益城町家庭ごみの出し方
益城町の家庭ごみの出し方について、益城町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
益城町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、益城町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
益城町家庭ごみの出し方
益城町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 益城町のごみの出し方主な品目の紹介
■益城町のごみの出し方主な内容
ゴミの出し方
【収集地区1】
安永・飯野地区・木山地区(木山・宮園・寺迫・辻の城)
【収集地区2】
福田校区・津森校区・広崎・古閑・福富・惣領・馬水・小峯
プラスチック製容器包装の出し方
分別した「プラスチック製容器包装」は、指定ごみ袋に入れてごみステーションに出してください。
指定ごみ袋は橙(だいだい)色になります。
汚れているものは出せません!
プラスチック製商品は出せません!
二重袋はやめましょう!
プラスチック製容器包装とは?
「プラスチック製容器包装」とは、食料品や日用品などの商品を買ったときに使われているプラスチック製の入れ物(容器)や包み(包装)のことです。中身(商品)を使った後にはごみとなってしまう物です。
「プラスチック製容器包装」には、その表面に次のような識別マークが印刷されていたり刻印されていたりします。
分別収集する「プラスチック製容器包装」は?
プラスチックの不要品を全てプラスチック製容器包装として分別するのではありません。「容器」「包装」だけが対象で、商品そのものは対象外になります。
具体的には下記のようなものが対象になります。
カップ麺、プリン・ヨーグルト・ゼリー・アイス、コーヒー用のミルクなどが入っていたプラスチック製のカップ容器
パン・サンドイッチ、米、野菜、お菓子、冷凍食品、インスタント食品などが入っていたプラスチック製の袋容器、(不要になった)レジ袋
シャンプーやリンス、洗濯用洗剤、台所用洗剤、ドレッシング、乳酸菌飲料などが入っていたプラスチック製のボトル容器
たまご、豆腐、弁当や惣菜、味噌、果物などが入っていたプラスチック製のパックやトレイ容器
家電製品などの緩衝材など
ペットボトルなどの容器のふたやラベル、タバコのフィルムなど(プラスチック製のもの)
粗大ごみの出し方について
粗大ごみを出すときには、事前の申込みが必要です。各地区の指定業者にお問い合わせください。
(粗大ごみ収集の申込受付は、平日の午前9時から午後4時まで。)
有限会社 出崎商会 電話:286-2408
有限会社 益城清掃 電話:286-5666
粗大ごみ申込み時の確認内容
@粗大ごみを出す方の住所・氏名・電話番号を確認。
A出すごみが、回収できる粗大ごみに該当するか確認。
B粗大ごみの収集日時および料金について確認。
C収集日時に家の庭先等に粗大ごみを置き、業者が収集に来た際に料金を支払います。
(収集時に料金を支払うので、収集時に必ず立会いが必要になります。)
粗大ごみの収集運搬手数料・品目
住民課 環境衛生係
電話:096-289-8077
【益城町ゴミごみの出し方ページより引用させていただきました】
■最新情報詳しくはこちら…ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。