不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

飯塚市家庭ごみの出し方

飯塚市の家庭ごみの出し方について、飯塚市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
飯塚市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、飯塚市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

 

 

飯塚市家庭ごみの出し方

飯塚市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

飯塚市のごみの出し方主な品目の紹介

■飯塚市のごみの出し方主な内容

資源プラスチック(ペットボトル・白色トレー)の出し方

拠点収納ボックスで収集 ※無料です
(指定ごみ袋に入れる必要はありません。)

ペットボトル

「資源プラスチック」として出せるペットボトル
「資源プラスチック」として出せるペットボトルは「判別マーク」のペットボトルだけです。
(ペットボトルの底の中心に「へそ」のふくらみがあるもの)
出し方
@ふた(キャップ)とラベルははずしてください。
A紙製シールか貼ってある場合はシールをはがしてください。
Bボトルの中を水洗いし、中の汚れを落としてください。
Cボトルを足でつぶしてください。
D地域の拠点収納ボックスまたはスーパーなどの回収ボックスへ出してください。

白色トレー

■「資源プラスチックJとして出せるトレー
「資源プラスチック」として出せるトレーは、以下の2つの条件を満たすトレーです。
1.白色のトレー
2.つまようじて軽く刺すとつきぬけるトレー
※異物や血・糊などがついているものは収集しません。「可燃ごみ」へ出してください。
※発泡スチロール (卵ケース・納豆ケース・カッブ麺のカップ等)は出せません。

 

出し方
@洗って・汚れを落とし・乾かしてから出してください。
A地域の拠点収納ボックスまたはスーバーなとの回収ボックスへ出してください。

 

古紙・古布(新聞・雑誌・ダンボール・布製の衣類)の出し方

拠点収納ボックスで収集 ※無料です
(指定こみ袋に入れる必要はありません。)

古紙

「古紙」として出せるもの
〇新聞紙…新聞紙、広告、チラシ
〇ダンボール(ガムテープ・セロテープ・ホッチキスの針などははずしてくたさい。)
〇雑誌類…上質紙・再生紙・ノート・はがき、本、ティッシュペーパーの箱、菓子箱、パンフレット、包装紙(テープは取り除いてください。)
 窓つき封筒(フィルム部分は取り除いてください。)
(ティッシュペーパーの箱などはビニール部分を取り除き・折りたたんで出してくたさい。)
※古紙は、新間紙・ダンボール・雑誌類の3種類に分け・十文字にしばって出してください。
「古紙」として出せないもの
〇紙類…加工紙、写真、ノーカーボン紙 など
〇付属品…粘着テープ類、金具・ホッチキス等金属類、セロファン など
金属がついているものは「不燃ごみ」に、それ以外は「可燃ごみ」に出してください。

紙パック

〇牛乳パック・ジュース類の紙パック
(酒類などの内側が銀色のものは、「可燃ごみ」に出してください。)
※紙パックは、中身を出し、水ですすぎ、汚れを落としてください。
乾かして、開いてから、ひもや輪ゴムで束ねて出してください。

古布

■「古布」として出せるもの
〇布製の衣類、下着
〇布団カバー、タオルケット、毛布 など
※古布は、持てる程度で十文字にしばって出してください。(袋には入れないでください。)
※ボタン・ファスナーなどははずす必要はありません。
※油がついているものは出せません。「可燃ごみ」へ
■「古布」として出せないもの
〇帽子、はんてん、座布団、布団
〇カーテン、羽毛製品、足ふきマット
〇油を吸収しない布、革製品 など
「可燃ごみ」または「粗大ごみ」に出してください。

 

有害ごみの出し方

拠点収納ボックスで収集 ※無料です
(指定ごみ袋に入れる必要はありません。)
■「有害ごみ」として出せるもの
〇乾電池(ボタン電池は除く)
※ボタン電池は発火性があリ危険ですので収集処理できません。
販売店の回収箱に入れるか引き取ってもらってください。
〇蛍光灯(直管・丸管・電球型・ツイン型)
〇水銀体温計
出し方
@蛍光灯は割れやすいので、購入時の箱などに入れて出してください。
A地域の拠点収納ボックスへ出してください。
〇電球・豆球
〇割れた蛍光灯
「不燃ごみ」で出してください。

 

空きかん・空きびんの出し方

(月2回収集)
「空きかん・空きびん」として出せるもの
※油のついたものは不燃こみへ
〇飲料用空きかん
・清涼飲料水のかん・酒類(酒・ビールなど)のかんなど
〇飲食用空きびん
・清涼飲料水のびん・酒びん・醤油びん・薬びん
・調味料びん・みりんびん など
〇割れた空きびん→紙で包んで出してください。
〇油が使用されているものは不燃ごみで出してください。

 

不燃ごみの出し方

■「不燃ごみ」として出せるもの
〇油のついたかん・びん
〇ガラス製品…コップ・鏡、灰皿、花瓶、割れたガラス製品 など
〇金属類…アイロン、電気コード・ケーブル など
〇一斗缶
〇陶器類…茶碗、すずり、磁石 など
〇家電類…指定袋に入り、持って破れないもの
〇刃物類(刃部分は、紙で包み、指定袋に入れて出してくだきい。)
〇飲料用以外の空きかん〇飲食用以外の空びん
・ワックスのかん、スプレーかん、カートリッジ式のガスかん、化粧びん、マニキュアのびんなど
〇缶詰(使いきって、よく洗って出してください。)
〇電球 〇傘 〇針 〇使い捨てライター
〇LED電球
■詳しくは…ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ