当別町家庭ごみの出し方
当別町の家庭ごみの出し方について、当別町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
当別町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、当別町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
当別町家庭ごみの出し方
当別町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
当別町のごみの出し方主な品目の紹介
■当別町ゴミの出し方主な内容
家庭から出るごみは、燃やせるごみ、燃やせないごみ、燃えないごみ、危険ごみ、粗大ごみ、 資源物、スプレー缶類に分けて収集しています。
ごみや資源物は、決められた収集日当日の朝8時までにごみステーションに出してください。
燃やせるごみの出し方
有料(町指定ごみ袋)
台所ごみ
○生ごみ(よく水を切って下さい。)
○割り箸・キッチンペーパー・クッキングシート
○食用油はリサイクルへ
紙類
○ティッシュ・シュレッター後の紙・紙の切端等
○紙おむつ(排泄物を取り除いて下さい。)
○菓子箱はリサイクルへ
木・草
○枯葉・草花(出来るだけ乾かして出して下さい。)
○木や枝は、一本を直径 10p未満長さを
50cm未満にして束ね、ごみの量に見合った指定ごみ袋を巻き付けて出してもかまいません。
衣類・布類
○汚れていたり、壊れている衣類
○汚れていたり、加工している布類
○汚れたり壊れたりしていない衣類はリサイクルへ
皮革・ゴム類
○かばん・革靴・ベルト
○ゴム靴・ゴム手袋・運動靴
その他
○犬・猫の砂、使い捨てカイロ
○カセット・ビデオテープの本体
(破砕処理に適さない為「燃やせるごみ」に分類)
燃やせないごみの出し方
有料(町指定ごみ袋)
プラスチック類
○スポンジ・トレイ・ビニール
○ポリタンク
○アルミコートされた容器・袋
○発泡スチロール
○ペットボトルのふた・ラベル
燃えないごみの出し方
有料(町指定ごみ袋)
ガラス/せともの類
○板ガラス・コップ・食器
○油・塗料・薬品のびん(中身は空にして下さい)
○飲料・調味料のびんはリサイクルへ
手を切るなどの恐れのある物
○割れたガラスや刃物等、先のとがった物は新聞紙等で包み、指定ごみ袋に入れて「包丁」「割れ物」等と内容物を表示して下さい。
金属小物類
○アルミホイル・金属製の玩具
○金属製の調理器具
○薬品の缶(中身を空にして下さい)
○食品の缶はリサイクルへ
複合素材のごみの出し方
2種類以上の素材で作られている物は、割合の多い素材の分類で出して下さい。分別の判断が分からない時はお問い合わせ下さい。
ボランティア清掃について
地域で活動する団体等が、ボランティアで公共の場所(公園や広場等)の清掃を行う場合は、事前に申し出て下さい。
問い合わせ・申し出先
当別町役場 環境対策係
TEL 23−2503
粗大ごみの出し方について
〇粗大ごみは事前申し込みによる有料戸別収集です。
〇粗大ごみ受付センターへ事前申し込みが必要です。
〇受付は、祝日を除く月曜日から金曜日までの9時から16時までです。
申し込み 粗大ごみ受付センター
粗大ごみ受付センターに電話でお申し込みください。
TEL 0133−23−2053
〇処分したい粗大ごみの品目や大きさなど具体的な情報をお伝えください。
〇粗大ごみ受付センターから「ごみ処理券の額」「収集日」のお知らせがあります。
確認した料金分の「指定ごみ処理券」を販売店で購入し、「指定ごみ処理券」を粗大ごみに貼り、収集日に出してください。
家庭ごみ分別辞典について
家庭ごみ分別辞典とは、ごみの品名別に分別区分を定め、家庭ごみ分別ガイドブックで確認するだけでは判断が難しいものについて、まとめたものです。
ごみ出しにご活用ください。
■詳しくは…ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機の処分方法
テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機は、家電リサイクル法に基づく方法で処分することが所有者に義務付けられています。適正に処分していただきますようにお願いいたします。
買い替えの場合
家電製品を購入した販売店に引き取りを依頼してください。
自分で指定引取場所に持っていく場合
手順(1)
家電製品の製造メーカーを確認してください。
(メーカー番号が必要。郵便局で調べられます。)
手順(2)
郵便局窓口で備え付けの払込書がついた家電リサイクル券でリサイクル料金の払込をします。(払込手数料がかかります。)
手順(3)
郵便局窓口で返却された家電リサイクル券と処分する家電製品を指定引取場所に持っていきます。
町内の販売店に依頼する場合
町内販売店
(有)千葉電気商会…23−2048
YOU電器…27−5550
処分にはリサイクル料金の他、収集運搬料金が必要です。販売店にご確認の上、お申し込みください。
不要になったアナログテレビは適正に処分してください。
※平成23年7月に地上アナログ放送が終了し、地上デジタル放送に完全移行しました。これに伴い、ご家庭でアナログテレビが不要となる場合があります。テレビ処分時には、家電リサイクル法による適正な処分をお願いします。
ブラウン管式テレビ処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類