不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

室戸市家庭ごみの出し方

室戸市の家庭ごみの出し方について、室戸市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
室戸市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、室戸市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

室戸市家庭ごみの出し方

室戸市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

室戸市のごみの出し方主な品目の紹介

■室戸市のごみの出し方主な内容

一般ごみの出し方

週2回
必ず指定のごみ袋に入れて出してください。

 

資源ごみ

ペットボトル・ビンの出し方

月2回
ペットボトル
●飲料用・酒・みりん・醤油等
法定識別マークを確認
@キャップを外す。 外したキャップは一般ごみへ。
A水で中をゆすぐ。
B緑色のペットボトル収集袋へ。

 

ビン
●飲料用
●生きビン(ビール・酒等の一升ビン)
※販売店の回収もご利用ください。
●化粧品類
@ふたを外す。
金属製のふたは資源ごみへ。金属製以外のふたは一般ごみへ。
A水で中をゆすぐ。
B透明、茶色、その他の3種類に分けて回収容器へ。

 

紙類・古着の出し方

月2回
新聞紙・チラシ・雑誌・ダンボール
種類ごとにヒモで十字にしばってください。
紙類は雨に濡れるとリサイクルできなくなってしまいますので、雨の日は出さないようにしてください。
紙パック(内側が白色のもの
中を軽くすすいで切り開いて乾かす。ヒモで束ねる。
内側が白色以外の紙パックは一般ごみに出してください。
布類
●洋服・ワイシャツ等はヒモでしばるか半透明の袋に入れてお出しください。
●雨の日は袋に入れてお出しください。
※袋は指定ごみ袋でなくてもかまいません。
布類についてはヒモでしばるか半透明の袋に入れてください。
半透明の袋に入れる場合は一般ごみと間違われないように、指定のごみ袋以外の袋でお出しください。

 

缶類の出し方

週1回 毎週水曜日
飲料缶、缶詰、菓子缶・ミルク缶
@異臭の原因を断つために水でゆすぎ、きちんと水を切る。
A収集日当日に空き缶専用カゴへ。

 

スプレー缶・ガス缶の出し方

月2回
●スプレー缶・ガス缶(カセットボンベ)は中身を使い切り、金属類として出してください。
※事故防止のため、穴は開けないでください。
スプレー缶・ガス
缶は金属類の回収容器に入れてください。空き缶専用カゴには、絶対に入れないでください。

 

金属類の出し方

月2回
フライパン、鍋(金属製)、やかん、電子レンジ、カセットコンロ(卓上用)、炊飯ジャー、金属製のスプーン・フォーク・ナイフ等
原付バイク(50t以下に限る。)、自転車、 オーブントースター
包丁
ケガ防止のため、新聞紙等で包んでください。
石油ストーブ
灯油、電池は除いてください。

 

指定のごみ袋に入れる必要はありません。
●包丁やナイフ等はケガ防止のため、新聞紙等で包んでください。
●原付バイクは50t以下のみ回収。51t以上のバイクの処分については販売店にお問い合わせください。

 

有害ごみの出し方

月2回
蛍光管等
蛍光管は購入時のケース等に入れて出してください。
(ケースがなければ透明な袋でも可)
電池類
安全のため、電池の端子部分にセロハンテープを貼るなどの絶縁処理をしてください。
●使用済み乾電池・ボタン電池・モバイルバッテリー類
乾電池は透明ポリ袋等に入れて出しください。

 

パソコン・スマートフォン等の出し方

●室戸市では、国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル鰍ニ協定を締結し、宅配便によるパソコン・スマートフォン等の自宅回収を実施しています。
 回収依頼物にパソコンまたはタブレットが含まれる場合は回収料金が無料となっています。貴重な資源のリサイクルにご協力をお願いします。

  • 室戸市パソコン廃棄方法をご覧ください。
  •  

    粗大ごみの出し方

    月1回、必ず指定のごみ袋に入れて出してください。
    ●傘等の先が袋から少し出る程度は問題ありません。
    ●家具、カラーボックス等、分解することで指定のごみ袋に収まるものは「粗大ごみ」としてお出しいただけます。
    ●指定のごみ袋に収まらない場合は「大型粗大ごみ」となります。

    「大型粗大ごみ」の捨て方

    大型粗大ごみは申込み制で毎週木曜日回収。
    ●指定ごみ袋に入らないサイズの粗大ごみは「大型粗大ごみシール」を購入のうえ「大型粗大ごみ」として出してください。
    1.申込み
    ・市役所市民課またはお近くの出張所・市民館にて申請書にご記入いただきます。
    ・回収日は毎週木曜日となっているため、回収を希望する週の水曜日午前中までに申請してください。
    ※電話による申請は受け付けておりませんのでご注意ください。
    2.支払い
    @「大型粗大ごみシール」は1枚1,020円で販売しています。
     納付書が渡されますので、申請時にお支払いください。
    Aお支払いを確認後、シールが渡されます。
    B排出場所を地図上で指定してください。
     収集車(2tトラック)が入れる場所であれば自宅前にお出しいただけます。
    3.排出
    @回収日の前日に回収業者から申請時にご記入いただいた電話番号に翌日回収に伺う旨の電話があります。
    A購入いただいたシールを張った排出物を回収日当日の8時までに指定した場所にお出しください。
    4.収集
    ・指定場所へ収集に来てくれます。 ※立合いの必要はありません。

     

    ■詳しい内容は…室戸市ごみの収集・分別 のページをご覧ください。

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ