安平町 家庭ごみ
安平町の家庭ごみの出し方について、安平町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
安平町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、安平町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
安平町家庭ごみのの出し方
安平町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
安平町のごみの出し方主な品目の紹介
■安平町ゴミの出し方主な内容
家庭ごみ 安平町のごみの出し方
ごみの分別・収集区分一覧
もやせるごみの出し方
組合指定袋(ピンク)に入れて出してください。
出す日…毎週火曜日
もやせないごみごみの出し方
組合指定袋(水色)に入れて出してください。
出す日…第1・第3土曜日
有害ごみの出し方
透明な袋に入れて出してください。
出す日…第1・第3土曜日
対象になるもの
筒型・角型乾電池・コイン電池 ・バッテリー電池・水銀体温計
携帯ボンベ・スプレー缶・ライター
蛍光管(丸型・直管)・蛍光灯
カセットボンベ・スプレー缶
@中身を使い切って
A屋外等の風通しの良い場所で穴をあけてから出してください。
※出す際は、蛍光管・蛍光灯を除く他の有害ごみの品目と混入して出して構いません。
生ごみの出し方
組合指定袋(黄色)に入れて出してください。
出す日…毎週月・木曜日
@十分に水切りをしてください
生ごみの約8割が水分です。
「ぎゅつ」とひと絞りするだけで、ごみの減量と生ごみの悪臭防止に大きな効果があります。
※三角コーナーの生ごみは、一晩おいてから捨てるようにしましょう。
・ネット・ビニール・ストッキング・不織布各タイプの小袋は、必ず取ってください。(もやせるごみへ)
A黄色の指定袋に入れて、しっかり口をしばってください。
・魚の内臓や骨、においの強いもの、カニの甲羅等は、新間紙に包んでください。
資源物の出し方
プラスチックの出し方
組合指定袋(透明)に入れてください
出す日…毎週金曜日
このマークが目印です/
中身の商品を出したり、使ったりしたあとに不要となるプラスチック製の入れもの、包み、袋等に表示されます。
出しかた
@中身を使い切る
中身を使い切り、残りかすが付着していないものは、そのまま出してください。
A汚れはできるだけ洗う
食品等で残りかすがあるときは、軽くすすいでください。
汚れが落ちないものは…もやせるごみ
・汚れているからといって安易にもやせるごみにするのはやめましょう。
◎容器の本体とキャップは必ず分けて出してください。
◎サラダ油等の容器は、必ず一度すすいでから水気をきって出しましょう。
・無理に洗剤等で洗う必要はありません。
ペットボトルの出し方
出す日
第1・第3水曜日
組合指定袋(透明)に入れてください。
対象になるもの
PETマークがついているペットボトル容器
出しかた
@キャップを取る・ラベルをはがす
・キヤツプを取り外すとリングが残りますが、リングはつけたままで構いません。
ラベルはプラスチックで出してください。
キャップはプラスチックで出してください。
A中を水洗いする
・軽くつぶしても構いません。
紙パックの出し方
出す日…第1・第3水曜日
組合指定袋に入れず、そのまま出して構いません。
対象になるもの
紙パツクマークが付いている飲料用紙パック
牛乳・ジュース・コーヒー・お茶等の紙パツクで、内側が白いもの
アルミつき紙パツク
ジュース・豆乳・お茶・お酒等の紙パックで、内側を銀紙 (アルミ箔)で貼ってあるもの
古紙類の出し方
出す日
安平町
(早来地区):第1・第3水曜日
(追分地区):第2・第4水曜日
(農家地区):第4水曜日
厚真町:第2・第4 土曜日
対象になるもの
ダンボール類
アルミコーティングされたものやワックス加工されたものはもやせるごみへ。
ダンボールは、折りたたんでひもで十字にしばってください。
・貼ってある宅配伝票や粘着テープは、取り除いて紙類もしくはもやせるごみへ。
新聞紙類
雑誌の背中がホッチキスで留めてある雑誌は、新聞紙と同じ扱いです。
新聞紙は、まとめてひもで十字にしばってください。
・不要となった買物袋に入れても構いません。
雑誌類
雑誌は、まとめてひもで十字にしばってください。
・紙製以外の付録や皮や布、ビニール等の紙製以外の表紙はもやせるごみへ。
・雑誌の背中がホッチキス留めしている雑誌とのり付けされた雑誌と一緒にしばらないでください。
のり付けされた雑誌
(電話帳・通販カタログ・単行本・百科事典・週刊コミック等)
※のり付けされた雑誌は、のりが付いていることで、リサイクルする際に紙繊維の質の低下を招くことから、新聞紙類とは別に分けて出してください。
紙類の出し方
出す日
第2・第4・第5土曜日
組合指定袋(透明)に入れてください。
大型ごみの出し方
出す日
安平町
(早来地区):第1.第3水曜日
(追分地区):第2・第4火曜日
厚真町:第1・第3火曜日
大型ごみとは
・家庭から出される電気製品(家電リサイクル法対象4品目以外)や家具等のうち、長さまたは直径が50cm以上2m以下で、重さが100kgに満たないものです。
自宅回収する方法
@東胆振清掃企業組合へ電話(FAX)で申し込み・受付
事前にごみの品目や個数を確認の上、電話で東胆振清掃企業組合に申し込みます。
電話 22-2400
FAX 22-3389
※月曜?土曜 8時30分から17時(祝日も受付しています)
東胆振清掃企業組合から
収集する日・ごみを出す場所受付番号のお知らせがあります。
A大型ごみ処理券を購入(1点につき500円)
申し込み後、最寄りの役場で、ごみ処理券を購入してください。
大型ごみ処理券販売所
安平町役場(早来庁舎・追分庁舎)
厚真町役場(総合ケアセンターゆくり・上厚真支所)
B指定された場所に出す(午前8時30分までに)
処理券に受付番号を記入し、大型ごみの見やすいところに貼り、電話でお知らされた場所に出してください。
※住宅からの持ち出しは、各自で行ってください。
※収集時に立ち会う必要はありません。
直接持ち込む方法
有料
10kgまで50円の処理手数料がかかります。
(10kgを超える場合は、10kgごとに50円を加えた額)
直接組合のじん芥処理場に持ち込むことができます。
利用時間は8時30分から17時まで
(出典元:安平町ホームページ > ごみ分別ガイドブックのページより)
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。