中富良野町家庭ごみの出し方
中富良野町の家庭ごみの出し方について、中富良野町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
中富良野町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、中富良野町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
中富良野町家庭ごみの出し方
中富良野町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
中富良野町のごみの出し方主な品目の紹介
■中富良野町ゴミの出し方主な内容
燃やせるごみの出し方
排出袋
町で専用袋を設定しています。(黄色黒文字袋)
有料の指定袋を販売店で購入してください。
指定袋以外で出されたものは収集できません。
※「燃やせるごみ」 「燃やせないごみ」のどちらでも使える共通の袋です。分別してそれぞれの収集日に出してください。
出し方の注意
@花草類は、ある程度乾燥させてから出してください。
A紙おむつやペットのトイレ用マットの汚物は、トイレで汚物を処分してから出してください。
※在宅医療などにより発生した廃棄物(ごみ)の処分については、処方を受けた病院や販売店にご相談のうえ処理してください。
燃やせないごみの出し方
排出袋
町で専用袋を設定しています。(黄色黒文字袋)
有料の指定袋を販売店で購入してください。
指定袋以外で出されたものは収集できません。
※「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」のどちらでも使える共通の袋です。分別してそれぞれの収集日に出してください。
出し方の注意
@陶器・ガラスなどの 「ワレモノ」は新聞紙等で包み、外側に「ワレモノ」などの記載をしてから指定袋に入れて出してください。
A使い捨てライターはガスを使いきって 燃やせないごみに出してください。
B栄養剤等の鉄製のキャップは燃やせないごみに出してください。
粗大ごみの出し方
排出方法
収集申込
申込期間
月?金曜日(祝日は除く)午前8時3〇分?午後5時00分
※15日までに申込した物は、申込月に回収します。
16日以降に申込した物は、次の月に回収します。
(15日が土・日祝日の場合は、その直前の平日が締切日となります。)
粗大ごみ処理券の購入
税務住民課で粗大ごみの処理手数料に応じた『粗大ごみ処理券』を購入します。
※処理料がそれぞれ定められています。
※大きさで処理料が異なる物については、大きさも調べてきてください。
※「主な品物の分別区分」にて「袋に入らない物」と書いてあるものは45Lの袋の大きさです。
排出
排出場所
ご自宅まで引き取りに伺います。
※ごみステーションに出すことはできません。
※集合住宅にお住まいの方は、自部屋の前ではなく共用玄関前まで、粗大ごみを出してください。
排出時間
午前8時までに、家の前に出してください。
『粗大ごみ排出書』『粗大ごみ処理券』を貼る。
粗大ごみの見やすい所に貼ってください。
プラスチック類の出し方
排出袋
町で専用袋を設定しています。(半透明紫色文字袋)有料の指定袋を販売店で購入してください。
指定袋以外で出されたものは収集できません。
出し方の注意
@商品を包んでいる容器や包装でプラマークが付いているものが対象となります。
※ー部リサイクルマークの記載されていない物もあります。
(みかん・玉ねぎのネットなど)
A汚れの付いている物は、きれいにすすいでから出してください。
B中身が確認できるよう二重袋(レジ袋にごみを入れて指定袋に入れるなど)にせず、バラバラにして指定袋に入れてください。
C使い捨てライターやカミソリは,プラスチック類に絶対入れないでください。
あき缶の出し方
排出袋
特に指定はありませんが、中身が見える袋で出してください。
※袋容量4L以下のものを使用してください。
出し方の注意
@タバコやストローなど、異物になるごみは決して入れないでください。
A中身はすべて出し切って、中は必ず水ですすいでください。
B取り外したキャップは・素材によってそれぞれ分別してください。
Cあき缶は絶対つぶさないでください。
あきびんの出し方
あきびん
飲料水、食品、しょうゆ、お酒、コーヒー、化粧品、飲み薬などの瓶(乳白色瓶は除く) など
排出袋
特に指定はありませんが、中身が見える袋で出してください。
※袋容量45L以下のものを使用してください。
※袋に無色、茶色、その他の表記をして出してください。
出し方の注意
@あきびんの中にはタバコやストローなど、異物になるごみは決して入れないでください。
A中身はすべて出し切って、中は必ず水ですすいでください。
B取り外したキャップは、素材によってそれぞれ分別してください。
Cガラスの灰皿やコップ類、割れた瓶や、ほ乳びん等の耐熱ガラス製品は燃やせないごみへ
D劇薬や劇物の瓶はあきびんでは出さず、中をすすぎ 燃やせないごみで出してください。
※事業者が排出する場合は、産業廃棄物として適正処理を行ってください。
E1つの袋には、1種類の瓶のみ入れてください。
(1つの袋に複数の種類の瓶を入れることはできません。)
ペットボトルの出し方
ペットボトル
飲料用、食品、調味料のペットボトル容器など
※ペットボトルで回収するものは、口に入れても安全なものが入っていたものです。
燃料などの入れ物として代用したペットボトルは燃やせるごみとして出してください。
対象となるのは次のような容器です
このマークの付いた瓶形状の容器のみが対象となります。
排出袋
特に指定はありませんが、中身が見える袋で出してください。
※袋容量45L以下のものを使用してください。
出し方の注意
@ペットボトルの中にはタバコなど・異物になるごみは決していれないでください。
A中身はすべて出し切って、中は必ず水ですすいでください。
B取り外したキヤツプは、素材によってそれぞれ分別してください。
Cカットされたペットボトルは、素材の判別がしづらいので燃やせるごみで出してください。
■詳しくは…中富良野町ホームページ > ごみ・資源物分別手引きについてのページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。