不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

霧島市家庭ごみの出し方

霧島市の家庭ごみの出し方について、霧島市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
霧島市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、霧島市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

霧島市家庭ごみの出し方

霧島市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

霧島市のごみの出し方主な品目の紹介

■霧島市のごみの出し方主な内容
ごみは、きちんと分別して、決められた日時の午前8時までにごみ置場に出してください。ごみの出し方に間に合わなかった場合は、いったん持ち帰り次の収集日に出すか、個人で処理施設に搬入するなど、そのままごみ置場に放置しないようにしましょう。
市指定のごみ袋に入れて出さなければならないごみ(可燃ごみ、不燃ごみ、家庭ごみの一部)は、必ず市指定のごみ袋に入れて出してください。

紙類の出し方

紙類の出し方は、紙ひもでしばり、収集日当日の朝8時までに、指定のごみ置場に出して下さい。
●店舗・事業所などの紙類は、出すことはできません。
このような出し方もできます。
はがきや菓子箱など小さな紙類は、紙封筒や紙袋に入れて、飛散しないように紙ひもでしばり、資源物の日(国分地区は紙の日)に、指定のごみ収集所へ出せるようになりました。
詳しくは、「雑誌等の出し方」をご覧ください。

 

紙類の収集日に出せるもの
新聞紙(折込チラシ含む)、段ボール、紙パック(牛乳パックなど)、雑誌等です。

 

新聞紙(折込チラシ含む)

紙ひもで十字にしばり、資源物の日(紙の日)に、指定のごみ置場に出してください。

段ボール

紙の断面が横から見て波状になっているものが段ボールです。金具やカーボンの送り状は取り除いてください。
持ち運びができる大きさに折りたたみ、紙ひもで十字にしばり、資源物の日(紙の日)に、指定のごみ置場に出してください。

紙パック

牛乳・コーヒー牛乳・ジュースなどの飲料用紙製容器です。
中を洗って、切り開いて、乾燥させて、紙ひもで十字にしばり、資源物の日(紙の日)に、指定のごみ置場に出してください。
注意:内側がアルミ蒸着(銀色)、ビニールコーティングされているものは、「もえるごみ」に出してください。
紙パックアルミ
アルミコーティングがしてあるためリサイクルできません。

雑誌等

菓子箱、包装紙、コピー紙(感熱紙は除く)、ティッシュの箱、カタログ、はがき、封筒、トイレットペーパーやラップの芯、パンフレット、ダイレクトメール、カレンダー、メモ用紙、食品等を包装していた紙箱等

 

(出し方)
紙ひもで十字にしばり、資源物の日(紙の日)に、指定のごみ置場に出してください。
注意:ビニールコーティングされている表紙・カバー、しおり紙、硬い紙、厚い表紙等は取り除いて、それらは「もえるごみ」に出してください。
なお、施設へ直接持ち込む場合は、紙ひもでしばる必要はありません。
資源物(紙類)で出すことができないもの
ティッシュ
紙おむつ
写真、アルバム
においのついた紙、箱
汚れの付着した紙
カップラーメンの紙容器
圧着はがき
昇華転写紙(捺染紙・アイロンプリントシート紙)
ビニールコーティングされた紙(雑誌の表紙等)
紙製カップ麺容器

 

古着等のリサイクル

家庭で不用になった古着等については、奇数月の資源物(国分地区は古着等の日)の日に収集しています。
出された古着等については、資源として再利用されます。
出し方
資源物袋(緑色)に入れて、奇数月の資源物の日(国分地区は古着等の日)に指定の収集所へ出してください。
注意:雨の日は、水に濡らさないよう、結び口を下にして出してください。
直接持込場所
株式会社山ア紙源センター霧島営業所(本市委託先)
住所:霧島市隼人町住吉202-3
電話番号:(0995)43-6668
営業時間
平日:午前8時30分〜午後4時30分
土曜日:午前8時〜午後3時
日曜日及び祝祭日は休み

 

その他プラスチック製容器包装の出し方

対象品

商品購入時に入っていたプラスチック製の容器や包装で、中身の商品がなくなった時に不要になるもの(ペットボトルを除く)基本的には「プラ」マークのあるものですが、レジ袋等も対象になります。
油や汚れが付着しているものでも、水やお湯で軽く洗い流すことで、中身がきれいになるものは対象となります。
対象外品目
プラスチック製の製品や発泡スチロール(白色トレイを除く)
排出の際の注意点
二重袋(ごみをレジ袋などの他の袋に入れて指定袋に入れること)で出さない。
汚れや食べかすなどを取り除き、きれいなものを乾かしてから出す。

 

食用油のリサイクル

霧島市では、家庭から出る使用済みの天ぷら油などの廃食用油の回収を行っています。
回収方法は、資源物の日(国分地区は廃食油の日)に出すか、直接天降川リサイクルセンターに持ち込んでください。

 

■詳しくは…霧島市家庭ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

【霧島市家庭ごみ関連情報】

霧島市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

【霧島市が収集できないもの】

霧島市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収処分

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ