不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

中間市家庭ごみの出し方

中間市の家庭ごみの出し方について、中間市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
中間市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、中間市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

中間市家庭ごみの出し方

中間市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

中間市のごみの出し方主な品目の紹介

■家庭ごみ 中間市のごみの出し方主な内容
家庭ごみの出し方について
家庭から出されるゴミは、「もえるゴミ」「プラスチック製容器包装」「もえないゴミ」「ビン・カン」に分けて、地区ごとに決められた場所・曜日の午前7時〜8時までに指定袋に入れて出してください。

もえるごみの捨て方

決められた曜日の朝7時〜8時までに、地区ごとに決められたごみステーションへ指定袋に入れて出してください。
収集日
週2回の収集で、火曜日・金曜日地区、水曜日・土曜日地区の2地区に分かれています。

 

もえるごみ(指定袋用)の種類

生ごみ (例)生ごみ、残飯(十分に水切りをする)
食用油 (例)てんぷら油など(紙や布にしみ込ませるか固める)
衣類・布類 (例)ジャンパー、ズボン、スカート、上着、下着、タオル
紙おむつ (例)紙おむつ(汚物は取り除く)
草木類 (例)雑草、枝木、木の葉、花
紙類 (例)新聞紙、ノート、雑誌、紙くず
皮革類 (例)バック、皮靴、ベルト
ゴム・ビニール類 (例)ゴム手袋、ビニール手袋、ゴム長靴
使い捨てライター (例)使い捨てライター(中身を使いきる)
プラ容器以外のプラスチック類 (例)ビールケース、バケツ、ざる、歯ブラシ、コンパクトディスク
汚れのひどいプラ容器やチューブ類 (例)トレイ、弁当がら、カップラーメン、マヨネーズ・わさびチューブ
ビデオ・オーディオテープ (例)ビデオテープ、カセットテープ
その他 (例)灯油のポリタンク、乾燥剤、保冷剤、くつ、アルミ箔

 

もえるごみ(指定ひも用)の種類

木切れ、木の枝

角材、竹
木切れ、木の枝(幹の直径は5センチメートル以下のもので、長さは90センチメートル以下にしてください。長いもので2ヶ所以上で結ぶ場合は、1カ所を指定ひもで結んでください。)
ダンボール ダンボール(2ヶ所以上で結ぶ場合は、1カ所を指定ひもで結んでください。)
よしづ、すだれ よしづ、すだれ(よしづ・すだれも木切れのため、90センチメートル以下にすれば指定ひもで出すことができます。)
新聞・雑誌 新聞紙、雑誌(2ヶ所以上で結ぶ場合は、1カ所を指定ひもで結んでください。)

ダンボール、新聞紙、雑誌については、資源としてリサイクルできますので、できるだけ地域の資源回収などをご利用ください。
注意事項

  • 指定袋に入らないものや重さが10キログラム以上のものは、粗大ごみになります。
  • 指定袋にもえるごみ以外のごみが混入している場合は、収集することができません。
  • 指定ひもは、切ったり、つないだりして長さを変えて使用することはできません。1本の指定ひもで結べる大きさで出してください。
  • 指定ひも1本の使用重さは、10キログラムまでです。
  • 木の幹は直径5センチメール以下のもので、長さは90センチメートル以下にしてください。
  •  

    木切れに袋をかけて指定ひもで出す場合(木の葉の飛散防止)

  • 木の葉の飛散防止のために袋をかける場合は、45リットル以下の透明な袋で中身が確認できるようにしてください。
  • 木切れ以外のものが混入されていた場合は収集することができません。
  • 黒い袋などで中身のわからない場合は収集することができません。
  • 木の葉だけを袋に入れて、指定ひもをかけた場合は収集することができません。
  •  

    もえないごみの捨て方

    決められた曜日の朝7時〜8時までに、地区ごとに決められたごみステーションへ指定袋に入れて出してください。
    収集日
    月1回の収集で、第1月曜日地区、第2月曜日地区の2地区に分かれています。
    詳しくはごみ収集カレンダーをご覧ください。

     

    もえないごみの種類

    陶磁器類 (例)せともの・土器などの茶碗、土鍋、皿(割れたものは新聞紙等に包んで出す)
    ガラス類 (例)コップ、耐熱ガラス製品、化粧ビン(割れたものは新聞紙等に包んで出す)
    塗料缶類 (例)塗料缶、シンナー缶、一斗缶(中を空にする)
    小型の家電製品 (例)トースター、ポット、懐中電灯、アイロン(電池は抜く)
    ガスコンロ類 (例)卓上ガスコンロ、ストーブ、ファンヒーター(燃料を抜き、電池をはずす。)
    空き缶以外の金属類 (例)フライパン、鍋、やかん
    刃物類 (例)包丁、はさみ、カミソリの刃
    その他 (例)体重計、体温計、蛍光灯、傘

    注意事項

  • 指定袋に入らないものや重さが10キログラム以上のものは、粗大ごみになります。
  • 塗料缶やシンナー缶の中身が残っている場合は、中身を紙・布にしみこませて、中身だけはもえるごみで出してください。
  • 小型電化製品で電池を使用しているものは、必ず抜いてください。
  • 卓上ガスコンロ、ストーブなどは、燃料や電池を抜いてください。
  • 包丁・はさみなどは新聞紙等に包んで「ハモノ」と表示してください。
  • 割れた陶器やガラスなどは新聞紙等に包んで「ワレモノ」と表示してください。
  • 蛍光灯は割ると危険ですので袋からはみだしても構いません。
  • 傘は袋からはみだしても構いません。
  •  

    粗大ごみの捨て方

    粗大ごみ(大型のごみ)は、通常の「燃えるごみ」や「燃えないごみ」とは出し方が異なります。粗大ごみとは、指定袋に入らない大きさのものや、重さ10キログラム以上の品物で、幅、奥行、高さの寸法の合計が4メートル未満であり、重さ50キログラム未満のものです。
    申込方法
    1.ごみの幅・奥行・高さの寸法を測り、粗大ごみ受付センター(遠賀・中間リレーセンター内)へ収集申し込みの電話をしてください。
    粗大ごみ受付センター
    電話 093-281-5380
    耳の不自由な方のためにファックスによる受付もおこなっています。(ファックス093-282-5394)
    住所、氏名、電話番号、ごみの種類、道路状況(トラックが入れるかどうか)等をお聞きし、収集日や料金をお知らせします。
    受付時間は月曜日〜金曜日(土曜日、日曜日、祝日は除く)8時30分〜17時00分

     

    2.粗大ごみ指定シール(1枚524円)を購入してください。
    粗大ごみ受付センターの担当者がお知らせした料金分(524円×1枚、又は524円×2枚)の指定シールを購入してください。指定シールは、指定ごみ袋取扱店で販売しています。

     

    3.指定シール(氏名記入)を貼って、収集日当日の午前8時までに、敷地内の玄関前など収集しやすい場所に出してください。

     

    注意事項

  • マンション、アパートなどの集合住宅、また、トラックも入れない狭い所などは、出し場所を別に指定する場合があります。
  • 収集日に立ち会う必要はありません。
  • 指定シールが貼ってない場合は収集しません。
  • 申込み受付(予約)のないものも収集しません。
  • 収集は当日の午前8時から開始しますが、回収ルートの都合上時間の指定はできません。
  •  

    プラスチック製容器包装の出し方

    (月2回)
    プラスチック製容器包装とは・・・
    商品が入っているプラスチック製の箱、ボトルや袋などの容器および商品を包んだ包装であり、商品を消費したり、取り出した後に不用になるものです。
    ※プラスチック製容器包装が、分別しやすいように「識別マークプラマーク」がつけられています。分別の参考にしてください。
    (出所:中間市家庭ごみ分別ガイドブックより)

     

    ■詳しくは…中間市ゴミのページをご覧ください。

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

  • 中間市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ