小樽市家庭ごみの出し方
家庭ごみ 小樽市のごみの出し方
家庭ごみ小樽市のごみの出し方について、小樽市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
小樽市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、小樽市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
小樽市家庭ごみ分別早見表
小樽市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
小樽市の家庭から出るごみについて、資源物分別区分早見表で五十音順に調べることができます。
小樽市 ゴミ 分別 早見表
家庭ごみ 小樽市のごみの出し方
■小樽市家庭ごみの出し方主な内容の紹介
ごみ・リサイクル
家庭ごみの分け方・出し方
ごみや資源物は「収集カレンダー」で収集日を確認し、当日の朝8時30分までに出してください。
ごみ・資源物の区分に迷ったときは、 ごみ、資源物分別区分早見表 (50音順)をご活用ください。
燃やすごみ、燃やさないごみの出し方
「燃やすごみ」の中に「燃やさないごみ」が混ざらないようにして、ごみステーションへ出してください。
- 生ごみ(水をよく切って)、紙くず類、衣類、タオル類、ペットシート、草(土を取り除いて)等を小樽市指定ごみ袋に入れる。
- 粗大ごみにならない木製品等で小樽市指定ごみ袋に入らないものは、小樽市ごみ処理券を直接貼る。
燃やすごみ(有料)…週2回収集
- プラスチック製品(おもちゃ、文具、台所用品、食品保存容器など)
- 金属製品(鍋、フライパン、ハンガー、刃物など)
- ゴム製品(靴、ボール、輪ゴムなど)
- 汚れの落とせない、汚れている資源物(かん、びん、ペットボトル、プラスチック製容器包装)
- クリーニングの袋、CDケース、化粧品のびん、板ガラス、コップ、じゅうたん、カーペット類、スキーウェア等
燃やさないごみ(有料)…2週間に1回収集
資源物(かん等、紙類、プラ類)の出し方(無料)
「資源物」(無料)は、異物や汚れが付いているとリサイクルできません。異物や汚れを取り除いてから、ごみステーションへ出してください。
- かん(飲料用・飲食用)
- びん(飲料用・飲食用)
- 蛍光管、電球、LED電球
- 筒型乾電池
- カセット式ボンベ、スプレーかん類
かん等…2週間に1回収集
※5種類に分けて出してください。
- 新聞(チラシ、雑がみを含む)
- 雑誌(書籍を含む)
- 段ボール
- 紙パック
- 紙製容器包装
紙類…2週間に1回収集
※5種類に分けて出してください。
- ペットボトル(キャップとラベルを外す)
外したキャップとラベルはプラスチック製容器包装に入れる。 - プラスチック製容器包装
プラ類…週1回収集
※2種類に分けて出してください。
- 家庭で使用したカセット式ガスボンベ、スプレーかん類(殺虫剤、ヘアスプレー、スプレー式消火具等)の出し方は、「中身を使い切り」「戸外で穴を開け」「かん等の資源物収集日」に透明または半透明の袋にカセット式ガスボンベやスプレーかん類だけを入れて出してください。
- ガスを抜く・穴を開ける場合は、戸外であっても必ず火の気を避けて行ってください。
- 自分で穴を開けることができない、または穴を開けるのに不安を感じるという方
(詳細は、消防本部のページをご覧ください。)
カセット式ガスボンベ、スプレーかん類の出し方(資源物(無料))
- ガスライター類は、中身を使い切って、透明・半透明で中身の見える袋に入れ、小樽市指定ごみ袋「燃やさないごみ」の外側にすぐ離せる程度に縛るか、貼り付けて出してください。または、ガスライター類だけを小樽市指定ごみ袋「燃やさないごみ」に入れ、袋に「ライター」と表示して出してください。
- ガスライター類を他の燃やさないごみと一緒に袋の中に入れないでください。
ガスライター類の出し方(有料)
次のごみを出すときは廃棄物事業所(22-3854、ファクス兼用22-8141)に連絡してください。
・多量の花火、マッチ、クラッカー(爆竹)
※少量の場合は、水に浸し発火しないようにして燃やすごみ
・発煙筒
・血圧計(水銀)、体温計(水銀)、温度計(水銀)
・石炭、コークス、練炭、木炭、石
・石臼(いしうす)、臼(うす)
・多量の灰
家庭から出される医療廃棄物の処理方法はこちらをご覧ください。
ごみと資源物の区分に迷ったときは、資源物分別区分早見表のページをご覧ください。
発泡スチロール製容器(緩衝材・トレイ)は資源物です。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
■詳しくは… 小樽市家庭ごみの出し方 のページをご覧ください。
小樽市で布団を捨てる!賢く処分する方法を解説
小樽市で不要になった布団、どう処分すればいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?この記事では、小樽市での布団の捨て方について、自治体のルールやおすすめの処分方法など、詳しく解説していきます。
小樽市で布団を捨てる方法とは?
小樽市で布団を捨てる方法は、大きく分けて以下の3つが考えられます。
1. 粗大ごみとして出す
最も一般的な方法です。小樽市では、粗大ごみとして出す場合、事前に申し込みが必要です。
市では収集していません。収集運搬許可業者に依頼してください。
2. 不用品回収業者に依頼する
複数の品物をまとめて処分したい場合や、自分で運べない場合に便利です。小樽市には多くの不用品回収業者がありますが、業者によって料金やサービス内容が異なります。
3. リサイクルに出す
羽毛布団など、リサイクル可能な布団は、専門業者に依頼することで、新しい製品に生まれ変わることもあります。
布団回収業者の選び方
不用品回収業者を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
小樽市でおすすめの布団の捨て方
小樽市で布団を捨てる場合、以下の点を考慮して最適な方法を選びましょう。
まとめ:小樽市での布団処分は計画的に
小樽市で布団を処分する際は、事前にどの方法で処分するか、どの業者に依頼するかなどを決めておきましょう。この記事を参考に、賢く布団を処分してください。
当サイトでも、小樽市の粗大ごみの出し方や小樽市布団の捨て方について詳しく確認することができます。
布団の種類によっては、燃えるごみとして処分できる場合もありますので、確認してください。。
布団の処分に関する情報は、インターネットで検索すると多くの情報が見つかります。
家庭ごみ関連情報
小樽市の粗大ごみの出し方
小樽市で粗大ごみを出すときの注意点や粗大ごみ受付先などを掲載しています。
小樽市粗大ゴミの出し方主な内容の紹介
粗大ごみは、市では収集していません。収集運搬許可業者に依頼してください。
■粗大ごみの基準
粗大ごみについて
・長さ1メートルを超えるもの
・一つの重さが50キログラムを超えるもの
・容積が0.1立法メートルを超えるもの(目安として 一辺が0.5メートル×0.5メートル×0.4メートル)
粗大ごみを出す場合の収集運搬許可業者
収集運搬許可業者にご連絡ください。
■お問い合わせ
名称 | 電話(0134) |
---|---|
(有)大森産業 | 22-3389 |
(株)小樽衛生化学工業 | 54-7506 |
(有)小原興業 | 54-8316 |
(株)クリーンサービス | 33-2633 |
(株)北海道木村 | (0133)72-6028 |
(有)松本産業 | 34-1677 |
小樽市の粗大ごみ処分や出し方について困ったときにご活用ください。
小樽市粗大ごみの出し方
小樽市の布団の捨て方
小樽市の家庭ごみの処分方法の中から、布団の捨て方を紹介しております。
小樽市布団の捨て方
小樽市プリンター処分方法
プリンターはリサイクル法対象外です。
どう処分したらいいかわからない方も多いのではないでしょうか?
不要になったプリンターの処分方法をご紹介します。
小樽市プリンター処分方法
小樽市のソファー処分方法
不用になったソファーの処分方法を紹介します。
小樽市で出来る四つのソファー処分方法を紹介!
小樽市ソファー処分方法
小樽市のパソコン処分方法
壊れた古いパソコンや使わなくなったパソコンを、無料で処分する方法を紹介します。
小樽市のパソコン処分方法
小樽市の冷蔵庫処分方法
不用になった冷蔵庫の処分方法を紹介します!
冷蔵庫を処分する場合…
リサイクル料金+収集・運搬料金=??
小樽市冷蔵庫処分方法
小樽市の洗濯機処分方法
不用になった洗濯機の処分方法を紹介します!
洗濯機を処分する場合…
リサイクル料金+収集・運搬料金=??
小樽市洗濯機処分
小樽市のテレビ処分方法
ブラウン管テレビ・液晶テレビ・プラズマテレビの処分方法を紹介します!
小樽市のテレビ処分方法
小樽市のエアコン処分方法
不用になったエアコンの処分方法を紹介します!
エアコンを処分する場合…
リサイクル料金+収集・運搬料金=??
小樽市エアコン処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。