不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

余市町家庭ごみの出し方

余市町の家庭ごみの出し方について、余市町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
余市町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、余市町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

余市町家庭ごみの出し方

余市町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
余市町のごみの出し方主な品目の紹介
■余市町ゴミの出し方主な内容の紹介

燃やすごみの出し方

ごみは排出マナーを守り収集当日の朝8時30分までに出して下さい。
(週1〜2回収集) 有料
※燃やすもの、燃やさないものを分離できない場合は燃やさないごみへ
紙くず類
衣類・ぬいぐるみなど
生ごみ・食用油など
資源物にならない紙製容器包装
木の枝・草・花・枯葉・木製品など
紙おむつ・湿布・ばんそうこう・生理用品
ペットのふんやペット用の砂など

 

燃やさないごみの出し方

ごみは排出マナーを守り収集当日の朝8時30分までに出して下さい。
(月2回収集) 有料
資源物にならない容器包装
小型家電製品
台所・水回り用品
ガラス・せともの
プラスチック製品・金属製品
皮革・ゴム製品

 

資源物の出し方

(月2回)
排出マナーを守り収集当日の朝9時までに出して下さい。

かん(アルミ・スチール)の出し方

ジュースやビールのかん、缶詰やお菓子のかん、粉ミルクのかん、ペットフードのかんなど
飲料用・食品用が対象です。
油かんなど汚れの落としにくいかんは「燃やさないごみ」で処理願います。
軽くすすいで、指定のコンテナ(オレンジ色)に入れて下さい。

 

びん類の出し方

ジュースやお酒のびん、ドリンク剤のびん、コーヒーのびん、しょうゆやみりんのびん、佃煮のびんなど
飲料用・食品用が対象です
油などで汚れの落としにくいびんは「燃やさないごみ」で処理願います。

 

軽くすすいで、指定のコンテナ(青色)に入れて下さい。
※無色透明、茶色、その他のびんに分けて下さい。
プラスチック製ふた…「プラスチック製容器包装」
金属製ふた…「燃やさないごみ」

 

蛍光管(電球を含む)の出し方

購入時の紙容器や新聞紙などに包んで出て下さい。
直管、円管、電球型のほかグローランプも含みます。
蛍光管は地域別に燃やさないごみの日が収集日になります
割れたものや器具は、燃やさないごみへ

 

ペットボトルの出し方


PETマークの付いた飲料用容器に限ります。
ジュース、お酒、みりん、しょうゆのペットボトルなど
軽くすすいで、指定の網(緑色)に入れて下さい。
プラスチック製ふたは、プラスチック容器包装資源物、金属製ふたは、燃やさないごみになります。

 

紙類の出し方

新聞(チラシ類を含む)
ひもで十文字にしばって出す

  • 雑誌(書籍を含む)
    ひもで十文字にしばって出す
  • 段ボール
    金具やガムテープを取り、ひもで十文字にしばって出す
  • 紙パック(牛乳など)
    水ですすぎ、切り開いて乾かし、ひもで十文字にしばって出す
  • カーボン紙、感熱紙、写真、油紙、ろう引き段ボールは燃やすごみへ

     

    紙製容器包装の出し方

    紙製容器包装とは商品を入れたものや、包んだものであって商品が
    消費されたり分離されたりした場合に不要になるものをいいます。
    紙製容器包装のマークが付いている次の物などが対象になります。

  • 紙箱・紙筒・カップ類
    ふたは必ずはずし、ふたの素材ごとに分別して出してください。ラップ製品の箱は金属部分をとり「燃やさないごみ」へ。中のしんは「燃やすごみ」へ。
    ティッシュ箱の取り出し口にあるビニールは取り外し「プラスチック製容器包装」へ
  •  

  • 紙袋類
    買い物をしたときに商品を入れている紙袋なども対象です
  • 包装紙類
    デパートの包装紙、お菓子の個別包装など
  •  

  • 台紙類
    台紙、中仕切、上げ底など商品の保護や固定のために用いられるもの
  • ふた類
  •  

    異物や汚れが付いてるとリサイクルできませんので、きれいにして出して下さい。
    異物や汚れが取れないものは、「燃やすごみ」の日に出して下さい。
    紙製容器包装はまとめて透明・半透明の袋に入れて出して下さい。
    (レジ袋などの買い物袋も使用できます)
    ◆指定の網袋(オレンジ色)に入れて下さい。

     

    資源物(週1回)の出し方

    排出マナーを守り収集当日の朝9時までに出して下さい。

    プラスチック製容器包装類の出し方

    プラスチック製容器包装とは商品を入れたものや、包んだものであって
    商品が消費されたり分離されたりした場合に不要になるものをいいます。
    プラマークが付いている次の物などが対象になります。

    ボトル・チューブ・カップ・ふた類

    ふたは必ずはずし、ふたの素材ごとに分別して出して下さい。
    チューブ類は切り開くなどして、異物や汚れを取り除いて出して下さい。

     

    緩衝材類

    家電製品を保護した発泡スチロール製緩衝材など

     

    網・ネット類

    タマネギ・みかん・りんごなどのネット
    桃・ナシなどの発泡スチロール製ネット

     

    トレイ類

    白、透明色つきなどのプラスチック製トレイや弁当の容器

     

    ポリ袋・ラップ類

    レジ袋、食料品、日用品の袋
    生鮮食品のラップやカップめんなどの薄い外フィルム

     

    異物や汚れが付いてるとリサイクルできませんので、きれいにして出して下さい。
    異物や汚れが取れないものは、「燃やさないごみ」の日に出して下さい。
    プラスチック製容器包装はまとめて透明・半透明の袋に入れて出して下さい。
    (レジ袋などの買い物袋も使用できます)
    ◆備付けの網を上からかけて下さい。

     

    (出典元:余市町家庭ごみ処理についてのページより)

     

    ■詳しくは…余市町家庭ごみ処理についてのページをご覧ください。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク
    家庭ごみ関連情報

    家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    自治体で収集できないもの

    パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ