鷹栖町家庭ごみの出し方
鷹栖町の家庭ごみの出し方について、鷹栖町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
鷹栖町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、鷹栖町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
鷹栖町家庭ごみの出し方
鷹栖町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
鷹栖町のごみの出し方主な品目の紹介
■鷹栖町ゴミの出し方主な内容
生ごみの出し方
調理くず、野菜くず、果物くず、貝がら類、魚のくず等
生ごみの例
機械で粉砕し、堆肥にします。
堆肥はごみ処理場で1袋300円で販売しています
生ごみ専用バケツの使い方
新聞紙を1枚底に敷く。
入れる生ごみはよく水を切り、ふたをしっかり閉める。
1日1回以上、必ず、水抜きコックから水を抜く。 (注)収集日当日まで、2〜3を繰り返し保管する。
収集日当日、出す前に水抜きをし、コックをしっかり閉めてから、決められたごみステーションに出す。
とうきびの皮・芯、草花は機械で破砕できないため「燃やせるごみ専用袋」へ。
生ごみ専用バケツは、収集後、その日のうちに回収すること。
資源ごみの出し方
空き缶専用袋
アルミ・スチールマークがついているもの、王冠、金属製品類(ナベ、ヤカン、フライパン、金属ケース等)
空き缶専用袋に入れるゴミの例
職員が手選別した後、業者に引き渡し、新しい製品にリサイクルされます
排出する時の注意事項
空きビン専用袋
ビール類、アルコール類、ジュース類、しょう油類、油類、栄養ドリンク、化粧類(薬品類は除く)
空きビン専用袋に入れるゴミの例
職員が手選別した後、業者に引き渡し、新しい製品にリサイクルされます
排出する時の注意事項
ペットボトル専用袋
PETボトル表示マークがついているもの
ペットボトル専用袋に入れるゴミの例
職員が手選別した後、業者に引き渡し、繊維に生まれ変わります
排出する時の注意事項
発泡スチロール、トレイ専用袋(白のみ)
白色の、発泡スチロール、魚・肉用容器、トレイ、納豆の容器、コンビニ弁当容器等
発泡スチロール、 トレイ専用袋に入れるゴミの例
インゴットという筒状の発泡スチロールにして、売却しています
排出する時の注意事項
プラスチック製容器包装専用袋
プラマークがついているもの
プラスチック製 容器包装専用袋に入れるゴミの例
職員が汚れ等を基準に手選別した後、業者に引き渡し、新しいプラ製品や固形燃料に生まれ変わります
排出する時の注意事項
紙製・紙製容器包装
収集は無料です
皆様の分別により、処理料(町の持ち出し)は燃やせるごみの3分の1に抑えることができます
・古新聞(チラシ含む)
4つに折りたたみ、ひもで十文字に縛る
・雑誌・本類、ノート等
片手で持てる重さにひもで十文字に縛る
・ダンボール
平たく伸ばしてたたみ、ひもで十文字に縛る
・牛乳パック・ジュース・コーヒー・酒類紙パック
水洗いし、開いて乾かし、ひもで十文字に縛る
※中が銀色のものは「燃やせるごみ専用袋」へ
紙マークがついているもの
大きいもの
平たく延ばし、たたんで、ひもで十文字に縛る
小さいもの
紙袋またはビニール袋に入れ、紙テープ等で封をし、氏名を記入する
中古衣料、くつ、かばん、ベルト
業者により、ウエスにリサイクルされたり、外国に輸出され、リユースされています
排出する時の注意事項(共通事項)
ごみステーション排出時
段ボール箱
段ボール箱に入れ、見えるところに「布」と書き、記名して資源ごみの日にごみステーションに出してください。
布の資源ごみ回収ボックス排出時
布の資源ごみ回収ボックス
役場、サンホールはぴねす、鷹栖・北野・北斗地区住民センターに設置している回収ボックスに、袋に入れず、直接入れてください。
くつ、カバン、バッグは透明な袋(レジ袋可)に入れてください。
廃食用油
排出する時の注意事項
小型家電
家電リサイクル、PCリサイクル以外の家電(電池で動くものを含む)
小型家電の例
業者に引き渡し、レアメタルなどの金属を取り出しています
オリンピックのメダルなどにも使われるかも!
小型家電回収ボックス排出時
回収ボックス
役場、北野・北斗地区住民センターにある回収ボックスに入れてください。
回収ボックスの入口の大きさは、約24cm×24cm×39cmです。
回収ボックスに入らない物は粗大ごみとして出してください。
ごみ処理場に直接搬入することもできます(無料)。
蛍光灯・電球(LED製品も含む)
排出する時の注意事項
蛍光灯や電球(割れたものを含む)は購入時の箱か、厚紙・紙袋で包み、「氏名」を記入して「資源ごみの日」に出してください。
有害ごみなので、割れたものを燃えないごみに入れないでください。
発火の恐れのあるごみ
スプレー缶、花火(使用後も含む)、マッチ(使用後も含む)、使用済の着火剤・ライター
排出する時の注意事項
発火の恐れのあるごみ
小型プラスチック等専用袋
玩具類、プラスチック製品、プラスチック等の合体製品 ※CDケースより大きいもの
小型プラスチックの例
機械で小さく破砕し、金属を取り除いた後、焼却処理しています
排出する時の注意事項
有害ごみ
ボタン電池、乾電池、体温計
有害ごみごみの出し方
乾電池、体温計は、各地区住民センター、Daマルシェ北野店、役場、サンホールはぴねすに置いてある収集ボックスに、袋に入れずに直接入れてください。
粗大ごみ
一辺または直径が250センチ未満および重量が60キログラム未満のもので専用ごみ袋に入らないもの、 ホームタンク90L未満のもの
粗大ごみ
ごみステーションまで運べる場合
粗大ごみ処理券
ごみステーションに運ぶことができない場合
戸別収集
戸別収集を依頼することができます。
事前にごみ処理場まで連絡してください。
ごみ処理場電話番号 87−2449
戸別収集にも、粗大ごみ処理券が必要です。
玄関先まで粗大ごみを出してください。
ごみ処理場まで直接運ぶ場合
ごみ処理場
受付時間月〜金:8時30分〜16時30分
土:8時30分〜11時30分
※年末年始、日曜・祝日はお休みです
100kgまで500円、100kgを超える場合は、50kgにつき250円(100kgを超える場合において50kgに満たない端数があるときは、50kgとする)の手数料で受付しています。
粗大ごみ処理券は不要です。
粗大ごみではないごみも直接持っていくことが可能ですが、袋に入るものは必ず町指定専用袋に入れてお持ちください。
ペット・オムツごみ
ペットのゴミ(ペットシーツ、ふん、猫のトイレ砂[紙製のもの])、紙オムツ
排出する時の注意事項
燃やせるごみ専用袋
燃やせるごみ専用袋
紙くず、木くず、布くず、ゴム類、革類、紙オムツ、ビデオテープ、アルミホイル、乾燥剤、ペン類、小さいプラ製品など
排出する時の注意事項
燃やせないごみ専用袋
ガラス類、陶磁器類、薬品のビン類(農薬のビンを含む)、刃物類
排出する時の注意事項
伝染病の媒体となる恐れがあるもの(注射針等)は排出できません。
刃物や割れたガラス等(空きビンを除く)は、厚紙等で包んで入れ、袋に「キケン」と記入してください。
お問い合わせ先
町民課/住民生活係
電話番号:0166-74-3083
FAX番号:0166-87-2196
(出典元:鷹栖町ごみの出し方ページより)
■詳しくは…鷹栖町ホームページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。