不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

小田原市 家庭ごみの出し方

家庭ごみ 小田原市のごみの出し方について、小田原市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。小田原市ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し、家庭ごみに関するページを紹介しましたのでご利用いただければ幸いです。

 

パソコン無料回収処分!

 

家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。
家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・小田原市のホームページを紹介します。

 

家庭ごみ 小田原市のごみの出し方

■小田原市の家庭ごみの出し方主な内容の紹介
ごみと資源の分け方・出し方
ごみや資源は、必ず朝8時30分までに居住している地域の自治会の指定場所に出してください。

 

燃せるごみの出し方

週2回
生ごみ…残菜、貝殻、タバコの吸殻など
木くず…剪定枝、板くず、竹など
革製品…はきもの、カバンなど
ゴム類…長靴など
繊維類…座布団、布団やどてらなど綿入りのもの、雑巾、裁断くず
紙くず… 汚 れ て い る 紙 、紙 お む つ 、油 紙
出し方(1回に3袋以内で)
◇専用指定袋で出してください。
 ( 45L・30L・20L・10L)
○植木などの剪定枝や板くずは長さ50cm直径30cm以下にひもで束ね1回につき3束以内で出してください。
○細かい枝や葉など散乱する恐れのあるものは、指定袋で出してください。

 

燃せないごみの出し方

● 45L以内の透明・半透明の袋に入れる(袋を二重にしない)
● 危険な物(刃物、ガラス)は、紙や布に包む
金属複合物
なべ、やかん、フライパン、かさ、一斗缶、お菓子などの大きな缶など
プラスチック製品
トレー類・表示以外のもの
(おもちゃ、CDなど)
陶磁器類
茶碗、皿、鉢、花びんなど
ガラスくず類
割れた蛍光灯、鏡、電球、ガラスのコップ、乳白色のびんなど
電気製品
トースター、ドライヤー、炊飯器など
※携帯電話、デジタルカメラなどは回収後、小型家電としてリサイクルします。
※ライター、スプレー缶、カセットボンベは収集車等の火災の原因となり非常に危険ですので、スプレー缶など の日に出してください。
●乾電池や燃料等は抜いてください。

 

かんの出し方

● 45L以内の透明・半透明の袋に入れる(袋を二重にしない)
出せるものは飲料用の缶、缶詰の缶
出すときの注意
● 必ず中身を使い切り、軽く水ですすぎ、乾かす
● 缶詰のラベルが簡単にはがせない場合はそのままで
〇対象外
●スプレー缶、カセットボンベは スプレー缶などへ
●一斗缶、海苔の缶などの食品用の缶、その他の大きな缶は燃せないごみへ

 

びんの出し方

45L以内の透明・半透明の袋に入れる(袋を二重にしない)
飲み物、食べ物、化粧品などの各種びん(割れたびんも含む)
出すときの注意
● 必ず中身を使い切って軽く水ですすぎ、キャップや栓を外す
プラスチック製のキャップはトレー類・表示のあるもの、金属製のキャップは燃せないごみ
*本体にキャップが固定されてとりにくい場合はそのままで
〇対象外
乳白色のびんは燃せないごみへ

 

スプレー缶などの出し方

それぞれ区分ごとに 、45L以内の透明・半透明の袋に入れる
● 廃食用油はペットボトルに入れて「食用油」「火気厳禁」と記入する
出すときの注意
● スプレー缶、カセット ボ ン ベ 、ラ イターは使い切る
〇対象外
●ボタン型電池やニカド電池は、販売店などへ
●割れた蛍光灯は燃せないごみへ出してください。

 

紙・布類の出し方

  • 紙類はそれぞれの種類ごとにひもでしばって出してください。
  • その他紙は紙袋に入れ、ひも・ホチキス・セロテープ等で綴じ、「その他紙」と記入して出してください。
  • 布類は45L以内の透明・半透明の袋で出してください。
  • 布張りの紙類は、@燃せるごみです。
  • 紙パックはよく洗って、開いて出してください。
  • ※布類は、雨の日には出さないでください。
    ※紙類は、荒天でなければ雨の日も回収します。
    ※再利用できない紙以外はすべて分別リサイクルできます。

     

    ペットボトルの出し方

  • 45L以内の透明・半透明の袋に入れて出してください。
  • 軽く洗って、乾かして出してください。
  • ※キャツプは必ず外してください。
    ※キャップ、ラベルはトレー類プラマーク表示のあるものへ、金物のキャップは燃せないごみへ出してください。

     

    トレー類・プラマーク表示のあるものの出し方

  • 45L以内の透明・半透明の袋に入れて出してください。
  • 軽く洗って、乾かして出してください。
  • カップ麺容器の紙製のふたは紙・布類 (その他紙)で出してください。
  • 歯みがき粉のチューブなど汚れの落ちないものは、燃せるごみで出してください。
  • 容器包装以外のプラスチックは燃せないごみで出してください。
  •  

    市では扱えないもの
    建設廃材、残土、消火器、薬品類、プロパンガスボンベ、タイヤ、バッテリー、耐火式金庫、農機具類、農薬のびん、ピアノ・オルガン、ビニールハウスのビニール、ボーリングの玉 、パソコンなど
    販売店や廃棄物処理業者へご相談ください。

     

    ペットが亡くなったとき
    環境事業センターの小動物担当へご連絡ください。
    小動物担当 0465-34-7366

     

    大型ごみの出し方

    45Lの袋に入らないものは、大型ごみです。
    ◇大型ごみは、電話予約による戸別収集です。
    ○電話をする→収集日を予約する→1個につき1,000円の証紙を購入する→大型ごみに証紙を貼り予約日に家の前に出す→市が収集する
    ○証紙は、コンビニ、酒屋、スーパー等で販売しています。
    ※大きなものは収集できない場合があります 。( 長さ4m超、または重量100kg超のものなど)
    〔申し込み先〕
    リサイクルセンター
    TEL 32-1153
    〔受付時間〕
    月〜金曜日 9:00〜12:00
    13:00〜16:00
    土曜・日曜・祝日はお休みです。

     

    環境事業センターへの持ち込み

    大型ごみ(45リットルの袋に入らないもの)や多量のごみなどは、直接環境事業センターへ持ち込むことができます。
    1kgにつき25円の処理手数料

     

    持込受付時間
    月曜日〜金曜日
    午前8時20分〜11時30分
    午後1時00分〜4時00分
    祝日(月〜金)と第2土曜日
    午前8時20分〜11時00分

     

    ■詳しくは…小田原市ごみの分別収集のページをご覧ください。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

     

     

     

    小田原市家庭ごみ関連情報

    小田原市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

     

    小田原市で処理できないごみ

    小田原市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ