不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

天草市家庭ごみの出し方

天草市の家庭ごみの出し方について、天草市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
天草市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、天草市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

天草市家庭ごみの出し方

天草市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

資源ゴミ 雑誌

天草市のごみの出し方主な品目の紹介

天草市のごみの出し方主な内容
分別収集
天草市では、家庭から出るゴミを「燃やせるゴミ」「燃やせないゴミ」「資源物」に分けて収集しています。地域ごとに決められた収集日の朝、収集場所に出してください。

燃やせるごみの出し方

【出せるもの】
生ごみ、資源化できない紙類、紙おむつ、木くず など(資源物にならないもので、処理施設で焼却処理が可能なもの)
収集日
週2回(市民の皆さんに配付するゴミカレンダーで収 集日を確認してください)。
指定袋
ゴミを出すときは、市が指定しているゴミ袋(市指定 袋)を小売店やスーパーなどで購入し、きちんと分別してから出してください。
燃やせるゴミ袋の価格(10枚入り)
特大(45リットル)500円
大(35リットル)400円
小(20リットル)200円
特小(10リットル)100円

 

燃やせないごみの出し方

【出せるもの】
陶磁器類、ガラス類、金属類、ふとん類、家電 など(資源物にならないもので、処理施設で破砕処理が可能なもの)
収集日
月1回(ゴミカレンダーで収集日を確認してください)。
指定袋
ゴミを出すときは、市が指定しているゴミ袋(市指定 袋)を小売店やスーパーなどで購入し、きちんと分別してから出してください。
燃やせないゴミ袋(10枚入り)
大(40リットル)500円
小(20リットル)250円

 

●シール券
大型ゴミ用の1,000円券と小型ゴミ用の100円券の2種類があります。
大型ゴミ用の1,000円券
概ね1m四方以上、または、重さが概ね15kg以上のもの(大人一人で抱えられないもの)
(例)オルガン、スチール机、スプリング入りマットレス、タンス類、応接用イス(2人掛け以上) など
※スプリングが入っているイスやマットレスは、スプリング除去作業のため、大きさや重さに関わらず、大型ごみシール券を貼って出してください。

 

小型ゴミ用の100円券
概ね1m四方未満で、重さ10kg未満のもの(大人一人で軽々と持つことができるもの)
(例)自転車、ステレオ、ブラインド、換気扇、トタン、石油ストーブ、ふとん類 など

 

資源物の出し方

収集日
月2回(家庭ごみ・資源物出し方カレンダーで収集日を確認してください)。
【出し方】
地区で決められた場所に、収集日に回収コンテナを設置しますので、品目ごとに分けて朝8時30分までに出してください。
分別の種類

ペットボトル


「ペットボトル(PET1)」の識別マークが付いている、清涼飲料水やしょう油、酒類などのペットボトル。
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
識別マークが付いていないもの
汚れているもの
フタを外していないもの
(フタは必ず外して「プラマーク容器包装類」に出す)

 

白色発泡トレー・発泡スチロール

白色の食品用トレー、食品などが入っている発泡スチロール製のもの、電気製品などの箱に入っている緩衝材など。
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
汚れているもの
薄手の緩衝材や豆状の緩衝材
(「プラマーク容器包装類」に出す)
色が付いている食品用トレー
(「プラマーク容器包装類」に出す)

 

プラマーク容器包装類


「プラマーク」の識別マークが付いている、中身を使用したら不要になる容器や包装。
レジ袋やポリ袋、ドレッシングやわさびなどの食品のボトル、プリンやゼリーのカップ、卵パックや弁当ガラ、洗剤のボトルやポンプ、ペットボトルのキャップ、色が付いている食品用トレーなど。
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
識別マークが付いていないもの
汚れているもの
においが取れないもの
製品(商品)のそのものはプラマークが付いていても該当しない
(例えば、使い捨てスプーンやストロー、おもち ゃ、バケツ、PPバンド、ラップ、ハンガー など)

 

空き缶類

「スチール」や「アルミ」の識別マークが付いている、飲料缶、ミルク缶、缶詰や缶詰のフタ、菓子缶など。

ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
識別マークが付いていないもの
汚れているもの、錆びているもの
菓子缶を超える大きさのもの
ペンキ缶、オイル缶
飲料ボトルのフタ
(必ず外して「燃やせないごみ」に出す)

 

ビンの出し方

(1)生きビン
(2)透明のビン
(3)茶色のビン
(4)その他の色のビン
(1)一升ビン、ビールビンなど販売店が引き取ってくれるビン
(2)無色透明や、白色で半透明のビン(白色でも中が見えないものは「(4)その他の色のビン」へ)
(3)「(1)生きビン」以外の茶色のビン(ウィスキーのビンや栄養ドリンクのビン など)
(4)(1)から(3)のどれにも当てはまらないビン(右欄の資源物にならないもの以外)
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
汚れているもの
割れているもの
コップなどのガラス食器、板ガラス
耐熱ガラス製品(ほ乳ビン、ガラス製鍋、コーヒーメーカー など)
劇薬等が入っていたビン
油や化粧品などのビン
ラムネビン

 

新聞・チラシ/段ボール/牛乳パック/その他紙パック/その他の紙

(1)新聞・チラシ(2つ折りサイズにすること。新聞とチラシはまとめても良い)
(2)段ボール(90cm以内に折りたたむこと。箱の状態のままは不可)
(3)牛乳パック(ひもでしばらず重ねて出す)
(4)牛乳パック以外の飲料用紙パック(アルミコーティングされたものも可。ひもでしばらず重ねて出す)
(5)雑誌、厚紙、コピー用紙、トイレットペーパーの芯 など(名刺以上のサイズのもの)
※(1)から(5)は、それぞれ分けて出す。
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
汚れているもの
濡れているのもの
耐水コーティングがされているもの(ヨーグルトのカップ、カップ麺の容器、紙コップ など)
レシート(感熱紙)、写真、カーボン紙、シール、ステッカー、屋外用ポスター

 

(1)布(2)衣類

(1)雑巾等に利用できる、シーツ、タオルなど水分を吸い取る材質のもの
(2)洋服などそのまま古着として利用できるもの(右欄の資源物にならないもの以外)
※(1)と(2)はまとめても良い。
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
汚れているもの
濡れているのもの
ビニール、ゴム製の材質のもの(ウインドブレーカー、カッパ など)
革製品
綿、ダウンが入った衣類
ふとん、毛布、枕、座布団、カーテン類

 

ガス缶類

カセットボンベ、ヘアスプレー缶、制汗剤の缶 など
※必ず使い切って、穴をあけて出す。
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
中身が入っているもの
塗料のスプレー缶(カラースプレー、白髪染め など)
スプレー缶のフタ
(必ず外して「プラマーク容器包装類」に出す)

 

乾電池

使い捨てのマンガン電池、アルカリ電池
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
充電式電池
ボタン型電池

 

食用油

天ぷらや唐揚げなどに使用した食用油
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
食用油以外に他のものが混ざったもの
食用油以外の油(自動車のオイル など)
持ち運びに使用した容器

 

蛍光灯・白熱灯

直管型、丸型、電球型の蛍光灯、白熱灯
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
割れたもの
LED灯
蛍光灯、白熱灯の包装容器

 

生活金物類

ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
金属製の調理器具。
なべ、釜、やかん、フライパン、ボウル、金ざる、水筒、玉じゃくし、計量カップ、蒸し器、スプーン など。
※一辺が40cm以内のもの
ステーションに出せないもの(資源物にならないもの)
汚れているもの
刃物や鋭利なもの(包丁、ナイフ、フォーク など)
ガス器具類
電気製品類
金属製でないもの(ガラス製の鍋フタ など)
対象物でも40cmを超える大きさもの

 

■詳しくは… 天草市ごみ・衛生のページをご覧ください。

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ