不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

弟子屈町家庭ごみの出し方

弟子屈町の家庭ごみの出し方について、弟子屈町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
弟子屈町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、弟子屈町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

弟子屈町家庭ごみの出し方

弟子屈町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

弟子屈町のごみの出し方主な品目の紹介

■弟子屈町ゴミの出し方主な内容
ごみの分け方(分別の種類)

燃やせるごみの出し方

指定ごみ袋の色:ピンク色の袋

燃やせないごみの出し方

指定ごみ袋の色:黄色の袋
陶器、食器類、飲料以外の缶
割物・刃物は内袋に入れるか、布やテープを巻いて安全対策を施して下さい。

 

資源ごみの出し方

指定ごみ袋の色:緑色の袋

空きビン類

「無色」「茶色」「その他の色のビン」を1つの袋に入れてください。
第3以外の各曜日
@中を空にして水洗いして下さい。
Aラベルは、はがさなくても結構です。
Bふたは外して、「プラスチック類」または「燃やせないごみ」に出して下さい。
C食用調味料のびんなどに使われている打栓式のキャップは取らなくても構いませんが、上蓋は取
 り除いてください。
D外れにくい中栓は外さず、付けたまま出して下さい。
E割れたビン、ひびの入ったビン、汚れや異物の混入があるびんは「燃やせないごみ」に出して下さい。

 

空缶類


アルミ缶、スチール缶(飲料用の空き缶に限ります。それ以外は「燃やせないごみ」となります)
@中を空にして水洗いして下さい。
A缶は、つぶさないで下さい。

 

ペットボトルの出し方


飲料用、食品用のペットボトル(識別マーク表示のペットボトルに限ります)
@中を空にして、水洗いをして下さい。
Aキャップとラベルを外して「プラスチック類」で出して下さい。

 

プラスチック類の出し方

ポリ袋、トレイ、パック類、ボトル類、チューブ類、その他プラスチック類
@指定容器以上の大きさのプラスチック類又は汚れや異物の混入があると資源化物になりません。
A汚れや異物の混入があるプラスチック類は「燃やせるごみ」又は「燃やせないごみ」に分別して出して下さい。
Bマヨネーズ、ケチャップなどのチューブ類は半分に切って水洗いして下さい。

 

紙類の出し方

▽ダンボール・新聞紙・紙パック・雑紙類の4種類に分けることが大前提です。
▽手数料は無料で、町の指定ごみ袋も必要ありません。適当な大きさに折りたたみ、束ねて、ひもで十文字にしっかりとしばって、決められた日に出して下さい。
▽新聞、雑紙類、段ボール、紙パックを個々に束ねる時は、極力小分けして回収に支障のない重さで排出願います。
▽葉書・封筒等、個人情報の記載されたものを資源として出す場合は、プライバシー保護の為、その部分を切り取るか、見えない様塗りつぶすなど工夫して下さい。
▽シュレッダー等で切断された紙類は、資源化物になりませんので「燃やせるごみ」に出してください。
紙類を美留和処理場に直接自己搬入する場合は、ひもで十字にしばらなくても結構です。

 

ダンボール

第3の各曜日
折りたたんで十文字にひもでしばって下さい。

 

新聞紙

第3以外の各曜日
折りたたんで十文字にひもでしばって下さい。なお、新聞の折り込みチラシは一緒に束ねても差し支えありません。(新聞が配達された状態)
雑誌や他の紙類を混ぜないで下さい。

 

紙パック


第3以外の各曜日
@水洗い→切り開く→乾燥→十文字にひもでしばるの手順で出して下さい。
A注口(プラ製)の付いている紙パックは、燃やせるごみに出して下さい。

 

衣類・布類

第3以外の各曜日
対象となる衣類・布類
(ボタン・ファスナー付きでも可)
シャツ、Yシャツ、ポロシャツ、エプロン、ブラウス、布団カバー、枕カバー、タオルケット、バスタオル、フェイスタオル、バスローブ、シーツ、スウェット、スーツ、ジャージ、セーター、フリース、ジャンパー、コート、皮製品、マフラー、帽子、Gパン、Gジャンなど再利用可能なもの
対象とならない衣類・布類 
スキーウエア、手袋、和服類、反物、布団、丹前毛布、ベットパット、枕、座布団、絨毯、マット類、ハギレ、カーテン、便座カバー、ぬいぐるみ、クッション、下着(パンツなど)、洗濯していない物、濡れている物、汚れのひどい物、カビやペットなどの臭いのする物
▽ペットなどに使用した臭いのついたものや濡れているものは資源化物になりません。
▽判断が難しいものについては、環境生活課 環境係までご確認下さい。
▽下記の場所で回収ボックスを設置していますのでご利用下さい。
 (回収ボックスを利用される場合は、指定ごみ袋は不要です。)
 弟子屈町役場・川湯支所・屈斜路研修センター・美留和処理場

 

白色発泡スチロール・白色トレイ類

第3の各曜日
@白色に限ります。汚れのあるものは「燃やせるごみ」に出して下さい。
A指定ごみ袋に入るものは、そのまま入れ、魚箱のように入らないものは、しばって下さい。

 

雑紙類

雑誌、用紙、厚紙、色紙、封筒、包装紙、紙箱、葉書、文庫本、紙袋、台紙
@あまり重くならない程度に、束ねて十文字にひもでしばり、箱類は開いて平たくして下さい。
A紙袋のビニール製手さげひもなど、紙以外の材質のものは、必ず取り除いて下さい。
B感熱紙、カーボン紙、写真は対象になりません

 

使用済小型家電

(注意)使用済小型家電は、ボックス回収または処理場への直接搬入のみ受け入れ可能で、収集は行っていません。

 

危険・有害ごみの出し方

乾電池、水銀体温計、蛍光管、電球、点灯管、バッテリー(液式を除く)
袋に入れて、燃やせないごみの日に出してください。
@必ず「キケンゴミ」とマジックではっきりと表示して下さい。
A蛍光管などは、購入時等の紙箱・ダンボール等に入れて、割れないように出して下さい。
危険・有害ごみ回収ボックスも利用してください。

 

スプレー缶類の出し方

主な対象物
ヘアスプレー、泡状整髪料、シェービングフォーム、化粧水、制汗消臭剤、消炎鎮痛剤、殺虫剤、染毛剤、クリーナー類、塗料、潤滑剤、防錆剤 など
対象となるもの
スプレー缶(エアゾール缶)・カセットボンベ・ライター用ガスボンベ
対象外のもの
容器がプラスチックまたはガラス製のもの(これらは適正に分別してください)
指定ごみ袋の色
中身が分かる袋。(指定ごみ袋は不要)

分け方・出し方

出せる日…第3の各曜日
@穴を開けなくても構いませんが、必ず中身とガスを出し切ってください。ガス抜き機能がついている製品は、それを活用するなどをし、必ず火気の無い屋外で、安全な方法でガスを抜いてください。
Aカセットボンベやライター用ガスボンベは、必ず火気の無い屋外で、石やコンクリートなどの固いところに先端を押し付けるなど、安全な方法でガスを抜いてください。
Bスプレー缶やカセットボンベは振って「シャカシャカ」や「チャプチャプ」と音がしたら、まだ中身が残っていますので、中身とガス抜き作業を行ってください。
C中身が分かる袋(レジ袋など)に入れ、必ずマジックなどで「スプレー」と書いて出してください。
Dキャップやノズルは、必ず外してプラごみなどへ適正に分別してください。

 

ごみ・リサイクル
弟子屈町では、リサイクルを中心とした環境にやさしいごみ処理方法で「ごみの減量化」を進めるために「燃えるごみ」「燃えないごみ」「資源化物」「粗大ゴミ」「キケンごみ」の5区分で収集を行っています。

 

家電リサイクル法の対象である家電6品目(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫、エアコン、衣類乾燥機)は、町施設で受け入れすることはできませんので、購入小売店でご相談ください。

 

粗大ごみの出し方

タンス、ソファー、ベッド、自転車など指定のごみ袋に入らない大型のごみは、ご自分で処理場へ運ぶ方法と、引き取りを依頼する方法があります。
引き取りを依頼する際は、1週間程度の余裕をもって事前に電話してください。
引き取り日につきましては、平日(月〜金曜日)のみとなっており、時間についても業務の都合上調整させていただきますのであらかじめご了承ください。
粗大ごみの処理料金
自己搬入10キログラム96円
引き取り10キログラム210円

美留和処理場への出し方

ごみは、処理場へ直接搬入することができます。
分別してから処理場へ持ち込んでください。
弟子屈町指定のごみ袋にごみを入れて搬入する場合は、料金はかかりませんが、ごみ重量把握のため計量が必要です。
弟子屈町指定のごみ袋にごみを入れていない場合は、受付で計量し、料金を納めてください。

 

粗大ごみの引き取り依頼

▽タンス、ソファー、ベッド、自転車等の指定ごみ袋に入らない大型のごみは、ご自分で処理場に
 運ぶ方法と、事前に電話で引取りを依頼する方法があります。
▽依頼は、1週間程度の余裕をもってして下さい。なお、引取り日については平日のみとなっており、
 時間につきましても業務の都合上、調整させて頂きますのでご了承下さい。
※粗大ごみはご自分で家の外へ搬出して頂きますのでご協力をお願いいたします。
○引取り日:月曜日〜金曜日 ※自己搬入の場合は、処理場の営業日に搬入してください。
○料  金:自己搬入 10kg単位 96円(消費税別)
引き取り 10kg単位 210円(消費税別)
○依頼先:弟子屈町役場 環境生活課 環境係
TEL 482−2934

 

■詳しくは…弟子屈町ホームページ > ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

 

町の指定ごみ袋と巡回収集

ごみは「決められた袋」で「決められた日」に「決められた方法」で出しましょう。

 

その日のごみの量、天候、道路状況により収集時間が遅れたり早まったりするため、通常の収集時間より早めに出しておきましょう。(収集後には出さないでください)

 

暴風雨、吹雪などの悪天候などにより収集を続けることが危険と判断した場合は、予告なく収集を中止することがありますので、ご了承願います。

 

収集に使用しているごみ箱は、悪臭の発生、ごみの散乱、または指定以外の袋がないかなど、利用者の責任で定期的に点検や清掃を行い清潔にしましょう。

 

新たにごみの巡回収集を依頼する場合、または新たにごみ箱を設置する場合は、事前にご連絡ください。

 

使用済小型家電のリサイクルについて

平成25年4月に「使用済小型家電等の再資源化の促進に関する法律」が施行され、レアメタルなどの貴重な金属をリサイクルし、ごみの減量と資源の循環を図ることへの努力が義務付けられました。

 

ごみの減量や資源の再生利用促進のため、使用済み小型家電の分別回収を実施し、小型家電の再資源化を図っています。

 

平成25年4月に「使用済小型家電等の再資源化の促進に関する法律」が施行され、レアメタルなどの貴重な金属をリサイクルし、ごみの減量と資源の循環を図ることへの努力が義務付けられました。

 

ごみの減量や資源の再生利用促進のため、使用済み小型家電の分別回収を実施し、小型家電の再資源化を図ってます。

 

分別収集の方法は2通り
(1) ボックス回収
(2)  美留和処理場への自己搬入

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

チェックマーク
家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ