みやま市家庭ごみの出し方
みやま市の家庭ごみの出し方について、みやま市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
みやま市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、みやま市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
みやま市家庭ごみの出し方
みやま市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
みやま市のごみの出し方主な品目の紹介
燃やすごみの出し方
繊維くず、木くず、その他燃えるごみ。
出し方
燃やすごみ用指定ごみ袋に入れ、収集日の朝8時までに口を結んで出してください。(袋に入りきれないものは出せません)
一度に出せるごみ袋は3袋までです。
3袋を超える分は、次回にまわすなどの対応をお願いします。
片付け等で大量の燃やすごみが出た場合は、有明ひまわりセンターに直接持ち込むか、一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼してください。
プラスチックの出し方
袋類(食料品や日用品などの袋)、トレイ類(惣菜、生鮮食品、お菓子などのトレイ)カップ、パック類(ヨーグルト、卵パック、豆腐などの容器)
プラスチックボトル類(洗剤、シャンプー、化粧品などの容器)、発泡スチロール、その他のプラスチック類(ハンガー、バケツ、CDなどのケース、タッパーなど)
注)汚れがついているものは軽く洗い流してください。
出し方
プラスチック用指定ごみ袋に入れ、収集日の朝8時までに口を結んで出してください。(袋に入りきれないものは出せません)
紙類、衣類、ペットボトル、紙パックの出し方
新聞紙、チラシ
段ボール(中が波状のもの)
雑誌類(雑誌、書誌、菓子箱、厚紙広告紙)
紙パック(容器の中が銀色のものと、白いものに分けてください。)
ティッシュの箱、ラップの芯、トイレットペーパーの芯など
衣類(半纏、破れ、汚れ、虫食い等がある場合は、燃やすごみに出してください。)
注)靴は衣類では回収できません。燃やすごみに出してください。
注)カーボン紙、写真、ビニールコーティング紙は燃やすごみに出してください
月1回の戸別回収と別に、24時間いつでも出せる「たからばこ」でも回収しています。
分別収集ごみ【缶、ビン、金物など】の出し方
分別場所については、市環境政策課(64-1521)または各行政区にお問い合わせください。みやま市清掃センターに持ち込むこともできます。
また、分別収集ごみに関してお尋ねの多いものをこちらにまとめておりますので、ご一読いただき、排出の際はご注意いただくようお願いします。(適切な排出がなされていない場合、受け取りができません。)
アルミ製容器
飲料用のジュース缶、ビール缶(アルミ表示があるもの)
中をキレイに洗って水気を切って出してください。軽くつぶしてください。
スチール製容器
飲料用のジュース缶、ビール缶(スチール表示があるもの)
中をキレイに洗って水気を切って出してください。軽くつぶしてください。
その他金物
飲料用・食品用以外の金属、鍋、やかん、乾電池、缶詰、スプレー缶(必ず穴を開けてください)
中をキレイに洗って水気を切って出してください。
小物の金属は菓子缶等に入れてください。
刃物は危険の無いように工夫して出してください。
1斗缶(18リットル缶)より小さい電気製品はその他の金属として出せます。
ハンガー
金物の部分だけ出してください。
電気コード、延長コード
コードは本体から切り離して出してください。
透明ガラスビンの出し方
無色透明の飲料用の瓶
栓をはずして中をきれいに洗って水気をきって出してください。
(ふたはプラスチックやその他金物で出してください。)
農薬ビンや劇薬のビンは一切出せません。
茶色ガラスビンの出し方
茶色の飲料用のビン(栄養ドリンク等)
栓をはずして中をきれいに洗って水気をきって出してください。
(ふたはプラスチックやその他金物で出してください。)
農薬ビンや劇薬のビンは一切出せません。
その他ガラスビンの出し方
透明以外の色ビン(白色や青色など)
栓をはずして中をきれいに洗って水気をきって出してください。
(ふたはプラスチックやその他金物で出してください。)
農薬ビンや劇薬のビンは一切出せません。
生きビンの出し方
ビール瓶、一升瓶、酒瓶、しょうゆ瓶
栓をはずして中をきれいに洗って水気をきって出してください。
(ふたはプラスチックやその他金物で出してください)
農薬ビンや劇薬のビンは一切出せません。
蛍光管の出し方
割らずに出してください。
その他ガラス
陶磁器類、鏡、花びん、板ガラス、化粧品ビン、耐熱ガラス(哺乳びんなど)割ガラス、コップ
電化製品の出し方
掃除機、電子レンジ、炊飯器、扇風機、携帯電話、ゲーム機、デジタルカメラ、電子辞書、電卓、リモコン、電子機器付属品など
コンテナに入らないものは粗大ごみで出してください。
家電4品目(テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫)は回収できません。購入されたお店や、最寄りの家電量販店にご相談ください。詳細についてはこちらをご覧ください。
ペットボトルの出し方
ジュース、しょうゆ、酒類のプラスチック容器(PETマークのついているものに限る)
ラベル、キャップは取り外し、水曜日のプラスチック類で出してください。
中をすすいで踏みつぶしてコンテナに入れてください。
紙パックの出し方
内側が白いもの(牛乳・ジュース)
内側にアルミが貼ってあるもの(焼酎・日本酒・豆乳・野菜ジュース)
「紙パック」マークが入っているものは全てリサイクルの対象となります。
洗って開き、乾燥させ、プラスチックキャップは取り外します。
容器の中が銀色のものと白いものに分けてください。
粗大ごみ【ごみ袋やコンテナに入らないもの】の出し方
自転車、トタン、布団、戸棚、ござ、タンス、机、戸枠、カーペット、畳、ふすま、障子等
注)受取りできない場合もございます。
その際は民間の処分業者をご利用ください。
戸別収集の場合
粗大ごみシール(1枚400円)ごみ袋取扱店で購入してください。
回収希望日の前日までに電話に清掃センターへ申し込んでください。
電話 0944-63-8422
収集日までにシールを貼り、収集日の朝8時までに自宅敷地内に出してください。
回収日は毎週火・水曜日です。
出すものによっては、受取りできない場合もございます。
■詳しくは… みやま市家庭ごみの出し方・分け方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。