三原市のごみの出し方
三原市の家庭ごみの出し方について、三原市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
三原市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、三原市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
三原市家庭ごみの出し方
三原市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
三原市のごみの出し方主な品目の紹介
■三原市のごみの出し方主な内容
もやすごみの出し方
※指定袋には、 処理券を貼る必要はありません。
小袋又は新聞紙で包んで指定袋に入れて出せます。
小袋又は新聞紙で包んで指定袋に入れて出せます。
※段ボール箱や指定袋以外の袋に処理券を貼って出すことはできません。
不燃物の出し方
コードは切って「不燃物」で出してください。
電池を使用しているものは、はずして出してください。
電池は絶縁して発火性・有害ごみの「電池」で出してください。
電池(バッテリー)のはずせない小型家電(電気かみそり・電動歯プラシ・電子たばこ)などは、発火性・有害ごみの「電池のはずせない小型家電・充電式小型家電」で出してください。
はずした蛍光灯などは発火性・有害ごみの「蛍光灯(有害ごみ)」で出してください。
専門の処理業者で処分してください。
※ふたは必ずはずして出してください。
危なくないようにして!
先のとがったもの(針・包丁・ハサミなど)・ガラス・われたびんなどは、収集や分別作業で事故や怪我の恐れがありますので、鋭利な部分(刃先など)は厚紙などで包み段ボール箱か厚い紙袋に入れて「危険」と明記して出してください。
びん・飲料缶の出し方
きれいなびん・飲料缶のマークが目印
※同じ袋に入れられます。
※資源化します。内容物は除き、水洗いしてください。
※油のびんなどの汚れが落ちないものは「不燃物」へ
※不燃物処理工場へ直接搬入する場合は、中身が確認できるようにしてください。
・紙製のラベルは付けたまま出せます。
・調味料などのびんのプラスチック製のふたは上側の動く部分だけはずしてください。びんからはずせない下側の部分はつけたまま出せます。
・ふたは、金属製は「不燃物」へ、プラスチック製は「容器包装プラスチック」へ、コルクは「もやすごみ」へ出してください。
ペットボトルの出し方
ラベル・ふたをはずした ペットボトルPETのマークが目印
※資源化します。内容物は除き、水洗いしてください。
※汚れが落ちないものは「もやすごみ」へ
・ふたとラベルは取り除いて、「容器包装プラスチックJに出してください。
・内容物は除き、水洗いをしてください。
・透明か中身の見える袋 (45L以内)に入れ、袋のロをしっかりしばって出してください。
・油のペットボトルは、「もやすごみ」で出してください。
・紙製のラベルは付けたまま出せます。
・キャツプの下にあるわっか (リング)をはずす必要はありません。
ペットボトルは、一部小売店の店舗で回収が、進められています。
※不燃物処理工場へ直接搬入する場合は、中身が確認できるようにしてください。
容器包装プラスチックの出し方
発泡スチロール
食品トレイ
ペットボトルのラベル・ふた
シャンプーボトル などのマークが目印
※資源化します。内容物は除き、水洗いしてください。
※シャンプーボトルなどは、ふたやポンプをはずして出してください。
※汚れが、落ちないものは 「もやすごみ」へ
※不燃物処理工場へ直接搬入する場合は、中身が確認できるようにしてください。
発火性・有害ごみの出し方
別々の袋に入れて出してください。
@発火性危険ごみ
カセットボンベ・ガスライター・スプレー缶
※ふたをはずして
※中身を使い切って出してください。
※中身を使い切れば穴を開ける必要はありません。
A電池
乾電池・ボタン電池・リチウム電池
・電極 (プラス・マイナス)を色付きテープなどで絶縁してください。
B電池の外せない小型家電・充電式小型家電
・ゲーム機、電気かみそり、電動歯ブラシ、電子たばこ、モバイルバッテリーなど
C蛍光灯(有害ごみ)
※電球・水銀入り温度計体温計を含む
※中身の表示をして
※割れないようにして
・買ったときの箱に入れる
・新聞紙で包む
※不燃物処理工場へ直接搬入する場合は、中身が確認できるようにしてください。
大型ごみ(予約制)の出し方
※発火性・有害ごみの日と12月の第4・5回目の指定曜日は収集がありません。
不燃物で,たて・よこ・高さの合計が概ね150pを越えるものは事前に予約が必要です。
(ただし二人で積み込みできない物は収集できません。)
大型ごみは、収集日前日(土・日を除く)の16時30分までに電話してください。
TEL(0848)63-1210
FAX(0848)67-6069
電話をされるときは、品目・数量とごみステーションの位置を知らせてください。(1回につき3点まで)
(出所:三原市ホームページ > 家庭ごみの分別ガイドより
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
- 三原市大型ごみの出し方
- 三原市布団捨て方
- 三原市プリンター処分方法
- 三原市ソファー処分方法
- 三原市パソコン処分方法
- 三原市冷蔵庫処分方法
- 三原市洗濯機処分方法
- 三原市テレビ処分方法
- 三原市エアコン処分方法
【三原市家庭ごみ関連情報】
三原市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【三原市が収集できないもの】
三原市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。