不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

陸前高田市家庭ごみの出し方

陸前高田市の家庭ごみの出し方について、陸前高田市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
陸前高田市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、陸前高田市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

陸前高田市家庭ごみの出し方

陸前高田市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

陸前高田市のごみの出し方主な品目の紹介

陸前高田市家庭ごみの出し方主な内容

資源・ごみの出し方
  • 家庭ごみ、資源は各地区で定められたステーション(集積場所)に出してください。
  • 燃えるごみは原則週2回収集、その他は月1回収集となっています。
  • 収集日は各地区で異なっていますので決められた収集日の朝8時30分までに出してください。
    毎月15日に発行されている「広報りくぜんたかた」に、翌月の収集日が掲載されています。
  • ごみを出される際は、袋に行政区と世帯主氏名を記載し、排出者がわかるようにして出してください。
  • 市で収集、処理できるものは、原則1メートル以内の物に限ります。大型ごみは切断するなど前処理をお願いします。
  • 分別に迷われた場合、50音順一覧表を参考にしてください。

     

    燃えるごみの出し方

    原則、週2回収集があります。指定袋(生ごみは黄色の指定袋)に入れ、行政区と世帯主氏名を記載し、集積場所に出してください。
    (注意)市指定の指定袋以外で出されたものは収集されません。

     

    燃えないごみの出し方

    月1回収集があります。指定袋に入れ、行政区と世帯主氏名を記載し、集積場所に出してください。
    (注意)市指定の指定袋以外で出されたものは収集されません(袋に入らない小型家電製品等を除く)

  • 陶器、ガラス類:破損し、危険と思われるものは、紙等に包んで表示すること
  • リサイクルできない空きびん、空き缶:油びん、化粧びん、油のついた缶詰缶等
  • 油類容器(カートリッジ式):油類をしっかり抜き取ること
  • スプレー、カートリッジ式ガス缶:完全に使いきった後、穴を開ける
  • 小型家電製品(家電リサイクル法対象品目は除く):袋に入る大きさで、配線を切断
  • 蛍光管、電球:新しく購入したもののケース、または紙等に包み「電球」と表示
  • 乾電池
  • 使い捨てライター(金属製):中身を使い切る(プラスチック製は「燃えるごみ」へ)
  •  

    ペットボトルの出し方

    月1回収集があります。指定又は透明の袋に入れ、行政区と世帯主氏名を記載し、「燃えないごみの日」に出してください。
    ジュース・お酒・醤油等に使われたペットボトルに限られます。
    出し方

  • ふたを取り ラベルをはがし 水洗いし乾かし 指定又は透明な袋へ
  • キャップを取り、ラベルをはがして、水洗いしてよく乾かしてください。
  • 口の部分のリングは取る必要はありません。
  • プラスチックのふたは「燃えるごみ」へ、金属のふたは「燃えないごみ」へ出してください。
  • かさばる時は軽くつぶしてもかまいません。
  • 切断(横・縦)しないで出してください。
  • 指定袋又は透明な袋に入れ、集積場所に出してください。
    (注意)次のものはリサイクルに適さないので、「燃えるごみ」へ出してください。
  • サラダ油、ドレッシングなど油ものに使ったもの
    工作に使用したもの、マジックインクなどで書いたもの

     

    空きびんの出し方

    月1回収集があります。「空きびん収集日」に、3色の専用の回収ボックスへ入れてください。
    回収できる空きびんは、飲み物、食べ物が入っていたびんで、油気がないものです。
    出し方

  • 水洗いし 透明 茶色分別する その他 回収ボックスへ
  • ふたを取り、洗浄してください。
  • プラスチックふたは「燃えるごみ」へ、金属のふたは「燃えないごみ」へ出してください。
  • 色別に分けて回収ボックスへ入れてください。
    (a)無色透明のびん
    (b)茶色のびん(主に栄養ドリンクのびんなど)
    (c)その他のびん((a)、(b)以外のびん)
    (注意)「無色透明」か「茶色」が判断できかねるときは「その他のびん」へ
  • (注意)次のものは「燃えないごみ」で出してください。

  • 油っぽいびんで、ゆすいでも落ちないもの(焼肉のたれ、オリーブ油など)
  • 食べ物、飲み物以外に使われたびん(化粧品、芳香剤、虫殺しの薬剤等)
  • 食器、コップ、破損したびん
  •  

    紙類(新聞紙、雑誌・雑紙、段ボール)の出し方

    月1回収集があります。それぞれ十字に縛り、表面に行政区と世帯主氏名を記載して、「新聞・雑誌・段ボール収集日」に出してください。
    新聞紙(チラシ等含)、週刊誌(雑誌、ノート類含)、段ボール(菓子箱等含)です。
    出し方

  • 新聞紙 雑誌 段ボール それそれの種類ごとに分別し、白いひもで十字に縛る
  • ノートなどで、金属コイルの付いているものは、分けて出してください。(金属コイルは「燃えないごみ」へ)
  • のりで綴られているものは雑誌・雑紙へ出してください。
  • 段ボールは圧縮梱包する機械に入れるため、50センチメートル×60センチメートル以内の大きさに折りたたむか、切断してください
  • 白い紙ひもで十字に縛り、集積場所へ出してください。
  •  

    紙パックの出し方

    月1回収集があります。十字に縛り、表面に行政区と世帯主氏名を記載して、「燃えないごみの日」に出してください。
    内側が白い牛乳パックなどです。
    出し方

  • 水洗いし 切り開き、乾かし 白い紐で縛る
  • 中身を取り除き、洗浄してください。
  • 切り開いて、乾燥させてください。
  • 白い紙ひもで縛り、集積場所へ出してください。
  •  

    空き缶の出し方

    月1回収集があります。指定又は透明の袋に入れ、行政区と世帯主氏名を記載して、「燃えないごみの日」に出してください。
    空き缶は、スチール缶とアルミ缶に分けてください。
    出し方

  • アルミ缶とスチール缶にわけ 水洗いし乾かし 指定又は透明な袋へ
  • 中身を取り除き、洗浄してください。
  • アルミ缶とスチール缶に分けてください。
  • かさばるときは、軽くつぶしてもかまいません。
  • 指定袋又は透明な袋に入れ、集積場所に出してください。
  •  

    小型家電の出し方

    市役所庁舎1階まちづくり推進課及び清掃センターに専用の回収ボックスを設けてありますので、ご家庭で不要になった小型家電を入れてください。

  • 回収ボックスに投入できる小型家電は“横40センチメートル×縦20センチメートル”までのものになります。
  • デスクトップ型PC及び、回収ボックスに入りきらないノートPCは回収できません。
  • 個人情報は必ず削除してください。
  • 投入した小型家電は返却できません。
  • 乾電池は取り出して“燃えないゴミ”としてゴミ集積所に出してください。
  • 投入できる小型家電は家庭から排出されるものに限ります。
  •  

    プラスチック製容器包装の出し方

    市内では、下記の店舗で、その店舗で購入されたものに限り、回収しています。
    ・マイヤ高田店・アップルロード店 :食品トレイ(発泡トレイ)、透明食品トレイ
    ・イオンスーパーセンター陸前高田店:食品トレイ
    ただし、下記についてはリサイクル回収対象外となります。
    ・食品容器以外のもの ・プリン・ゼリー等の硬質透明容器 ・卵パックすべて
    ・表面に印刷されているもの ・前面にシールが貼ってあるもの ・色付き容器
    ・汚れている容器(たこ焼き、焼きそば等の透明折り蓋容器)

     

    ごみの直接持込について

    持込先
    陸前高田市清掃センター
    住所:陸前高田市高田町字大隅6-5
    電話:0192‐55‐5437
    受付時間
    平日:午前9時〜正午、午後1時〜午後4時
    土曜日・第3日曜日:午前9時〜正午
    土曜日午後、第3日曜午前以外の日曜・祝日及び年末年始(12月31日〜1月3日)は休業日となります。

     

    ■詳しくは…陸前高田市家庭ごみ・資源のページをご覧ください。

     

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク
    家庭ごみ関連情報

    家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    自治体で収集できないもの

    パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ