不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

二戸市家庭ごみの出し方

二戸市の家庭ごみの出し方について、二戸市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
二戸市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、二戸市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

二戸市家庭ごみの出し方

二戸市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
二戸市のごみの出し方主な品目の紹介
■二戸市家庭ごみの出し方主な内容

資源ごみの出し方

新聞紙・折込チラシ

新聞紙、新聞折込チラシ
○折込チラシ以外に配布されるチラシは雑誌類に出してください。

 

雑誌類

週刊誌・月刊誌・教科書・ノート類・文庫本・通信販売のカタログ・家電製品の取り扱い説明書・ポスター・パンフレット・カレンダー(金具を除く)・コピー用紙・不要書類・メモ用紙・折り紙・はがき・封筒・便箋・ 新聞折込チラシ以外のチラシ・コーティングされていない包装紙など
○本のビニールカバーは取り除いてください。
○ホチキス針は取る必要がありません。
○小さな紙は雑誌などに挟み込み、散らばらないようにしてください。

 

ダンボール類

ダンボール・贈答用箱・お菓子の箱・靴やおもちゃの箱・カレーやシチューの箱・宅配便で使われる箱(宛名は剥いでください)・ティッシュペーパーの箱・コーティングされていない紙袋など
○ビニール類や発砲スチロール、金属類は取り除いてください。
○小さい箱は折りたたんで大きい箱に入れ、散らばらないようにして出してください。

 

牛乳パック類


牛乳パック・酒用パック・ジュース用パック(内側が白色のもの)
○プラスチック製の注ぎ口は取り除いてください。

 

●必ず紙ひもで十文字にしばりだしてください。
●縛るときには、資源物が散らばらないよう強く確実に縛ってください。
●雨の日、雪の日は濡れないように必ず「資源ごみ専用袋(緑色)」を使用してください。

 

ペットボトル


飲料専用のペットボトル印のついたもの
プラスチックボトル印のついたものは燃えるごみに出してください。
●汚れている物は燃えるごみです。

 

白色発泡スチロール・食品トレイ

白色のみ
○ラベル、シールを取ってください。
○食品トレイは水洗いしてください。
○色付き発泡スチロールは燃えるごみに出してください。
●袋に入らない場合は紙ひもで縛ってください。
●汚れているものは燃えるごみです。

 

かん類

 

アルミ缶・スチール缶・スプレー缶・缶詰の缶・
菓子缶・食用缶・カセット式ガスボンベなど
○スプレー缶、カセット式ガスボンベは必ず穴をあけ、ガスを抜いてから出してください。

 

びん類

透明のびん
茶色のびん
その他の色(青・緑・黒・くもり色)のびん
食用に使用したびんに限る(食用油のびんは除く)
○食用油を使用したびん、化粧品びん、農薬びん、汚れているびんは燃えないごみです。

 

燃えるごみの出し方

生ごみ(水切して水分を減らしてから出してください)
紙くず(感熱紙・テッシュ・クッキングペーパーなど)
木の枝・木くず・草(乾かしてから出してください)
衣類・洋服等

 

プラスチック類(色付き発泡スチロール・菓子袋・カップ麺の容器・洗剤やシャンプーなどのボトル)
○大きい物や長い物は切断して出してください。
○個人情報が記載された紙はリサイクル可能な紙と分類し、小さく切り刻むか、シュレッダーで細断してから燃えるごみに出してください。

 

燃えないごみの出し方

ガラス片・陶磁器類(食器・割れたガラス)・蛍光灯・使い捨てライター(ガスを使い切ってから)
資源ごみに出せないびん(化粧品びん・農薬びん・食用びん・汚れたびん)
金物等(ねじ・やかん・はさみ・フライパン・なべ・針・カミソリの刃)
自動車用エンジンオイル缶、ペンキ缶

 

○びんは中身を空にして出してください。
○包丁や割れたガラス(びん・皿・蛍光灯)等は、危険のないよう新聞紙に包んで出してください。
 燃えるごみと見間違えそうな時には袋に「不燃ごみ」とマジックなどで記入して出してください。
○カミソリの刃、針等は空びんなどの中に入れふたをして出してください。

 

小型粗大ごみの出し方

じゅうたん・カーペット・布団類・一斗缶・トタン・小型家具類・小型電化製品類
○じゅうたん・カーペット・布団類は50cm以内にまとめ指定ごみ袋(青い袋)に入れ、雨や雪の日は濡れないように出してください。
○トタン等は長さ50cmに切りそろえてヒモでしばり出してください。
○小型ストーブは油を完全に抜き取って出してください。
○50cmを超える物は収集できません。

 

乾電池

市役所、各出張所、主なスーパーなどに備え付けの電池回収箱にお持ち込みください。

 

【出典元:二戸市ごみの分け方・出し方(ごみの種類別)ページより】

 

■詳しくは…二戸市ゴミ・リサイクルのページをご覧ください。

 

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

チェックマーク

二戸市家庭ごみ関連情報

二戸市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ