八女市家庭ごみの出し方
八女市の家庭ごみの出し方について、 八女市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
八女市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、 八女市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
八女市家庭ごみの出し方
八女市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
八女市のごみの出し方主な品目の紹介
■八女市のごみの出し方主な内容
燃やすごみの出し方
燃やすごみとは
生ごみ/草花/発泡スチロール/プラスチック製品/シャンプー等の容器/靴/ビデオテープ/CD・DVD/プラスチック製ライター など
燃やすごみの処理方法
1.燃やすごみ収集日に出す方法
収集日
週2回(月曜日・木曜日または火曜日・金曜日)
収集日については以下のページをご覧ください。
ごみ出し日程表について
指定ごみ袋
・大(45リットル) 800円(税込、20枚入)
・小(27リットル) 600円(税込、20枚入)
指定ごみ袋に入れ、収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
2.ごみ処理場にもっていく方法
粗大ごみ(ごみ処理場への持ち込み)
注意点など
・燃やすごみは、収集日当日の朝、8時30分までに出してください。
・八女市指定の黄色いごみ袋を使用してください。指定袋以外のものは収集しません。
・ごみ袋の結び手で袋の口を縛って出してください。ごみ袋からあふれているもの、テープやひも等で口を止めているものは収集しません。
・原則、自分の住む町内のごみステーションに出してください。
生ごみ
水気を切って出してください。
生ごみ処理機の購入補助がありますので、ご活用ください。
コンポスト・EMバケツ補助金、電気式生ごみ処理機奨励金について
プラスチック製ライター
必ず中身をからにして出してください。
資源ごみの出し方
資源ごみとは
紙類/ペットボトル/紙パック/食品トレイ/缶/ビン/食器/金属/小型の家電/食用廃油/電池/蛍光管 など
資源ごみ3つの処理方法
1.各行政区の資源ごみ回収にもっていく方法
回収日
各行政区で、月に1〜2回実施しています。
なお、行政区により回収品目が異なることがあります。
指定ごみ袋
資源ごみの指定袋はありません。用意されているコンテナに直接入れてください。
2.資源ごみ拠点回収にもっていく方法
清水町駐車場拠点回収
回収日:毎月第4日曜日 8時30分〜11時
場所:清水町駐車場
黒木町拠点回収
回収日:毎月第4日曜日 8時30分〜12時
場所:八女市黒木開発センター川向い駐車場・八女市豊岡運動場駐車場
立花町拠点回収
回収日:奇数月の第4日曜日 9時〜10時
場所:立花支所西側駐車場
3.ごみ処理場にもっていく方法
粗大ごみ(ごみ処理場への持ち込み)
資源ごみ一覧
あき缶
ビール缶/ジュース缶/かんづめ缶/ミルク缶/菓子缶/海苔缶など
購入時に飲食物が入っていたアルミ缶・スチール缶
・中身を空にし、水洗いして出してください。
・以下のものは資源ごみの小金属類です。
油の入っていた缶
汚れが落ちない缶
ペンキ缶(中身は空にしてください)
あきびん
ジュースびん/調味料びん/栄養剤びん/酒びんなど
購入時に飲食物が入っていたびん
・キャップを外し、中身を空にし、水洗いして出してください。
・以下のびんはあきびんでは出せません。
びんの例外
資源ごみ(ガラス類)燃えないごみ
割れたびん
油びん
化粧びん(液体系)
哺乳びん
化粧びん(クリーム系)
乾電池類
乾電池/充電式電池/ボタン電池/電子機器用バッテリーなど
・自動車用バッテリーは不燃性粗大ごみです。
蛍光管
直管/円形管/電球型蛍光管
・以下のものは燃えないごみです。
白熱電球
グローランプ
LED照明
スプレー缶
ヘアスプレー/殺虫剤/カセットコンロのガスボンベなど
必ず使い切って出してください。
小金属類
鍋/やかん/フライパン/金属キャップ/傘など
金属を主とする製品が対象です。
・汚れのひどいものは燃えないごみへ。
・コンテナに入りきれないものは粗大ごみになります。
小型廃家電
ゲーム機/ドライヤー/携帯電話など
電気、電池で動くもので、コンテナ(60×40×30センチメートル)に収まる大きさのもの。
アダプタ、コードやケーブルも対象です。
・テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫等は出せません。
市で扱えないごみ
ガラス類
ガラス食器/板ガラス/割れたびん/化粧びん(液体系)/油びんなど
・割れたものも出せます。ケガにご注意ください。
・鏡/強化(耐熱)ガラス/灰皿やジョッキなど厚みのあるものは燃えないごみへ。
陶磁器類
焼き物の食器/花瓶/壺/置物など
・割れたものも出せます。ケガにご注意ください。
・洗面台は粗大ごみです。
・タイル/瓦/レンガは八女西部リサイクルプラザに持ち込んでください。(200円/10kg)
植木鉢
植木鉢/素焼きの陶器類(レンガ色)
・泥をおとしてください。
・割れたものも出せます。ケガにご注意ください。
ペットボトル
ペットマークがついた清涼飲料/調味料/酒類のペットボトル
・中身は空にして、水洗いしてください。
・ラベルははがして、燃やすごみへ。
・キャップは別に収集します。
・非食用品のものは燃やすごみです。
ペットボトルキャップ
酒類の容器、調味料などのキャップは対象外です。
ごみ処理場へ持ち込む際は燃やすごみ扱いとなります。
白色トレイ
食料品用トレイのうち、両面とも白色のもの。
・以下の容器は燃やすごみです。
納豆/カップラーメン/卵のパック/塩ビ性・プラスチックトレイ
・ラップ、シール等は外して、水洗いしてください。
有色トレイ
食料品用トレイのうち、色柄のついているもの。
ごみ処理場へ持ち込む際は燃やすごみ扱いとなります。
紙パック
牛乳/ジュース等の紙パック
・切り開いて、水洗いし、乾かして出してください。
・キャップは外してください。
・内側がアルミコーティングされたものは燃やすごみです。
古紙類
・汚れたもの、濡れたものは燃やすごみへ。
・ひもでくくる等、散らばらないようにして出してください。
新聞紙
配達時に入っている広告紙も一緒に出せます。
段ボール
金・銀紙で覆われたものはだせません。
つぶして、平たくしてだしてください。
雑誌類
雑誌/書籍/菓子箱/包装紙/ビニールを除いたティッシュ箱/厚紙など
以下のものは燃やすごみです。
感熱紙
カーボン紙
窓あき封筒など
布類
Tシャツ、ポロシャツ、Yシャツ、シーツ、タオル、バスタオルのうち、綿70%以上のもの。
各行政区の資源ごみ回収には出せません。直接、ごみ処理場へ持ちこんでください。
・上記以外の布類は、燃やすごみとして出せます。
燃えないごみの出し方
燃えないごみとは
鏡/強化(耐熱)ガラス/厚手のガラス/白熱電球/グロー球/LED照明
ガラスがはめ込まれた時計・額縁/安全靴など
資源化できない不燃性のものが対象です。
以下のものは資源ごみ扱いになります。
缶/ビン/陶磁器類/ガラス類/小金属/小型の家電/食用廃油/電池/蛍光管
燃えないごみの処理方法
1.各行政区の燃えないごみ回収にもっていく方法
回収日
各行政区で、月に1〜2回実施しています。
指定ごみ袋
燃えないごみの指定袋はありません。用意したコンテナに直接入れてください。
2.ごみ処理場にもっていく方法
粗大ごみ(ごみ処理場への持ち込み)
■詳しくは… 八女市ゴミのページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。