【PR】

不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

赤平市の家庭ごみの出し方

赤平市家庭ごみの出し方
赤平市の家庭ごみの出し方について、赤平市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
赤平市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、赤平市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

赤平市家庭ごみの出し方

赤平市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

赤平市のごみの出し方主な品目の紹介

赤平市家庭ごみの出し方主な内容

燃やせるごみの出し方
  • 必ず桃色の指定袋に入れて出してください。
  • 食用油は紙か布に吸わせて出してください。
  • 複数の素材でできているものは素材の多い方で出してください。
  • 生理用品はプライバシー保護のため、紙袋や新聞紙を使っても大丈夫です。
  • ひもや縄は、長さ1メートル以下にまとめるか、ほどけないようにしばって出してください。
  • 燃やせないごみの出し方
  • 必ず青色の指定袋に入れて出してください。
  • 割れたガラス類や刃物などの危険物は、新聞などに包んで危険のないように出してください。
  • 傘は袋からはみ出しても大丈夫です。
  • 鉄のかたまりなどの重いものは、重さで袋が破れない程度で出してください。
  • ペットの砂や園芸用の土は、他のごみと混ぜないで出してください。
  • 特定品目のごみの出し方

    特定品目のごみは無料です。
    指定袋はありませんが、分別品目ごとに中身の見える透明か半透明の袋に入れて出してください。
    注意事項

  • 蛍光管、蛍光灯は割れないよう紙のケースにいれるか新聞紙等で包んでください。
  • ライターは必ず安全な場所でガス抜きをしてから出してください。
  • ガス缶、スプレー缶は必ずガス抜きをし穴をあけてから出してください。
  • 主な品目
    以下の品目ごとに分別して出してください。
    電池類 (充電式の乾電池も含む。)
    水銀体温計・水銀血圧計
    蛍光管・蛍光灯(電球は「燃やせないごみ」です。)
    ライター
    スプレー缶やカセットボンベなどのガス缶類

    粗大ごみの出し方

    必ずシールを貼って出してください。
    シールの種類は250円1種類です。「大」(大きなもの)の場合は、シールを2枚貼ってください。
    排出の基準

  • 長さはだいたい1.5メートル以下とし、束ねる場合は直径40センチ程度としてください。
  • かさばるものは、あらかじめ適当な大きさにひもなどでしばってください。
  • 「大」は20キログラム以上、かつ、1メートル以上のものが対象となります。
  • ステレオコンポなど一体のものは1つのものとして考えます。
  • タンスや食器棚など上下で分割する場合も一体のものは1つのものとして考えます。
  • びん 資源ごみの出し方

    注意事項

  • 必ず緑色の指定袋に入れて出してください。
  • キャップをはずしてください。
  • 中身が残らないように中をすすいでください。
  • びんは集団資源回収も活用できます。
  • 主な品目
    ジュース、酒類、栄養剤などの飲料びん
    佃煮などの食品のびん
    しょうゆ、こしょうなどの調味料びん
    風邪薬や胃腸薬などのびん
    化粧品のびん(乳白色のびんを除く) など
    びんの資源ごみでは出せないもの
    乳白色のびん、割れたびん、汚れのとれないびんは「燃やせないごみ」です。
    1.8リットル(一升)より大きなびんは「燃やせないごみ」です。

    かん 資源ごみの出し方

    注意事項

  • 必ず黄色の指定袋に入れて出してください。
  • キャップをはずしてください。
  • つぶさないでください。
  • 中身が残らないように中をすすいでください。
  • 直径20センチ以下(粉ミルクのかん程度)のものが対象です。
  • かんは集団資源回収も活用できます。
  • 主な品目
    ジュース、ビールなどの飲料かん
    のり、お菓子、缶詰類などの食品かん
    油、わさびなどの調味料かん など
    かんの資源ごみでは出せないもの
    つぶれたかんは「燃やせないごみ」です。

    ペットボトル 資源ごみの出し方

    注意事項

  • 必ず橙色の指定袋に入れて出してください。
  • キャップをはずしてください。
  • つぶさないでください。
  • 中身が残らないように中をすすいでください。
  • ペットボトルは集団資源回収も活用できます。
  • 主な品目

    飲料用ペットボトル
    しょうゆなどの調味料ペットボトル など
    ペットボトルの資源ごみでは出せないもの
    つぶれたペットボトルは「燃やせるごみ」です。
    シール、ラベル等がはずせないペットボトルは「燃やせるごみ」です。

    古紙類 資源ごみの出し方

    古紙類は無料です。
    主な品目ごとに分けて、ひもで結束して出してください。
    注意事項

  • 紙パックは中をきれいにゆすぎ、平面に切り開き、完全に乾燥させてください。
  • 主な品目
    新聞紙、新聞の折り込み広告、チラシなど
    雑誌類 雑誌全般、封筒やハガキ、紙袋、コピー用紙、模造紙や包装紙、パンフレット、カレンダー、ポスター、和紙、西洋紙
    ダンボール
    厚紙類 ティッシュボックス、お菓子の箱など
    紙パック 牛乳パックなどの紙パック類(紙パックマークがあるものが対象です。)
    古紙類の資源ごみでは出せないもの
    ビニールコート紙・ワックスのついた紙・紙コップ・写真・油紙・感熱紙・裏カーボン
    ノーカーボン紙、飲料用の紙パックなどで中が銀色のもの など
    窓付き封筒は窓のセロハンを取れば古紙になります。

    リサイクリーンへの直接搬入

    ごみが大量に出たときや引っ越しなどで、ごみ収集日まで待てない場合は、中空知衛生施設組合「リサイクリーン」へ直接搬入してください。
    所在地:滝川市東滝川760番地1
    電話番号 : 0125-75-3800
    ファックス : 0125-75-3801
    日時:平日及び土曜日の8時45分から16時30分まで
    休日:日曜日、12月31日から1月2日まで、5月3日から5月5日まで
    料金:生ごみ・燃やせるごみ・燃やせないごみ・粗大ごみ 10キログラムあたり120円
    資源ごみは無料(家庭系に限る)
    小動物の死体 1キログラムあたり120円
    搬入方法
    直接搬入の場合も分別し、それぞれ種類ごとに透明もしくは半透明の中身が見える袋に入れて搬入してください。
    リサイクリーン受付で手続きをし、ごみの種類に応じそれぞれの受入口に投下してください。
    自分で運べないときは
    自分で運べないときは、市が許可する収集運搬業者に依頼してください。許可がない業者の収集、運搬は違法になります。
    詳しくは生活環境交通係にお問い合わせください。
    電話:0125-32-2215

     

    赤平市ごみの出し方最新情報ごみ・リサイクル のページをご覧ください。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク
    赤平市ごみ関連情報

    赤平市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

    赤平市で処理できないもの

    赤平市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

     

    赤平市不用品処分方法

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ