不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

福岡市家庭ごみの出し方

How to dispose of garbage in Fukuoka City, Fukuoka Prefecture

福岡県福岡市のごみの出し方
How to dispose of garbage in Fukuoka City, Fukuoka Prefecture

 

 

福岡市の家庭ごみの出し方について、福岡市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
福岡市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、福岡市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

福岡市家庭ごみの出し方

福岡市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

福岡市のごみの出し方主な品目の紹介

■福岡市のごみの出し方主な内容
福岡市の家庭ごみは4分別
家庭ごみは「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「空きびん・ペットボトル」、「粗大ごみ」の4分別です。
各区のゴミ持ち出し日(ゴミ出し日)
東区・博多区・中央区・南区・城南区・早良区・西区

燃えるごみの出し方

燃えるごみはクリーンパークの工場(焼却施設)で焼却し、ごみ発電しています。
福岡市指定の「燃えるごみ用」袋に入れて、袋の口をしっかり結んで出してください。
袋に入れて口が結べない大きさのものや、重さで袋が破けてしまうものは粗大ごみとなります。
燃えるごみの袋は、大(45リットル)、中(30リットル)、小(15リットル)、特小(10リットル)の4種類です。
大の袋のみ取手あり・なしの2タイプがあります。
上記のほか、福岡市内でごみ出しに使えるレジ袋“ふくレジ”も販売しています。

 

燃えないごみの出し方

資源化センターで選別し、鉄・アルミを回収してリサイクルします。
福岡市指定の「燃えないごみ用」袋に入れて、袋の口をしっかり結んで出してください。
袋に入れて口が結べない大きさのものや,重さで袋が破けてしまうものは粗大ごみとなります。
燃えないごみの袋は,大(45リットル),中(30リットル),小(15リットル)の3種類です。

ガラス類

コップ、皿、ほ乳びん、窓ガラス、割れたびんなど
※飲料、酒類、調味料、化粧品などの空きびんは「空きびん・ペットボトル用」袋へ。
燃えないごみの袋で出すと、リサイクルされません。
※割れたもの、割れやすいものは厚い紙で包んで「危険」と表示。

 

陶磁器くず

茶わん、皿、置物、植木鉢など
※割れたもの、割れやすいものは厚い紙で包んで「危険」と表示。

 

金属類

鍋、やかん、フライパン、針金製ハンガーなど

 

空き缶類(アルミ缶・スチール缶)


飲料や缶詰などの缶で、中身が入っていないもの

 

スプレー缶

殺虫スプレー整髪スプレー、卓上コンロ用カセットボンベなど
※中身が入ったまま出すと収集時やごみ処理施設での火災や爆発の原因となります。
※残ったガスを抜くための「ガス抜きキャップ」等がついているものは,缶に記載された方法をよく読んで,ガスを抜いてください。ガス抜きキャップがついていないものは,ノズルを硬い地面に押し当ててガスを抜いてください。ガス抜きをする際は,必ず火気のない風通しのよい場所で行ってください。

 

傘・蛍光管

竹、木製ほうきなど
概ね1メートル以内かつ直径概ね5センチメートル以内のもの

 

※袋からはみ出した状態で構いませんので、口をしっかり結んでください。
※蛍光管は、市内の家電量販店や公共施設等で、資源物としても回収しています。回収場所はこちら。

 

小型家電類

電話機、プリンター、オーブントースター、炊飯器、電気ポットなど
※指定袋に入って袋が破れない重さのもの。
※エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、パソコンは収集しません。詳しくは「市で収集しないごみ」をご覧ください。
※携帯電話やデジタルカメラなどはリサイクルへ。

 

使い捨てカイロ(使用後のもの)

使い捨てカイロ

乾電池

アルカリ乾電池、マンガン乾電池
※絶縁のため、端子部分にテープを貼って出してください。
※乾電池は、市内の家電量販店や公共施設等で、資源物としても回収しています。回収場所はこちら。
※小型充電式電池やボタン電池は、燃えないごみとして出せません。詳しくは市で収集しないごみをご覧ください。

 

土(園芸用)
包丁

(厚い紙で包み「危険」と表示してください)

体温計

 

空きビン・ペットボトル

選別施設でペットボトルと無色、茶色、その他の色のびんに分け、リサイクルされます。
福岡市指定の「空きびん・ペットボトル用」袋にびんとペットボトルを一緒に入れて、袋の口をしっかり結んで出してください。
空きびん・ペットボトルの袋は,大(45リットル),中(30リットル)の2種類です。

空きびん

キャップをはずして
飲料・酒類・調味料などのガラスびん,化粧品のガラスびん
調味料・油・ウイスキー・ジャム・ジュース・健康ドリンク・ワインなどのびん 化粧水・乳液や香水などが入っていたびん
※割れたびんは、「燃えないごみ」に出してください。
※リターナブルびん(一升びん、ビールびんなど再使用できるびん)は,販売店に返すか,地域集団回収(回収品目としている場合)に出してください。

 

注意:「空きびん」として出せないもの …燃えないごみへ
・乳白色のびん、特殊なガラスで作られた製品(乳白ガラス、耐熱ガラス、クリスタルガラスなど)
・人体に危険な内容物の入った薬びん、割れたびん(農薬、化学薬品などに使われていたびんなど)
・容器のびんでないガラス製品(板ガラス、花瓶、水槽、灰皿、置物、玩具、電球類、食器類など)
・陶磁器、金属製品、石製品などでできたびん
・自分で漬けた果実酒(梅酒)のびん

 

ペットボトル

キャップとラベルをはずして
ラベルにペットボトル識別マークが付いた飲料・酒類・しょうゆ用などのペットボトル

ペットボトルには、ラベル部分やボトルの底などに、この識別マークが付いています。

 

注意:「ペットボトル」として出せないもの …燃えるごみへ
・工作等で切断したり、マジックで色をつけたペットボトル
・ペットボトル識別マークが付いていないプラスチックボトル(プラマークがついているのもの)
空きびん・ペットボトルの出し方
ステップ1
キャップ(ふた)と ラベル(ペットボトルの場合)をはずす。
※プラスチック製のキャップとラベルは「燃えるごみ」、 金属製のキャップは「燃えないごみ」に出してください。
ステップ2
中を軽くすすぐ。
※ため水で結構です
ステップ3
ペットボトルは横に平たくつぶす。
ステップ4
「空きびん・ペットボトル用」袋に、空きびんとペットボトルを一緒に入れる。

 

古紙の出し方

地域集団回収、紙リサイクルボックス、校区紙リサイクルステーションなどに古紙を出す時は、以下の3つの区分にきちんと分けて、ひもで十字に縛ってください。

1.新聞

折り込みチラシも一緒に入れてください。 折り込みチラシ以外のチラシは「雑がみ」に分類してください。

2.段ボール

(中に波状の紙があるもの)
段ボールはなるべく大きさを揃えてください。 段ボールに付いている粘着テープ,留め金,伝票,シールなどは取り除いてください。

3.雑がみ

新聞や段ボール以外の古紙,名刺より大きな紙はリサイクルできます。
・雑誌,カタログ,書籍
・お菓子の空き箱(プラスチックトレイは除く)
・包装紙,コピー用紙
・手さげ袋(紙の部分のみ)
・封筒,ティッシュケースの空き箱(ビニール部分は取り除いてください。)

 

【ワンポイント】
小さな紙は紙袋か封筒に入れるか,雑誌にはさみ込んでください。
注意:古紙で出せないもの
次のものは古紙で出せません。「燃えるごみ」として出してください。
・ビニールコーティングしている紙(破るとビニールがついているのが分かります)
・紙コップ
・カーボン紙
・写真紙
・絵の具やクレヨンで描いた画用紙 など
事業所から出る資源物は持ち込めません。

 

粗大ごみの出し方

粗大ごみとは
粗大ごみとは,家具や家電製品などで,指定袋に入らない大きさの物です。
市の指定袋に入る大きさで,片手で持ち上げても袋が破れない重さの物であれば,燃えるごみか燃えないごみとして出すことができます。(1回につき10個まで)

粗大ごみの出し方

1 粗大ごみ受付センターに電話します
粗大ごみ受付センターに申し込んで,料金,持ち出す場所,出す日を確認します。 収集日は申込日の1週間程度後になります。
粗大ごみ受付センター
電話番号092-731-1153
受付時間月曜日から土曜日の9時から17時まで
※年末年始(12月29日~1月3日)はお休みします。
※日曜日・祝日の翌日(午前中)は電話受付が混み合います。つながりにくい場合はインターネット受付をご利用下さい。
※申し込みを取り消す場合は、必ず収集日の2日前まで粗大ごみ受付センターに連絡してください。
インターネット受付https://sodaigomi-kankyo.city.fukuoka.lg.jp/
※受付時間 年中24時間(ただしメンテナンス期間を除きます)
LINE受付http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/kateigomi/hp/LINE-sodaigomi.html
受付時間はインターネット受付時間と同じ。
・耳や言葉の不自由な方はFAXでも申し込むことができます。
FAX番号092-731−1195
処理券を購入する
コンビニエンスストアなどで粗大ごみ処理券を購入します。

 

粗大ごみ処理券販売価格
300円/500円/1,000円
※重さや大きさ,品目によって必要となる処理券が異なります。
※処理券の払い戻しはできません。受付後にご購入下さい。

 

3指定された場所に出す
粗大ごみ処理券に受付番号〈または名前〉を書いて,粗大ごみに貼り,収集日の朝8時30分までに,指定された場所に出してください。
※粗大ごみは昼間収集します。立ち会う必要はありません。
※収集した粗大ごみをリサイクルさせていただく場合があります。

 

収集できないもの
1.粗大ごみ処理券が貼られていないもの
2.エアコン,テレビ,冷蔵庫,冷凍庫,洗濯機,衣類乾燥機,パソコン(本体・ディスプレイなど)

 

粗大ごみ持ち出しサービス(有料)
粗大ごみを所定の場所まで運ぶことが困難な方は,「持ち出しサービス」があります。(1回につき5個まで) 詳しくは「粗大ごみ受付センター」にお問い合わせください。
※持ち出す際には立ち会いが必要です。

 

(出所:家庭ごみの出し方ルールのページより)

 

■詳しくは…福岡市環境・ゴミ・リサイクルのページをご覧ください。

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

  • 福岡市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ