新十津川町家庭ごみの出し方
新十津川町の家庭ごみの出し方について、新十津川町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
新十津川町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、新十津川町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
新十津川町家庭ごみの出し方
新十津川町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
新十津川町のごみの出し方主な品目の紹介
■新十津川町ゴミの出し方主な内容
ごみ分別ガイド
生ごみ
生ごみの指定袋
茶色の袋に入れて出してください。
燃やせるごみ
燃やせるごみ指定袋
ピンク色の袋に入れて出してください。
燃やせないごみ
燃やせないごみ指定袋
水色の袋に入れて出してください。
資源ごみ(資源物)
缶類(アルミ缶・スチール缶)
ビール缶、ジュース缶、粉ミルク缶、缶詰、ペットフード缶など
(油の缶・缶詰のフタは、燃やせないごみ)
・必ず水で洗浄してください。つぶさないでください。
・飲食料以外の缶は、燃やせないごみ
・汚れたものは、燃やせないごみ
びん類
飲料、食品、調味料、栄養ドリンク、薬のびん、一升びんなど
(油のびんは、燃やせないごみ)
・必ず水で洗浄してください。
一升びん(1.8L)より大きなびんや、汚れたもの、割れたものは燃やせないごみ
古紙類の出し方
最寄りの資源ごみステーションに出してください。
新聞紙類
・新聞紙
・折り込みチラシ
・ピン留めされた雑誌
出し方
・紙ひもやビニールひもでしばる。
または
・新聞店からもらう袋に入れる。
雑誌・雑がみ
・雑誌(背表紙がのり付けされたもの)
・包装紙や封筒
・ハガキ・パンフレットやポスターなど
・和紙・西洋紙・コピー用紙など
※小さな紙は、封筒などに入れて落ちないようにする。
※リサイクリーンに直接搬入できるのは雑誌のみです。
・紙ひもやビニールひもでしばる。
または
・小さめのダンボール箱に入れる。
ダンボール
・ダンボール・厚紙
・ティッシュ箱やお菓子の箱
・贈答品の箱、タバコの箱など
・紙リサイクルマークのついた物
※ガムテープやピン、送り状シールなどは取りのぞく。
※リサイクリーンに直接搬入できるのはダンボールのみです。
・紙ひもやビニールひもでしばる。
または
・畳んだダンボールをダンボール箱に入れる。
紙パック
・紙パック製品のみ
(紙パックリサイクルマークがついてる物のみ)
・牛乳などの紙パックの出し方
水でゆすぐ
パックを開く
紙ひもやビニールひもでしばる
リサイクルできない紙ごみは燃やせるごみへ
・汚れた紙(油ジミ、ソース汚れなど)
・香りのついた紙(線香の箱や芳香剤入りトイレットペーパーの芯など)
・直接食品に触れていた紙容器類
(カップ麺の容器、アイスクリーム容器、食べるタイプのヨーグルト容器など)
・圧着はがき(親展はがきなど)
・感熱紙(レシート紙やファクシミリ用紙)
・アルミ箔などを張り合わせた紙(ガム包装紙やタバコの内側の銀紙など)
・カーボン複写紙、ノンカーボン複写紙(宅配便の複写伝票など)
粗大ごみの出し方
町の指定ごみ袋に入らないものは、粗大ごみで出してください。
粗大ごみには、指定の粗大ごみシールを張ってください。
粗大ごみの種類
(大)…長さが1m以上で、なおかつ重さが20kg以上あるもの
処理手数料 500円
(粗大ごみシールを2枚張る)
(小)…「大」以外のもの
処理手数料 250円
(粗大ごみシールを1枚張る)
・粗大ごみは、戸別収集です。
収集日の8:30までに自宅の間口に出してください。
・農村地区は、予約制です。第4水曜日が収集日ですので、前の週の金曜日までにごみ収集委託業者に電話でお申し込みください。
ソラチ環境(株)
TEL 26-5555
危険・有害ごみの出し方
ごみ袋に入れると収集作業時に危険を伴うものや、有害物(水銀)を含むごみは、資源ごみステーションに設置する箱で回収します。
誤ってごみ袋に入れることのないようご注意ください。
有害なごみ
@電池類
アルカリ、マンガン、リチウム、ボタン、充電池、電気製品のバッテリー
※車のバッテリーは不可
A水銀体温計・水銀血圧計
水銀式のものに限る
※電子式のものは小型家電に出す。
・透明か半透明の袋に入れる。
・@、Aは、1つの袋に入れて良い。
B蛍光管
割れたものも一緒に出す
・透明か半透明の袋に入れる。
(蛍光管の包装ケースに入れても可)
危険なごみ
Cライター
使い切ってから透明か半透明の袋に入れる。
Dスプレー缶・カセットコンロ用ガスボンベ
使い切った上で、穴を開ける
※穴開けの作業は、必ず屋外で行ってください。
・透明か半透明の袋に入れる。
・C、Dは、1つの袋に入れて良い。
■詳しくは…新十津川町ホームページ > ごみのページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
スポンサード リンク