ関連情報
福山市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
福山市が収集できないもの
福山市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。