不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

土浦市家庭ごみの出し方

土浦市の家庭ごみの出し方について、土浦市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
土浦市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、土浦市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方

 

土浦市家庭ごみの出し方

土浦市のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

土浦市のごみの出し方主な品目の紹介

■土浦市のごみの出し方主な内容

燃やせるごみの出し方

出し方

  • 燃やせるごみは赤色の指定ごみ袋に入れ、口をしばって集積場に出してください(旧指定袋は使えません)。
  • 木の枝は直径10センチ、長さ50センチ以内であれば指定袋に入れなくても、まとめて両端をしばって出せます。
  • 紙おむつは透明・半透明の袋に入れ、「おむつ」と書いて出すことができます。
  • 燃やせるごみで出せる品目については土浦市ごみ分別辞典「ごみサク」をご覧ください。
  • 一枚の指定袋に入らないもの、指定袋の口がしばれない大きさのものは粗大ごみです。(掃除用具を除く。)
  • 引っ越しなどで大量のごみが出る場合は、清掃センターへの持ち込みも可能です(ただし所定の手数料がかかります)
  •  

    出す時のポイント

  • 容器包装プラスチックや紙類を分別すると、燃やせるごみはかなりの量を減らすことができます。
  • 紙おむつは汚物を処理してから出してください。
  • 布団、マットレスは粗大ごみになりますのでご注意ください。
  •  

    燃やせないごみの出し方

    出し方
    燃やせないごみは青色の指定袋に入れ、口をしばって集積場に出してください
    引っ越しなどで大量のごみが出る場合は、清掃センターへの持ち込みも可能です(ただし所定の手数料がかかります)
    ごみの分類は、こちらをご確認ください
    ※清掃センターへの持ち込み方法はこちらをご覧ください
    出す時のポイント
    カッターの刃や割れたガラス,瀬戸物などの危険なものは,紙に包んで出しましょう。
    袋の口が縛れない大きさのもの(家電製品など)は粗大ごみとなります。(かさ,掃除用具を除く。)

     

    粗大ごみの出し方

    指定袋に入らない大きさのもの、また、指定袋に入っても口がしばれないものは粗大ごみです。
    粗大ごみの出し方は大きく分けて2種類あります。

    ごみ処理施設への直接持ち込み

    粗大ごみは以下のごみ処理施設へ受付時間内に直接持ち込むことができます。
    清掃センター
    ○受付日時:月〜土曜日/9:00〜16:00
    ○家庭系一般廃棄物は10キログラムにつき130円の処分手数料がかかります。(10キログラム未満も有料)
    詳しくはこちら(清掃センターへの搬入)をご覧ください

     

    戸別有料収集への申請(事前予約制)

    事前予約制となりますので粗大ごみ受付専用電話へ電話するか、オンライン申請フォームにて申請してください。
    TEL 029-826-4800
    ○品目に応じて料金(200円〜1,200円)がかかります。必要な金額の粗大ごみ処理券(粗大ごみ処理券取扱店一覧)を購入し、物品に貼り付けてください。
    ○収集日の朝8時30分までに、道路から見える場所に出しておいてください。収集日はお住まいの地域により異なります。
    ○業者が順次収集するため、立ち会いの必要はありません。

     

    (1)電話申請
    ○受付日時:月〜金曜日(祝日は除く)/8:30〜17:00
    ○受付の際は、粗大ごみとして出すものの品目・数量等をご確認のうえ電話してください。
    (2)オンライン申請フォーム
    オンライン申請はこちらから

     

    資源の集積場に出せるもの

    ペットボトルの出し方

    キャップを取り、ラベルをはがして軽くすすいだ後、つぶして出します。
    透明・半透明の袋に入れて出します。緑色のネットがある場合はその中へ入れます。

     

    古布の出し方

    綿や羽毛が入ったもの、汚れや破れがひどいものは燃やせるごみへ出してください。
    ボタン・チャックなどを取り除く必要はありません。
    濡れないようにポリエチレン袋に入れて出します(指定袋は使用しないでください)

     

    缶の出し方

    中身をきれいにしてから缶用のカゴに入れてください。
    スプレー缶はガスを抜いてください。
    ※穴をあけるときは、安全を確認してください。

     

    ビンの出し方

    ふたをはずし、中をきれいにすすいでから白(透明)・茶・緑・その他の色別にコンテナに入れてください。
    薬品・農薬用のビンは資源では出せません。

     

    乾電池の出し方

    アルカリ・マンガン電池、ボタン電池を出してください。
    ※充電式電池であるリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池もテープ等で絶縁処理をしてから出すことができます。
    ※充電式電池は拠点回収も行っておりますので、各支所・出張所等をご利用ください。

     

    新聞紙・ダンボール・ざつ紙の出し方

    それぞれひもなどで十字に束ねてから出してください。
    ダンボールは箱のままでは出せませんので平らにつぶしてひもなどで十字に束ねてから出してください。
    紙類を出す際は、子ども会廃品回収にも協力しましょう。
    以下の紙類は「ざつ紙」では出せません。燃やせるごみへ出してください。
    汚れている紙(使ったティッシュなど)、臭いのついた紙、油のついた紙、裏カーボン紙(郵便伝票など)、感熱紙(レシートなど)、写真用紙、防水加工された紙(紙コップなど)、粘着物のついた封筒、圧着はがき、フィルムやアルミ箔のついた紙、シュレッダーにかけた紙など

     

    容器包装プラスチックの出し方

    プラマークを確認して出してください。
    軽くすすぐなどして汚れを落としてから出しましょう。
    収集日
    週1回(週初めの燃やせるごみの翌日)
    収集場所
    燃やせるごみの集積場
    時間
    朝8時30分まで
    使う袋
    中身が見えるようなポリエチレン製の袋 (旧指定ごみ袋を使う場合は,袋を裏返して「プラ」と書いてください)

     

    拠点回収を行っているもの

    充電池
    充電池BOX・回収場所は、市役所・各支所・出張所・各地区公民館です。

     

    蛍光菅
    ・回収場所は、各支所・出張所・各地区公民館・ワークヒル土浦です。
    ・割れた蛍光灯は燃やせないごみに出してください。
    ・水銀の含まれている体温計や血圧計も出せます。

     

    廃食用油
    ・回収場所は、各地区公民館・生涯学習館・療育支援センター・つくしの家・一部の小売店です。
    ・油を軽くこし、さましてからペットボトルに入れ、拠点に設置してある回収ボックスに投函してください。
    ・回収できる廃油は、サラダ油、なたね油、コーン油、ごま油、べに花油、ひまわり油、大豆油、ラッカセイ油、オリーブ油、亜麻仁油のみです。

     

    ペットボトル(拠点回収)
    ・回収場所は、各支所・出張所・各地区公民館・その他一部の公共施設や小売店です。

     

    小型家電
    サンプル画像・各地区公民館、一部の小売店等で回収しています。

     

    ■詳しくは…土浦市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

     

     

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ