不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

薩摩川内市家庭ごみの出し方

薩摩川内市の家庭ごみの出し方について、薩摩川内市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
薩摩川内市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、薩摩川内市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

薩摩川内市家庭ごみの出し方

薩摩川内市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

薩摩川内市のごみの出し方主な品目の紹介

■薩摩川内市のごみの出し方主な内容

燃やせるごみ(可燃)の出し方

指定袋(透明)で収集日の朝8時までに「燃やせるごみ」の収集所へ出す。
◎生ごみは、汁が滴らないように水切りをしっかりしてください。
◎廃食用油等は、不要な衣類等に吸収させて出してください。

 

燃やせないごみ(不燃)の出し方

指定袋(赤色)で収集日の朝8時までに「燃やせないごみ」の収集所へ出す。
◎電気コード等は、根元から切り離して束ね、同じ袋に入れてください。
◎乾電池ははずして出してください。(乾電池の出し方→12 ページ)
◎スプレー缶・ガス缶は資源物です。
次のようなものは、収集所に出されていても収集しません。
@「収集所へ出せない物」を出しているもの 
A指定ごみ袋を使用していないもの
B分別がされていないもの
C決められた収集日に出されていないもの

 

資源物の正しい分け方・出し方@

スチール缶


食品缶(飲料・海苔・缶詰等)
ミルク缶、茶葉の缶、入浴剤、ペットフードの缶、菓子缶(クッキー・せんべい・菓子等)
出し方ワンポイント
●すすいで出す。(たばこの吸殻等はすべて取り出す。)
●缶詰・ペットフードの缶は、洗浄をしっかりとする。(食品等の付着がない状態)
●誤ってつぶれた缶も洗浄して出す。
●集団回収(廃品回収)等もご利用ください。
●スプレー缶やカセットボンベは、中身を使いきり風通しの良いところで穴をあけてから出す。
●ふたは、表示がある場合は表示の「缶類」へ、表示がない場合、缶本体と切り離した場合は「燃やせないごみ」へ出す。

 

アルミ缶

飲料缶・缶詰等

出し方ワンポイント
●飲料缶は、すすいで出す。(たばこの吸殻等はすべて取り出す。)
●缶詰・ペットフードの缶は、洗浄をしっかりとする。(食品等の付着がない状態)
●誤ってつぶれた缶も洗浄して出す。
●集団回収(廃品回収)等もご利用ください。
●ふたは、表示がある場合は表示の「缶類」へ、表示がない場合、缶本体と切り離した場合は「燃やせないごみ」へ出す。

 

資源物の正しい分け方・出し方A

生きびん(リターナブルびん)

一升びん(茶色と緑色のみ)
(酒類、醤油、食用油等)
ビールびん
その他
色ごとに3種類に分類します
@無色透明のびん
A茶色のびん
Bその他色のびん
キリン、アサヒ、サッポロ、サントリー、バドワイザー、川内大綱ビール、コーラ、ハイシー、三ツ矢サイダー、キリンレモン、キリンオレンジ
出し方ワンポイント
●ふたを取って中をすすいで出す。(一升びんは、ふたをつけたまま出す。)
●ラベルは、つけたまま出す。
●集団回収(廃品回収)等もご利用ください。

 

ワンウェイびん

色ごとに3種類に分類します
@無色透明のびん
A茶色のびん
Bその他色のびん
出し方ワンポイント
●ふたを取って中をすすいで出す。
●ポン酢や麺つゆ等のびんに付いている中栓は出来るだけ外す。
●食品や調味料などは、洗浄をしっかりとする。(食品等の付着がない状態)
●ラベルは、つけたままで出す。

 

資源物の正しい分け方・出し方B

ペットボトル


ペットボトルとはペットマークのついた物です。(色付きも可)
出し方ワンポイント
●ふたを取って中をすすいで出す。
●ラベルは、はずす。
●ペットボトルは、切断したりつぶしたりしないで出す。
●食用油脂が入っていたものは、「プラスチック容器類」へ出す。

 

白色トレイ・発泡スチロール

白色のものだけが対象です。
色柄のあるものは、プラスチック容器類へ出す。
出し方ワンポイント
●洗浄をしっかりとする。(食品等の付着がない状態)
●シールが貼ってあるものは、取り除いて出す。

 

資源物の正しい分け方・出し方C

プラスチック容器類


食品や商品等を食べたり使ったりした後に不要となる容器や包装類が対象です。
出し方ワンポイント
●洗浄及び乾燥をしっかりとする。
●同じ形のものは5個程度までなら重ねてよい。
●レジ袋などに入れない(二重袋にしない。)
●紙製のラベルやシールは、取れる範囲で取って燃やせるごみへ出す。

 

資源物の正しい分け方・出し方D

ダンボール

荷物箱、電化製品箱、青果箱等のダンボール箱
出し方ワンポイント
●ガムテープ、配送伝票、留め金具等のダンボール以外のものを取り除き、紙ひもで十字にしばって出す。
●表面がナイロンやアルミ箔加工または、ロウ加工してあるものは、「燃やせるごみ」へ出す。
●集団回収(廃品回収)等もご利用ください。

新聞紙・チラシ

新聞紙・チラシ

雑  誌

週刊誌、マンガ、カタログ、教科書、辞書、単行本など
出し方ワンポイント
●ナイロン等の紙以外のものを取り除き、紙ひもで十字にしばって出す。
●上製本・全集物・百科事典等で表紙に布やナイロン加工が施してあるものは、その部分は取り除き「燃やせるごみ」へ出す。
●集団回収(廃品回収)等もご利用ください。
●マンガ・雑誌等に付録のアイロンプリント等は「燃やせるごみ」へ出す。

 

資源物の正しい分け方・出し方E

紙パック

牛乳、果汁等の紙パック
出し方ワンポイント
●洗って、乾かして、切り開いて、紙ひもで十字にしばって出す。
●焼酎、酒紙パックの長期保存の容器は、中がアルミまたはビニールコーティングし
てあるので「燃やせるごみ」へ出す。
●500ml未満は「燃やせるごみ」へ出す。

その他の紙

食料、菓子製品、日用品等の箱類、厚紙類、販売店等の紙袋類(取手のプラスチック、ビニールカバーは取り除く)、販売店等の包装紙類・コピー用紙、印刷書類紙等
出し方ワンポイント
●平たく伸ばして、紙ひもで十字にしばって出す。
●紙袋類の取手のプラスチック、ビニールカバーは取り除き「プラスチック容器類」へ出す。
●感熱紙、カーボン紙、油紙、金色・銀色のものは、「燃やせるごみ」へ出す。
●アイロンプリント等は「燃やせるごみ」へ出す。

 

資源物の正しい分け方・出し方F

電池類(マンガン乾電池・アルカリ乾電池)

資源物として回収する電池は〔マンガン乾電池、アルカリ乾電池です。〕
※ボタン電池や充電池、携帯電話のバッテリーは、燃やせないごみです。(電器店や販売店で回収しているところもあります。)

 

川内クリーンセンターへ持ち込むには

●車での自己搬入になります。
 (搬入できない場合は、一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼してください。)
●袋を使用する場合は、透明か半透明の袋を使用してください。(指定袋でなくても可)
●木(枝)・木材等を搬入する場合は、直径10cm以内、長さ1m以内に切ってください。
必ず事前に電話連絡(TEL 30−1117)してください。
(持ち込みの直前でかまいません)
処理手数料がかかります
※100kgまで300円。100kgを超える場合は100kg単位で300円ずつ加算されます。
 クリーンセンターの計量窓口で、現金でお支払いください。
月曜日〜金曜日(祝日含む)及び第2日曜日
●平   日 午前8時30分〜12時まで・午後1時〜4時30分まで
●第2日曜日 午前9時〜12時まで・午後1時〜4時30分まで
※年末年始(12月30日から1月3日)は休みです。
(出所:薩摩川内市ごみの分別ハンドブックより)

 

■詳しくは… 薩摩川内市ごみの分け方のページをご覧ください。

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

【薩摩川内市家庭ごみ関連情報】

薩摩川内市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

【薩摩川内市が収集できないもの】

薩摩川内市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収処分

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ