不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

太宰府市家庭ごみの出し方

太宰府市の家庭ごみの出し方について、太宰府市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
太宰府市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、太宰府市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

太宰府市家庭ごみの出し方

太宰府市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

太宰府市家庭ごみの出し方主な品目の紹介

■太宰府市のごみの出し方主な内容
ルールが守られていないごみは収集されません

  • 太宰府市のごみ専用袋で出してください。
  • ごみは夕方から午後10時までに出してください。
  • 1回に出せる量は、1世帯2袋までです。
  • ごみ収集休み明けや除草のときなどは5袋まで出すことができます。
  • ごみ専用袋の口は結んで出してください。
  • 事業用ごみを家庭ごみとして出すことはできません。
  •  

    ごみは次の6種類に分けて持ち出してください。

    もえるごみの出し方

    1回2袋まで 《毎週2回》
    太宰府市指定の「もえるごみ」専用袋で出す
    ・45リットル相当(大)10枚:450円
    ・30リットル相当(中)10枚:300円
    ・15リットル相当(小)10枚:150円
    袋に入らないものは粗大ごみへ

    もえないごみ「ビン・缶」の出し方

    1回2袋まで 《毎月2回》
    太宰府市指定の「もえないごみ『ビン・缶』」専用袋で出す
    ・30リットル相当(大)10枚:400円
    ・18リットル相当(小)10枚:250円
    出せるもの・出し方(主なもの)
    飲み物・食べ物のビン・缶のみ
    ・飲食用ビン
    ・飲食用の割れたビン
    ・飲食用缶
    ※缶詰のふたは缶と一緒に出してください。
    ・1升ビン・5合ビン
    ・梅干し漬ビン・果実酒ビンなど
    ※割れたビンは紙などに包み品名を書いて出してください。
    注意点
    ・中身は空にして、すすいで出してください。
    (ビンや缶の中に釘やたばこなどを入れないこと.リサイクルできません。)
    ・ビン・缶(缶詰以外)のふたは外してください。
    ・プラスチックのふたやコルク栓は「もえるごみ」へ
    ・金属製のふたは「もえないごみ『その他』」へ
    ※お菓子の缶や海苔の缶など、一番長いところが 20cmを超えるものは「もえないごみ『その他』」へ
    ※スプレー缶類、オイル缶(飲食外)、ペンキ、一斗缶など、飲食以外のものは、「もえないごみ『その他』」へ

    もえないごみ「その他」の出し方

    1回2袋まで《毎月1回》
    太宰府市指定の「もえないごみ『その他』」専用袋(透明)で出す
    ・30リットル相当(大)10枚:400円
    ・18リットル相当(小)10枚:250円
    出せるもの・出し方(主なもの)
    飲み物・食べ物以外のビン・缶
    ・陶器類(茶碗、皿、花瓶、つぼなど)
    ・金属類(鍋、かま、やかん、フライパン、針金ハンガー、一斗缶など)
    ・ガラス類(コップ、皿、鏡、板ガラス、レンズなど)
    ・小型家電製品(炊飯器、ポット、電子レンジ、プリンター、扇風機、ホットプレート、トースター、ラジオ、ビデオデッキなど)
    ・かさ・包丁・ビン・缶のふた(金属製)
    ・スプレー缶・卓上カセットボンベ
     ※ 爆発の危険性があるので、穴を開けずに、完全に使い切って出してください。使い切れない場合は太宰府市環境美化センターに直接持ち込んでください。
    ・化粧ビン
    ・家電製品等のリモコン
    (電池は有害ごみへ)
    ・カメラ・携帯電話のバッテリー・照明器具・LED照明・割れた蛍光管や電球・使い捨てカイロ・コード類 など
    注意点
    ・刃物や割れたガラス
    紙などに包み品名を書いて出してください。
    ・電池・電球・蛍光管(有害ごみ)
    市役所及び地区公民館に設置している「回収ボックス」へ
    ・家電製品などプラスチックが付属しているもの
    プラスチックは外せるものは外して「もえるごみ」へ

    ペットボトル・白色トレイの出し方

    1回2袋まで《毎月1回》
    太宰府市指定の「ペットボトル・白色トレイ」専用袋で出す
    ・30リットル相当(大) 10枚:200円
    出せるもの・出し方(主なもの)
    ペットボトル
    1中身を全部出して水ですすいで出す
    2ふたとラベルは外して「もえるごみ」へ
    白色トレイ
    1テープやシール、ラップを取り除く。
    2洗って乾かす。
    3つぶさずに重ねる。
    注意点
    ・油のぬめりや汚れが落ちないものは「もえるごみ」へ
    ・工作などで使ったものは「もえるごみ」へ
    出せないもの
    ・色・柄つきのトレイ
    ・中身が残っているもの
    ・納豆、キノコ、カップ麺等の容器
    ・梱包用の発泡スチロール

    粗大ごみの出し方

    1回に5点まで《毎月1回》
    粗大ごみは、もえるごみ、もえないごみの専用袋に入らないもの
    粗大ごみ・せん定枝シール
    ・1枚:500円
    粗大ごみ予約先
    受付電話番号 ・920-2156
    予約受付:月〜金曜日9時00分〜16時00分
    持出日の5日前までに電話予約
    ※ 土曜・日曜・祝日・休日・ごみ収集休みは数えません。
    ※ 直前の予約は、混み合いますので早めの予約をお願いします。
    手続きの流れ
    @電話で予約する。(このときに、受付番号をお知らせします。)
    A「粗大ごみ・せん定枝シール」を購入する。
    B粗大ごみに「粗大ごみ・せん定枝シール(受付番号を書く)」を貼る。
    C粗大ごみの地区で決められた持ち出し日に出す。
    粗大ごみ1個のめやす 
    横2m縦1m高さ0.7m
    注意点
    1個のめやすの大きさを超える場合や重量物の場合など、「粗大ごみ・せん定枝シール」が複数枚必要となります。予約の際にお尋ねください。
    ・タンス・ベッド・マットレス・ソファー・机、いす・自転車・ストーブ・キャリーバッグ、スーツケース・ゴルフバッグ・健康器具 など
    ・小口は同種類のものを束ねて10kg以内まで1個として出すことができる
    (例:布団、衣装ケース、物干し竿等)

    せん定枝の出し方

    ごみ焼却量の減量とリサイクルの推進のために、専用袋を用いた家庭から排出されるせん定枝等の戸別分別収集を行っています。
    ご家庭から排出されるせん定枝と落ち葉を対象としています。
    予約先
    予約電話番号:092-924-0899
    受付時間
    月曜日から金曜日まで(祝日とごみ収集休み期間を除く)9時から16時まで
    収集日
    学業院中学校区・太宰府西中学校区 毎週水曜日
    太宰府中学校区・太宰府東中学校区 毎週木曜日
    (※太宰府市ホームページより一部紹介させていただきました。)

     

    ■詳しくは…太宰府市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

     

    【太宰府市家庭ごみ関連情報】

    太宰府市の粗大、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    【太宰府市が収集できないもの】

    太宰府市のパソコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン処分方法

     

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ