小松市家庭ごみの出し方
小松市の家庭ごみの出し方について、小松市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
小松市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、小松市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
小松市家庭ごみの出し方
小松市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
小松市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 小松市家庭ごみの出し方主な内容
ごみ分別の区分11分別20種類
可燃ごみ(一般ごみ)の出し方
可燃ごみは「小松市指定ごみ袋」に入れて出してください。
●「小松市指定ごみ袋」を使用し、口をしっかり結んで(持ちやすく)出してください。
その他、町内の取り決めを守って出してください。
町内のルールによるマーキング(目印)を記入して出してください。
●生ごみ管理等のための小袋は、そのまま指定ごみ袋に入れて出せます。(二重袋可)
●排出時に指定ごみ袋が破損した場合はそのまま透明の袋に入れて出してください。
プラスチック製容器包装の出し方
対象となるものマークのついている容器や包装
●以下のものは、プラマークがあっても『可燃ごみ』です。
洗っても汚れが落ちないもの(中まで洗うのが難しいマヨネーズ等のチューブ容器など)
発泡スチロール
●プラスチック製品は『可燃ごみ』です。
CD、CDケース
ハンガー
フォーク、スプーン、ストロー
洗濯用洗剤などの軽量カップ
クリアファイル
寿司等の中仕切り(バラン)
自ら購入した容器包装(チャックつきの保存袋やタッパー等)など
気をつけること
@汚れについて
中身が残ったままでは絶対に出さないでください。
汚れがあるものは、さっとひと洗いして汚れを落とし、乾燥させてから出してください。
汚れたままではリサイクルできないだけでなく、周囲にまで汚れが広がり、周囲のものもリサイクルできなくなります。
※トレーのラップは必ず外してください。ラップは『可燃ごみ』です。
※白色トレーは、できるだけ店頭での回収にご協力ください。
(白色トレーにリサイクルされます。)
A45Lまでの中身の見える透明又は半透明の袋に入れて出してください。
※不透明のごみ袋は使用しないでください。取り残しとなります。
Bプラスチック製容器包装は二重袋にしないでください。
プラスチック製容器包装は、リサイクルセンターに運ばれた後、機械で袋を破って中身の選別・梱包を行っています。そのため、プラスチック製容器包装を入れた袋をさらに袋に入れる『二重袋』にはしないでください。(二重袋にすると袋が上手く破れず、リサイクルに支障が出てしまいます。)
古紙の出し方
対象となるもの
名刺サイズ以上の紙はリサイクルできます。種類ごとに紐がけしてください。
新聞
チラシは除いてください。
袋には入れず、紐がけしてください。
ダンボール箱
つぶして、紐がけしてください。
紙パック
水洗いして切り開き、紐がけしてください。
※できるだけ店頭での回収にご協力ください。
雑がみ
雑誌、チラシ、本、封筒、包装紙、ボール紙(お菓子の箱など)
小さな紙は、封筒や紙袋に入れてください。
空き缶の出し方
対象となるもの
飲み物や食べ物の缶、スプレー缶、薄いクッキー缶や鍋焼きうどんの容器などが対象となります。
気をつけること
@軽く汚れを落としてから出してください。
A2リットルの粉ミルク缶までの大きさのものが『空缶』です。
それを超える大きさのものは、『金物』で出してください。
Bスプレー缶は、中身を使い切った後に、風通しがよく火の気のない屋外で穴をあけてから出してください。
C潰さずに、透明又は半透明の袋に入れて出してください。
空缶を入れた袋をさらにごみ袋に入れる『二重袋』にはしないでください。
金物の出し方
対象となるもの
なべ、フライパン、ガスレンジ、レンジガード、石油ストーブ、地上波アンテナ、スキーストックなど大部分が金属でできているものが対象となります。ゴルフクラブや包丁なども金物になります。また、鋳物などの金属製品も『金物』として収集します。
気をつけること
@電池や灯油は、必ず製品から抜き取ってください。
(ガスレンジ、石油ストーブなど)
A『大型ごみ指定品目』に指定されている除湿機・電子レンジ・自転車・家庭用耐火金庫は、最大の辺または径が 50cm 未満であっても、金物として町の集積場に出すことはできません。
また解体しても集積場には出せません。
破砕ごみの出し方
対象となるもの
“家電製品” や、傘、ベビーカー、チャイルドシート、ベルト、金具のついたバッグなど、「金属」と「他の燃える素材」(プラスチック、木、布、ビニル、革など)が一緒になった複合製品が対象となります。
気をつけること
@製品に入っている電池は必ず抜き取ってください。充電式でバッテリーが外せないものは『有害ごみ』となります。
A照明器具は、蛍光管を外してください。(蛍光管や電池は『有害ごみ』となります)
B簡単に外せる金属部分(炊飯器の内釜など)は、外して『金物』に出してください。
Cガラス製のものが含まれる場合(時計の表面カバーがガラス製の場合など)は、ガラス部分を外すか、外れなければ『埋立ごみ』に出してください。
空きびんの出し方
対象となるもの
食べ物、飲み物、飲み薬のびんが対象となります。
化粧品のびんや塗り薬のびん、割れたびん、コップ等のガラス製品は『埋立ごみ』となります。
気をつけること
@必ず水洗いし、ふたを外して出してください。中身が残ったままでは出せません。
A集積場では袋に入れず、【無色透明】、【茶色】、【黒色】、【その他の色びん】の 4 種類に分けて出してください。
Bキャップは手で外せるものは外しますが、中栓と紙ラベルはついたままでかまいません。
有害ごみの出し方
対象となるもの
●蛍光管
●電球
●ライター
●乾電池、体温計、充電式バッテリー内蔵の製品など
気をつけること
@【蛍光管】、【電球】、【ライター】、【電池、体温計(水銀を含む家庭用品)】に分け、集積場ではカゴやコンテナなどに分けて出してください。
A蛍光管は割れないように、ケースに入れたり、新聞等で包んで出してください。
Bボタン電池や、リチウムイオン電池・ニッケル水素電池等の充電式の電池は、購入店のサービスカウンター等へ返すようにしてください。
Cボタン電池を出す際は、テープ等で絶縁してから出してください。
ペットボトルの出し方
対象となるものマークのついているもの
●飲料(清涼飲料、酒類、乳飲料など)
●しょうゆ・しょうゆ加工品
●みりん風調味料・食酢
●ドレッシングタイプ調味料・調味酢
などのペットボトル
気をつけること
@軽く水洗いしたあと、乾燥させてから出してください。
Aふたとラベルは外し、『プラスチック製容器包装』に出してください。
B工作に使ったペットボトルは『可燃ごみ』となります。
C潰さずに透明又は半透明の袋に入れて出してください。
ペットボトルを入れた袋をさらにごみ袋に入れる『二重袋』にはしないでください。
Dペットボトル素材と金属が一緒になった複合製品は『破砕ごみ』です。
埋め立てごみの出し方
対象となるもの
ガラス製品や陶器類といったリサイクル困難なものや、くぎ・針などの作業に危険を伴うものが対象となります。化粧品のびんも埋立ごみに含まれます。
気をつけること
@危険防止のため、くぎや針は散乱しないように出してください。
A割れたガラスや陶器類は紙に包んで「危険」と表示してください。
大型ごみ(指定品目)の出し方
大型ごみとして指定されている 83 品目のもので、最大の辺または径が 50cm 以上3m 以下、重さ 50kg 以下のものが対象です。
大型ごみ指定品目の出し方
<申込み先>
エコロジーパークこまつ
TEL 0761-41-1600
【受付】月〜金曜日 8:30 〜 17:00(祝日、8/15 〜 16、12/29 〜 1/3 を除く)
※予約から収集までに 1 週間〜 1 カ月程度かかります。なるべく早めのご予約をしてください。
@エコロジパークこまつに電話します。
Aメモを取ってください。
●受付番号
●大型ごみ処理券の金額と枚数
●収集日(町ごとに収集する曜日が決まっています)が伝えられます。
B大型ごみ処理券を購入してください。
C大型ごみ処理券に必要事項を記入し、収集品に貼り付けます。
予約当日にすること
D大型ごみ指定品目を家の前に出します。(必ず屋外に出してください。)
(出所:小松市家庭ごみ分け方出し方手引きより)
■詳しくは…小松市ホームページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
小松市家庭ごみ関連情報
小松市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 小松市パソコン処分方法
- 小松市冷蔵庫処分方法
- 小松市洗濯機処分方法
- 小松市テレビ処分方法
- 小松市エアコン処分方法
小松市で処理できないごみ
小松市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。