南足柄市 家庭ごみの出し方
家庭ごみ 南足柄市のごみの出し方について、南足柄市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。南足柄市ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し、家庭ごみに関するページを紹介しましたのでご利用いただければ幸いです。
家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。
家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・南足柄市のホームページを紹介します。
家庭ごみ 南足柄市のごみの出し方
■南足柄市の家庭ごみの出し方主な内容
ごみの区分と出し方
区分 | 対象 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
燃えるごみ |
生ごみ |
指定ごみ袋に入れて出してください。 |
|||
革製品 | |||||
竹など | |||||
ペット・プラ |
ペットボトル |
ごみステーションに設置された専用コンテナに出してください。 |
|||
プラスチック製容器包装(食品トレーやボトル類など) | |||||
ペーパーリサイクル |
新聞・チラシ |
新聞等は紐で縛って出すか、袋に入れて出してください。 |
|||
雑誌 | |||||
段ボール | |||||
牛乳パック | |||||
衣類 | |||||
紙製容器包装 | |||||
ミックスペーパー | |||||
もえないごみ
|
カン |
ごみステーションに設置された専用コンテナに出してください。 |
|||
金物類 | |||||
小型家電類 | |||||
ビン・ガラス類 | |||||
プラスチック類 | |||||
スプレー缶類 | |||||
セトモノ類 | |||||
乾電池 | |||||
蛍光管類 | |||||
廃食用油 | ペットボトルに入れて、ふたをして出してください。 |
粗大ごみの出し方
粗大ごみとは、原則として、一番長い部分が50cm以上2m以下で、100kg以下のものを指しています。
詳細は、「2020資源とごみの出し方ガイド粗大ごみ」をご覧ください。
直接搬入
搬入先と連絡先
可燃ごみ…清掃工場
電話:0465-74-3718
不燃ごみ…最終処分場
電話:0465-71-0371
※必ず各施設へ電話連絡の上、搬入ください。
※処理手数料がかかります。(10kgにつき240円、または10kgにつき360円、なお、10kg未満の場合は、10kgとなります。)
戸別収集
収集日は、原則、毎週月曜日です。(祝日等の場合は変更があります。)
戸別収集申込手順
@南足柄衛生(有)の専用回線へ申込みをしてください。
申し込みの締め切りは、毎週水曜日です。
※1回の収集で、5点まで申込みができます。
専用回線…0465-70-3639
時間…8:30から12:00、13:00から17:00(平日のみ)
A粗大ごみ収集処理券(シール)を必要な枚数だけ購入してください。
1点に付き1,200円、ただし、家電4品目は、1点に付き2,400円)
【販売場所】
セブンイレブン南足柄岩原店
セブンイレブン南足柄竹松店
セブンイレブン南足柄大口橋店
セブンイレブン和田河原駅前店
ロ−ソン南足柄飯沢店
ロ−ソン和田河原駅前店
ロ−ソン南足柄岩原店
B収集日当日の朝8時までに、収集処理券を貼って、玄関前等、申込み時に指定された場所に出してください。アパート等は、地上まで降ろしてください。(建物内の収集はできません。)
お問い合わせ先
環境課 環境衛生班(有料ゴミ)
電話番号:0465-73-8059
■詳しくは…南足柄市ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
南足柄市家庭ごみ関連情報
南足柄市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー、自転車処分方法
南足柄市で処理できないごみ
南足柄市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。