古賀市家庭ごみの出し方
古賀市の家庭ごみの出し方について、 古賀市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
古賀市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、 古賀市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
古賀市家庭ごみの出し方
古賀市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
古賀市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 古賀市のごみの出し方主な内容
分別収集で出せるもの・出し方
分別区別と品例 | 出し方と注意 | 収集の容器 |
---|---|---|
飲料缶 |
・中身を空にして洗ってつぶさずに出す ・ボトル缶はキャップをつけたまま出す ※飲料以外のものが入っていた缶、完全につぶれた缶、汚れや腐食のひどい缶は「金属混合物」へ |
エコ |
びん |
・中身を空にして洗って出す ・キャップ、リングは容易に外せるものは外して出す ・ラベルは剥がさずに出す ・一升瓶、ビールびんなどのリターナブルびんは、なるべく販売店へ戻す ※割れたびん、汚れのあるびん、農薬等の劇物が入っていたびんは「ガラス」へ |
コンテナ |
ガラス |
・中身を空にして洗って出す ・ガラス以外の部分で容易に外せるものは外して出す ・ガラスなどを包んでいた紙や袋は取り除いて出す |
コンテナ |
陶磁器 |
・汚れを取り除いて出す ・金属やプラスチックなどの別素材が付いている部分は取り除く ・陶磁器を包んでいた紙や袋は取り除く |
コンテナ |
蛍光管 |
・割らないで出す ・蛍光管等を包んでいた紙や袋は取り除く ※割れているものは「ガラス」と「金属混合物」へ分けて出す ※LED電球は、「金属混合物」へ |
コンテナ |
乾電池 乾電池、ボタン電池、鉛蓄電池 |
・電池などを包んでいた紙や袋は取り除いて出す ・車、バイクなどのバッテリーは出せません。 ・リサイクルマークがついた小型充電式電(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)は、電器店などの回収ボックスに出すか、環境課の窓口へ |
コンテナ |
紙パック |
・洗って、開いて、乾燥させる ・金属やプラスチック等の別素材が付いている部分は取り除く ※内側がアルミコーティングされているもの、汚れのあるものは「可燃ごみ」へ |
コンテナ |
梱包材(発泡スチロール) |
・汚れを取り除き洗って乾燥させる ・20cm角程度の大きさに割って出す ・汚れのあるものは「可燃ごみ」へ |
エコ |
ペットボトル |
・中身を空にして洗ってつぶさずに出す ・リングは外さなくてもよい ・汚れのあるものは「可燃ごみ」へ ※キャップ・ラベルなどは取り除き、「プラスチック製容器包装」へ |
エコ |
プラスチック製容器包装 商品を包んでいるプラスチック製のもの(プラマークがついているもの) (菓子袋、レジ袋、洗剤容器、食品トレイなど) |
・汚れを取り除き洗って乾燥させる ・プラスチック素材以外のもの(紙製のシール、ラベルなど)は容易に外せるものは外して出す ・食品トレイのラップは外して出す ・汚れのあるもの「可燃ごみ」へ |
エコ |
金属混合物 ・金属性キャップ、鍋、包丁、缶詰缶、コード、完全につぶれた飲料缶 ・出すときの大きさが100cm×25cm×15cm以内の金属製のもの(傘の骨、カーテンレール、波板、トタン) |
金物以外の材質で容易に除ける物ははずす。 |
コンテナ |
スプレー缶 |
必ず中身を使い切って出す |
コンテナ |
※可燃ごみ、粗大ごみは出せません。
出し方
分別収集品目はそれぞれの出し方により分別して、ステーションに持ってきてください。
ステーションでは世話人さんの指示に従い、ごみを入れてきた袋から出して、コンテナに入れてください。
時間、場所は地域ごとにきめられています。
行政区 | 分別収集日 |
---|---|
古賀北区、古賀南区、中川区、鹿部区、日吉台区、古賀東区(偶数月のみ)、花鶴丘(1丁目区、2丁目1?3区、3丁目区) |
毎月第1日曜日 |
病院区、千鳥北区、千鳥南区、千鳥東区、さや団地区、舞の里(1?5区)、東浜山団地区 |
毎月第2日曜日 |
花見南区、花見東1区、花見東2区、北花見区、筵内区、久保区、久保西区、庄北区、庄南区、古賀団地区、中央区、高田区、千鳥タウンコート区 |
毎月第3日曜日 |
谷山区、小山田区、薬王寺区、米多比区、薦野区、新原区、今在家区、青柳区、小竹区、町川原1区、町川原2区 |
毎月第4日曜日 |
■詳しくは… 古賀市ゴミ・リサイクルのページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
【古賀市家庭ごみ関連情報】
古賀市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【古賀市が収集できないもの】
古賀市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。