不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

庄原市のごみの出し方

庄原市の家庭ごみの出し方について、庄原市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
庄原市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、庄原市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

庄原市家庭ごみの出し方

庄原市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

庄原市のごみの出し方主な品目の紹介

■庄原市のごみの出し方主な内容

燃えるごみの出し方

(指定袋青)
生ごみ・木・布・革類など

容器包装プラスチック類の出し方

(指定袋黄)
プラスチック・ビニール製容器、プラスチック・ビニール製包装 が目印〉

ペットボトルの出し方

(指定袋黄)
みりん・酢、醤油・酒類、飲料用のペットボトル
同じ種類の袋を別々に使ってください。

プラスチック類の出し方

(指定袋紫)
プラスチック製品類(容器包装プラスチック以外のもの)

新聞の出し方

新聞紙を白い紙ひもで十文字に縛ること    

ダンボールの出し方

ダンボールを白い紙ひもで十文字に縛ること

その他紙類の出し方

チラシ、本、冊子、カタログ、パンフレット
白い紙ひもで十文字に縛ること    

紙類の出し方

新聞・ダンボール・その他紙類(チラシ、本、冊子、カタログ、パンフレット)に分別して白い紙ひもで十文字に縛り、ごみステーションへ出すか、リサイクルプラザへ直接持ち込んでください。リサイクルプラザへ直接持ち込む場合は、白い紙ひもで縛る必要はありません。

燃えないごみの出し方

(指定袋赤)
金属類・陶磁器類・ガラス類
スプレー缶金属がついているおもちゃなど

有害ごみの出し方

(指定袋赤)
体温計(水銀式)・蛍光管・乾電池・電球
同じ種類の袋を別々に使ってください。

ビン・缶の出し方

(指定袋緑)
飲料缶、飲料ビン、菓子・海苔の缶、化粧品のビン

紙パックの出し方

指定袋はありませんので、白い紙ひもで縛ってごみステーションへ出してください。    
飲料用紙パック(内側にアルミ箔が貼ってないもの)

 

粗大ごみの出し方

指定袋に入らないもの
(家具類・電化製品類)
直接リサイクルプラザへ持ち込んでください。持ち込みが困難な場合は、電話申し込みにより自宅収集できます。
指定袋に入るものは、必ず指定袋に入れてください。

直接リサイクルプラザへ搬入

リサイクルプラザ
〒727-0003 庄原市是松町20-25
TEL(0824)72−1398
月曜日〜金曜日(祝日を除く。)及び第2・ 第4日曜日 9時〜15時(12時〜13時の持ち込みはできません。)年末年始は休みます。

 

戸別収集(自宅まで回収に伺います。)

※ 可燃性の粗大ごみについては、60cm四方以下に切っていただければ、従来どおり備北クリーンセンターへ持ち込むことができますが、形状のしっかりしているものは、できるだけ原型のまま出してください。

戸別収集の申込方法

@庄原市役所環境政策課または最寄りの支所へ電話でお申し込みください。
A申し込みの際、電話番号、住所、氏名、出すごみの種類、個数、自宅周辺の道路状況などを教えてください。また、収集日や収集時間に希望がありましたら教えてください。
B受付を行った後、収集日のお知らせがあります。
C収集に伺った際、粗大ごみの重量を計量し、その場で収集手数料 + 処理手数料をお支払いいただきますので、立会をお願いします。

収集手数料及び粗大ごみ処理手数料

戸別収集を申し込まれた場合は、収集手数料と処理手数料が必要となります。
@収集手数料:粗大ごみ3個ごとに500円
例:粗大ごみ2個→500円 粗大ごみ4個→1,000円 粗大ごみ6個→1,000円
A粗大ごみ処理手数料:10sまでごとに60円
具体例:たんす1個・食器棚1個・机2個、総重量100sを戸別収集した場合
(収集手数料金1,000円)+(粗大ごみ処理手数料600円)=(合計1,600円)
※ 直接リサイクルプラザへ搬入される場合は、粗大ごみ処理手数料のみを現金でお支払いください。また、事前の申し込みなどは必要ありません。

 

(出所:庄原市ホームページ > ごみの分け方ガイドより)

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

チェックマーク

  • 庄原市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法庄原市不用品回収業者

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ