加東市家庭ごみの出し方
加東市の家庭ごみの出し方について、加東市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
加東市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、加東市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
加東市家庭ごみの出し方
加東市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
加東市のごみの出し方主な品目の紹介
■加東市のごみの出し方主な内容
燃えるごみの出し方
・排出方法
加東市指定ごみ袋を使用してください。
・排出時のポイント!
@生ごみは十分水切りをしてから出してください。
A大きいものは30cm以下にして出してください。
B紙おむつ類は汚物を取り除いてから出してください。
C使い捨てライターやチャッカマンは、中身を使い切り、風通しの良いところでガス抜きをしてから出してください。
D雑がみや衣類は、資源ごみ集団回収を積極的に利用しましょう!
容器包装プラスチックの出し方
・排出方法
加東市指定ごみ袋を使用してください。
・排出時のポイント!
@このマークが目印です。
Aマークがついていなくても、下記3点に合致していれば、容器包装プラスチックにお出しください。
(1)物を入れ、または包むもの。
(2)中身の物が商品。
(3)商品を消費したら不要になる。(例)緩衝材やフルーツキャップ等
B中身を使い切り、軽く水洗いをして、よく乾かしてから出してください。
目安は周囲のモノへ汚れやにおいが移らない程度です。
C簡単に汚れが取れないものは、燃えるごみで出してください。
D値札シールなどのはがれにくいものは、そのまま出してください。
E二重袋は禁止です。選別作業の支障となりますので、ご協力お願いします。
硬質プラスチックの出し方
・排出方法
ごみステーションの専用容器に直接入れてください。
・排出時のポイント!
@プラスチック製品(商品そのものがプラスチック製)が対象です。
A金属やゴムが付いている場合は、必ず取り除いてください。
B大きいものは30cm以下にしてください。
金属やゴムがついているものや、30cmを越えるものは、拠点回収をご利用いただくか、小野クリーンセンターへ直接搬入してください。
ペットボトルの出し方
マークが目印
・排出方法
ごみステーションの専用容器に直接入れてください。
・排出時のポイント!
@キャップとラベルは外し、中身を軽く水ですすいでから出してください。
※キャップとラペルは、容器包装プラスチックです。
Aできるだけ踏み潰さず、そのままの形でだしてください。
B汚れがひどいものや工作等で加工したものは、燃えるごみに出してください。
缶・小型金属類の出し方
・排出方法
ごみステーションの専用容器に直接入れてください。
・排出時のポイント!
@空き缶は中身を洗う等、汚れを落としてから出してください。
A金属以外のものは、できるだけ取り除いてください。
※包丁や傘の取つ手部分等、とれないものは、そのまま出してください。
Bスプレー缶は、中身を使い切り、屋外等の風通しの良いところでガス抜きをして出してください。
びん(無色、茶色、その他の色)の出し方
・排出方法
ごみステーションの専用容器に直接入れてください。
・排出時のポイント!
@対象は、中身が食べたり、飲んだりできるびんです。
(例)飲料びん、食料びん、調味料びん、薬のびんなど
※ビールびん、一升びんは、資源ごみ集団回収に出すか、販売店に返却してください。
※化粧品のびん、薬品が入っていたびん、ガラスコップ等は不燃ごみに出してください。
Aキャップを外して、中身をすすいでください。
※キャップの分別
(1)プラスチック製→容器包装プラスチックへ
(2)金属製→缶・小型金属類へ
(3)ガラス製→不燃ごみへ
上記以外→燃えるごみへ
B無色、茶色、その他の色に分別してください。
※少しでも着色がある場合は、その他の色です。
※色の判別は、飲み口の色で判断してください。
乾電池、蛍光灯・電球、不燃ごみの出し方
・排出方法
ごみステーションの専用容器に直接入れてください。
・排出時のポイント!
@乾電池は、汚れを落としてから出してください。
Aボタン電池や充電式乾電池は、販売店やリサイクル協力店に引き取ってもらってください。リサイクル協力店は、下記ホームページで確認できます。
※ボタン電池→「一般社団法人電池工業会」で検索
充電式乾電池→「一般社団法人JBRC」で検索
B蛍光灯・電球は、割らずに出してください。(割れたものも、対象です。)
C不燃ごみに、燃えるごみや金属製品を入れないでください。
粗大ごみ (小野クリーンセンター)
・排出方法
小野クリーンセンターへ直接搬入かー般廃棄物収集運搬許可業者に回収を依頼してください。(有料)
※地域によって許可業者が異なりますので、ごみカレンダーか市ホームページでご確認ください。
また、料金は、業者によって異なりますので、直接ご確認ください。
■詳しくは… 加東市ごみ処理のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
- 加東市家庭ごみの出し方
- 加東市粗大ごみの出し方
- 加東市布団捨て方
- 加東市プリンター処分方法
- 加東市ソファー処分方法
- 加東市パソコン処分方法
- 加東市冷蔵庫処分方法
- 加東市洗濯機処分方法
- 加東市テレビ処分方法
- 加東市エアコン処分方法
【加東市家庭ごみ関連情報】
加東市の家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【加東市が収集できないもの】
加東市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。