不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

内灘町家庭ごみの出し方

内灘町の家庭ごみの出し方について、内灘町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
内灘町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、内灘町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

内灘町家庭ごみの出し方

内灘町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

内灘町のごみの出し方主な品目の紹介

■家庭ごみ 内灘町家庭ごみの出し方主な内容

もえるごみの出し方

生ごみ、再生できない紙くず等
出し方
毎週2回、指定された曜日の朝に河北郡市指定の家庭系もえるごみ袋に入れて、自宅敷地内の道路際に出してください(アパートなどの集合住宅は決められた場所に出してください)。
※猫やカラス対策には、ネットやふた付容器などが有効です。
収集時間午前6時から収集を開始。
品目(例)
カーボン紙、ビニール加工紙、枝きれ・板きれ(長さ50cm太さ10cm以内にすること)、料理くず・残飯・果実皮(よく絞って)、使い捨てライター・花火(使用済みのもの)、プラスチック製品(容器包装4品目以外)、皮革製品(金具をはずす)、長靴など

 

もえないごみの出し方

金属類、陶磁器類、ガラスくず等
出し方
毎月1回、指定された日の朝にコンテナなどに入れて自宅敷地内の道路際に出してください(アパートなどの集合住宅は決められた場所に出してください。)。
※コンテナに入らないものは横に添えて出してください。
収集時間午前6時から収集を開始。
品目(例)
電球・LED管、ガラス製品、化粧びん、食用油びん、茶わん・皿、鏡、カミソリの刃、ストーブ、電子レンジ、ドライヤー、プリンター、掃除機(充電式電池が入っていないもの)、傘(骨のみ)、扇風機、金属製おもちゃ、三輪車、水筒(金属製のもの)、使い捨てカイロ など
※縦1m×横50cm×奥行50cm以下、重さ20kg以下のものに限ります。
※段ボールや袋に入れてあるごみは収集しません。
※家電リサイクル対象4品目、パソコン、リサイクル回収品目(空き缶・空きガラスびん等)は収集しません。
※乾電池・充電式電池が入っているものは収集しません。
(出典元:内灘町「もえるごみ」「もえないごみ」の出し方ページより)

 

古紙類(新聞、雑誌・雑がみ、ダンボール、紙パック)

【出し方】
品目ごとに紙ひもで十字にしばり、月1回の古紙類収集日の午前8時までに自宅敷地内の道路際に出してください。役場常設リサイクルステーションに出すこともできます。
【注意点】
・冬期間(1・2月)は古紙類の収集はありません。
・雑がみなど細かいものは紙袋にまとめて出してください。
・ビニール袋には入れないでください。
・新聞はチラシが混ざっていても構いません。
・雑誌・雑がみとは・・・雑誌、カタログ、書籍、はがき、封筒、包装紙、菓子箱など
 ※窓付き封筒やティッシュ箱のセロハン部は取り除いてください。
・ダンボールの止め金は外してください。
・紙パックの内側がアルミ製のものや茶色のもの、日本酒の紙パックは回収できません(もえるごみに出してください)。
・次のものは古紙類として出せません(もえるごみに出してください)。
 ティッシュペーパー、カーボン紙(宅配伝票など)、感熱紙(レシートなど)、 防水加工紙(紙コップ、カップめん・アイス・ヨーグルトの紙製容器など)、ビニール加工紙、アルバム・写真、圧着はがき、油紙、ろう紙、汚れた紙、シュレッダーされた紙、プラスチック・ビニール・ナイロン類など

 

容器包装・資源物(リサイクルできるもの)

ペットボトル


【出し方】
キャップとラベルを取り、水洗いをして、町会リサイクルまたは役場常設リサイクルステーションに出してください。
【注意点】
・リング部分はついたままで構いません。
・PETマークが付いている飲料用・酒類用・調味料用のペットボトルのみ回収します。

 

ガラスびん

食品・飲料用びん、食用油びん、調味料びん、化粧品びんなどのガラスびん
【出し方】
キャップ・ポンプ・王冠・栓(中栓)などを取り外し、水洗いをして、「無色」「茶色」「その他の色」の3色に分けて、町会リサイクルまたは役場常設リサイクルステーションに出してください。
【注意点】
・簡単に取れない注ぎ口やラベルは付いたままで構いません。
・金属類の王冠や栓などは、材質ごとにアルミ・スチールに分けて空き缶に出してください。
 ※金属以外の部分(プラスチックやコルクなど)が多いものはもえないごみに出してください。
・汚れのひどいものはもえないごみに出してください。

 

空き缶・スプレー缶

飲料缶、缶詰缶、菓子缶、ミルク缶、アルミ皿、カセット式ガスボンベ、塗料用スプレーなど
【出し方】
空き缶は水洗いし、「アルミ」「スチール」に分けて、町会リサイクルまたは役場常設リサイクルステーションに出してください。
スプレー缶は中身を使い切り、ふたと押しボタンを取り、穴を開けて町会リサイクルまたは役場常設リサイクルステーションに出してください。
【注意点】
・金属類のふたなども材質ごとに「アルミ」「スチール」に分けて出してください。

 

廃食用油

使用済み天ぷら油など
【出し方】
各家庭で用意した容器に溜めておき、町会リサイクルまたは役場常設リサイクルステーションに出してください。
【注意点】
・自動車や耕運機のオイル、廃食用油を市販の薬品で固形化したものは収集できません。

 

容器包装プラスチック4品目

(ボトル類・カップ類・発泡スチロール容器・プラスチック容器)
【出し方】
キャップやラベルを取り、汚れたものは水洗いをして町会リサイクルまたは役場常設リサイクルステーションに出してください。
(剥がれないラベルは付いたままで構いません)
【注意点】
・詳しくは容器包装プラスチック収集対象品目 [PDFファイル/38KB]をご覧ください。
・上記4品目以外は、もえるごみとして出してください。
・汚れているものや、対象となるか判断が難しいプラスチック製品は、もえるごみに出してください。

 

蛍光管・乾電池・体温計

【出し方】
各地区公民館等に常設してある専用容器(ペール)に出してください。
【注意点】
・割れた蛍光管はもえないごみに出してください。
・電球・LED管はもえないごみに出してください。
・自動車・バイクのバッテリー、その他電子機器類内蔵のバッテリーは収集しません。

 

充電式電池・充電式小型家電

リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池、スマホ、タブレット 、モバイルバッテリー 、ワイヤレスイヤホン、音楽プレイヤー 、ゲーム機 、電子タバコ、電動歯ブラシ、電気シェーバー 、ハンディ扇風機 、充電式懐中電灯 など
【出し方】
役場常設リサイクルステーションまたは各地区公民館等に常設してある専用容器(ペール)に出してください。
【注意点】
・端子部分をテープで絶縁し出してください。
・充電式電池小型家電は本体から電池が取り外しできないものに限ります。
・自動車・バイクのバッテリーは収集しません。
(出典元:内灘町「古紙類」「容器包装・資源物」の出し方ページより)

 

「粗大ごみ」の出し方

粗大ごみとは、もえるごみ、もえないごみに出せない大きさのもので、長さ2m×横2m×奥行き1m以下、重さ80kg以下のごみです。
家電リサイクル対象4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)やパソコンは出せません。

 

粗大ごみ具体例
ベッド、マットレス、ふとん、自転車、こたつ(天板とセット)、じゅうたん、タンス、学習机、ソファー、物干し台(片側で1点)等

 

粗大ごみの戸別収集(有料)

粗大ごみ戸別収集手順
1.収集日の1週間前までに、電話で申し込みをする。
[申し込み先]
粗大ごみ戸別収集受付センター
電話番号/0120-538-557(通話料無料)
受付時間/平日 午前9時〜午後5時
2. 粗大ごみ処理券を購入する。
コンビニエンスストア、スーパーマーケット、農協などでお買い求めください。
(1点につき800円)
※販売店については、粗大ごみ処理券販売店一覧 [PDFファイル/42KB]をご覧ください。
3. 指定された収集日に出す。
粗大ごみ処理券に受付番号を記入し、ごみの見やすい位置に貼り、収集日の朝8時までに自宅敷地内の道路際に出してください。各地区ごとの収集日については、ごみカレンダーをご覧ください。

 

自身で処理施設に持ち込む

ごみの量にかかわらず、事前に連絡が必要です。
10kgにつき100円(ただし、指定廃棄物の場合は200円)の施設使用料がかかります。
粗大ごみ処理券は不要です。
持込先
河北郡市リサイクルプラザ(津幡町字領家ル9番地1)
電話番号/076-288-4545
開場日
平日/午前8時30分〜午後4時
土曜日/午前8時30分〜午後3時
12月30日/午前8時30分〜正午
休場日
日曜日、国民の祝日、振替休日、5月3日〜5日、12月31日、1月1日〜3日

 

(出典元:「粗大ごみ」の出し方ページより)

 

■詳しくは…内灘町ホームページ > 家庭ごみカレンダーのページをご覧ください。

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

チェックマーク
家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ