菰野町家庭ごみの出し方
菰野町の家庭ごみの出し方について、菰野町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
菰野町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、菰野町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
- 菰野町家庭ごみの出し方
- 家庭ごみ 菰野町のごみの出し方主な品目の紹介
- 可燃物の出し方
- 剪定木(指定日)の出し方
- 草(指定日)の出し方
- 金物(月1回)の出し方
- 小型電化製品(2ヵ月に1回)の出し方
- ガラス・陶磁器くず(2ヵ月に1回)の出し方
- 資源物 ダンボールの出し方
- 資源物 新聞・チラシの出し方
- 資源物 雑誌・パンフレットの出し方
- 資源物 衣服・布類の出し方
- 資源物 紙製容器包装品の出し方
- 資源物 プラスチック製容器包装品の出し方
- 資源物 製品プラスチックの出し方
- 資源物 空きビン(無色・茶・その他)の出し方
- 資源物 空き缶(アルミ・スチール)の出し方
- 資源物 スプレー缶の出し方
- 資源物 ペットボトルの出し方
- 資源物 乾電池の出し方
- 資源物 蛍光管の出し方
- 家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
- 小型家電リサイクル法知っていますか?
- 家庭ごみ 菰野町のごみの出し方主な品目の紹介
菰野町家庭ごみの出し方
菰野町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 菰野町のごみの出し方主な品目の紹介
■菰野町のごみの出し方主な内容
可燃物の出し方
(週2回)
◎台所の調理くず……水をよく切ってください。
◎台所の油……布や紙にしみ込ませるか、固形剤で固めて出してください。
◎紙おむつ……汚物をトイレに流してから出してください。
◎布団、マットレス、カーペット、じゅうたん……50p以下に切って,指定袋に入れるか、プラスチック紐で縛ってください。
◎プラスチック製容器包装品、製品プラスチック、ペットボトル 以外のプラスチック製品……ゴム製品、ペン類など
※『ごみ収集袋』、『菰野町』と印刷された半透明の町指定袋に入れて、袋の口を縛ってください。
※一袋は片手で持てる重さ(約7kg)としてください。
※大量の場合は、清掃センターへ持ち込んでください。
剪定木(指定日)の出し方
◎剪定木……長さは50p、太さは5pまでのサイズにしてください。
※落ち葉は剪定木の日に出してください。
※ひもや袋は同日に回収せず回収日後の可燃物の日に収集します。
※多量の場合は、切断処理の前に環境課へご相談ください。
※木材などは可燃物の日に出してください。
草(指定日)の出し方
◎草……土は取り除いてください。
※ひもや袋は同日に回収せず回収日後の可燃物の日に収集します。
※野菜・花・実類などは可燃物の日に出してください。
金物(月1回)の出し方
◎自転車……盗難車などと区別するため、前輪をはずして出してください。
◎傘……布は外し、外した布は可燃物の日に出してください。
◎ガスコンロ・石油ストーブなどの金属製品……70p以下はそのままで、それ以上の場合は分解して小さくしてください。
◎金網・鉄筋などの金属廃材など……70p以下に切断して縛ってください。
※直接不燃物処理場に持ち込むときはそのままの大きさでも可能です。
小型電化製品(2ヵ月に1回)の出し方
◎オーブンレンジ・扇風機・電気ストーブ・ファンヒーター・掃除機・プリンター・時計・炊飯器などの小型電化製品……50p以下のものに限ります。これ以上の大きい電化製品は直接処理場に持ち込んでください。
※冷蔵庫・冷温庫・冷凍庫、エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式)、洗濯機・衣類乾燥機の家電製品4品目は、家電リサイクル法により町は取り扱いしません。
※パソコンはメーカーに問合わせてください。
ガラス・陶磁器くず(2ヵ月に1回)の出し方
◎窓ガラス・鏡・白熱電球・茶碗・植木鉢……怪我など危険ですので、中身のわかる袋または袋に『ガラス危険』などと表示して出してください。
◎コンクリートブロック・タイルなどのガレキ類……自宅内外のもので工事以外のものに限ります。大きな塊や多量(30s以上)の場合は直接不燃物処理場に持ち込んでください。
◎使い捨てカイロ……プラスチック製容器包装品
中袋(白い布部分)…可燃物
中身(発熱部分)…ガラス・陶磁器くず
はさみなどで中袋を切り、分別してください。
※水銀式体温計は有害な水銀が入っているので、蛍光管の資源物回収時に出してください。
家電リサイクル法の対象機器
使用済みとなった家電4品目(ブラウン管テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機)と液晶テレビ・プラズマテレビ、衣類乾燥機はリサイクル料金を支払い、小売店に引き渡すことになります。
資源物 ダンボールの出し方
ダンボールダンボールは断面が下図のように張り合わされ、衝撃吸収と圧力に対する強度を高めた構造になっています。
ダンボールの原料のほとんどが、使用済みの紙から出来ています。ダンボールは他の紙製品に比べて、この古紙が非常に多く含まれています。
利用されたダンボールは再度回収され、再びダンボールとなって使用することが出来ます。再生は7回くらいまで使用可能といわれています。
出すときのお願い
★折りたたんで紐でしばって出してください。
★ダンボールに付いたガムテープ、宅配便等の伝票をはがしてください。
★ホッチキスははずしてください。
資源物 新聞・チラシの出し方
新聞・チラシ新聞と新聞に折り込まれた全てのチラシが対象です。これ以外のものは混ぜないでください。
折り込みチラシ以外のチラシは「雑誌・パンフレット」として出してください。
出すときのお願い
★コンテナ袋に入れるときは紐や袋ははずしてください。
★ 新聞・折込チラシ以外は入れないでください。
資源物 雑誌・パンフレットの出し方
雑誌・パンフレットプラスチックや樹脂加工した紙は外してください。
新聞・折込チラシとダンボール、紙製容器包装品以外のすべての紙製品が該当します。混ぜてはいけない下記の禁忌品はリサイクル工程で障害になりますので絶対混ぜないようにお願いします。
出せる物の例
マンガ本、週刊誌、月刊誌、会報、チラシ、単行本(書籍類)、書類全般、メモ用紙、ノート、コピー用紙、雑多な古紙、ダイレクトメールの封筒
出すときのお願い
★コンテナ袋に入れるときは紐や袋ははずしてください。
★禁忌品は絶対に混ぜないでください。
混ぜないで!禁忌品
ビニールコート紙、紙コップなどのワックス加工紙、油紙、写真、合成紙、防水加工紙、感熱発泡紙、感熱紙、裏カーボン紙、ノーカーボン紙、粘着テープ類、ワッペン類、フィルム類、セロハン、布製品、ファイルの金具、金属クリップ類
※これらの「禁忌品」は廃棄物の日に出してください。
資源物 衣服・布類の出し方
衣服・布類洗濯してから、たたんで透明・半透明のポリ袋に入れて出してください。
回収された衣服・布類は、おもに中古衣料や反物、ウエスとして再利用されています。そのため、汚れていたり濡れていたりすると、他の衣料を汚したりしてすべてが駄目になります。必ず洗濯したものを、透明又は半透明のポリ袋に入れて出してください。
資源物 紙製容器包装品の出し方
紙製容器包装品汚れは洗う、箱はつぶす、大箱は折り畳む・・などのご協力を。
紙製容器包装品は容器包装リサイクル法に基づいた紙製容器で、包装紙や菓子箱、飲料容器など商品を包装しているものすべてが対象になります。左上の『リサイクルマーク』を分別の参考にしてください。
また、紙とプラスチックなどの複合素材で出来ている容器の場合、紙の比率の多いものは紙製容器になりますのでご注意ください。
出せる物の例
★紙箱類…菓子箱・石鹸・洗剤などの空き箱
★紙缶・カップ類…お菓子などの筒型紙缶、アイスクリームなどの紙カップ、紙製卵パック
★ふた類…アイスクリーム・カップ麺などの紙製のふた
★台紙類…ワイシャツの中の台紙、歯ブラシを入れた台紙、プリン・ヨーグルトなどの台紙
★包装紙類…デパートなどの包装紙
★紙袋類…食料品や日用品の紙袋、割り箸の袋
★パック類…酒・ジュース・牛乳などの容器
※ ただし紙製容器を商品として購入したものは該当しません。
出せない物の例
★対象外のもの
障子紙、折り紙、紙製小物入れ、トイレットペーパーやラップの芯
★その他
商品として購入した紙袋など
※可燃物の日に出してください。
★他の資源になるもの
ダンボール紙、カレンダー
出すときのお願い
★容器包装に付いている金属やプラスチック類は取ってください。
★アイスクリームカップなどは中身を洗ってください。
★資源物回収所では袋から出して入れてください。
資源物 プラスチック製容器包装品の出し方
プラスチック製容器包装品中を洗う、出来るだけつぶす・・のご協力を。ラベルは取らずに出せます。
プラスチック製容器包装品も容器包装リサイクル法に基づき資源物回収しています。プラ製容器はペットボトル以外のプラスチックで出来ている容器包装品を言い、紙製同様左上の『リサイクルマーク』を分別の参考にしてください。特に、生鮮食品や惣菜のトレーは保管中に異臭のもとになりますので、洗って出してください。また、かさばらないよう、出来るだけつぶすようご協力をお願いします。
※町指定のごみ袋は可燃物になります。
資源物 製品プラスチックの出し方
製品プラスチックポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)の表記があるもののみが対象です。
ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)でできたもののみが対象です。
以前は、廃棄されるプラスチックとして焼却されていましたが、有効な資源であるため、資源物として回収しています。
資源物 空きビン(無色・茶・その他)の出し方
空きビン(無色・茶・その他)中を洗う、キャップを取り除く、3色に分別・・のご協力を。
ガラスビンも容器包装リサイクル法により回収され、資源化しています。ビンのリサイクルには大きく分けてビールビンなど洗浄して何回か再利用するリターナブルビンと、細かくくだいてガラスの原料とするリサイクルビンに区別されます。前者のリターナブルビンは販売店のルートで、後者のリサイクルビンは自治体のルートで回収されています。
出せる物の例
★飲料用または食品用に使われた空きビンで…ガラスビン、ガラス製のカップ形の容器及びコップ
★色による分類…無色(透明)、茶色、その他の色
★具体例…ドリンクビン、ジュースビン、酢のビン、醤油ビン、ウイスキーのビン、インスタントコーヒーのビン、珍味のビン、ワインのビン、ワンカップなど
出せない物の例
★汚れや異物の混入しているもの
★耐熱ガラス製容器(耐熱ガラスが混入していると溶解温度が高いため溶けずに残り、ビンの強度を損なうため)
★農薬や劇薬の空きビン、ガラス製の食器、蛍光管や電球、陶磁器類など
出すときのお願い
★中を洗って、栓やキャップを取ってください。
★無色(透明)、茶色、その他の色に分別して出してください。
★ビールビンや清酒・醤油などの一升ビンや牛乳ビンはリターナブルビンとして再使用されますので、酒店などの販売店に出してください。
資源物 空き缶(アルミ・スチール)の出し方
空き缶(アルミ・スチール)中を洗う、小さい缶はそのまま、大きい缶は潰す、アルミとスチールに分ける・・のご協力を。
回収の対象は飲料用と食品用に使われた空き缶です。空き缶は大きく分けてアルミとスチールに分けられ、多くの場合、左上の『リサイクルマーク』が表示されていますので、分別の参考にしてください。
空き缶は、町リサイクルセンターの缶プレス機で四角いブロックにプレスしています。プレス時にはお互いの缶が噛み合って成型され崩れない構造になっていますので、小さい缶は潰さないよう、大きめの缶は容積を減らすために潰して出して頂くようお願いします。
資源物 スプレー缶の出し方
スプレー缶使い切り、火気に注意して、穴を開けてガスを出し切ってから、出してください。
スプレー缶には可燃性ガスや高圧ガス、有機溶剤などが充填されており、そのまま出すと、プレス機などで圧縮処理する際、爆発の恐れがあります。他市町村の処理施設では爆発により、高価な機器や施設に被害が起きています。『必ず穴をあけて(中を空にして)』出して頂くようお願いします。このため、穴が開いているのを確認する意味からも、スプレー缶を区別して回収しています。
出せる物の例
カセット式ボンベ、ガラスクリーナー、 殺虫スプレー、ヘアスプレー、ペンキスプレー
出すときのお願い
★必ず使い切って、火気に十分注意し、穴を開けてから出して下さい。
★アルミ・スチールの区別は不要です。
★ 金物の日には出さないでください。
資源物 ペットボトルの出し方
ペットボトル中を洗う、ラベル・キャップを取り除く・・のご協力を。
ペットボトルの回収対象は、飲料用、酒、みりん類、醤油用に使用されたボトルに限られます。その区別は、左上の『リサイクルマーク』で区別することが出来ます。
しかし、ペットボトルでも、ソースや食用油の容器、塩ビのボトルなどは対象外です。これらは中をきれいにして、『プラスチック製容器包装品』に出してください。
資源物 乾電池の出し方
乾電池筒型・角型の一般乾電池やリチウムコイン電池のみ回収します。充電式やボタン電池は販売店へ。
乾電池は亜鉛とマンガンが主要な材料ですが、場合によって水銀も含まれていることがあります。このため、環境汚染防止やリサイクルの面から回収を行っています。 回収対象の電池は、アルカリやマンガンの筒型や角型、リチウムコイン電池(型式記号CRおよびBR)です。 ニカドやニッケル水銀電池などの充電式電池やボタン電池は販売店で回収していますので、分別の上、回収のご協力をお願いします。
出せる物の例
マンガン乾電池(筒型・角型)、 アルカリ乾電池(筒型・角型)、 リチウムコイン電池(型式記号CRおよびBR)
※リチウムコイン電池を出すときは、他の電池や金属と混ぜると漏液・発熱・破裂・発火の原因となりますので、テープなどで端子部分を絶縁してください。
出せない物の例
充電式電池、ボタン式電池等
※販売店の電池回収箱へ
資源物 蛍光管の出し方
蛍光管蛍光管が対象、白熱電球は混ぜないでください。
蛍光管にも水銀が使用されています。乾電池と同じく環境面と水銀・ガラスの資源回収の面から資源物回収しています。しかし、白熱電球は今のところ資源回収のルートがありませんので埋立て処分しているのが現状です。ですから、回収は蛍光管のみを行なっていますので、白熱ランプやハロゲンランプなど蛍光管以外の電球は混ぜないでください。
出せる物の例
蛍光管、水銀ランプなど水銀を使用しているランプ類
出せない物の例
一般照明用電球、自動車用電球、ハロゲン電球 その他白熱電球、LED
※ガラス・陶磁器くずに出してください。
[お問い合わせ先]
・清掃センター TEL 059-396-0606
・不燃物処理場、リサイクルセンター TEL 059-394-3007
・環境課 TEL 059-391-1150 FAX059-391-1193
■詳しくは…菰野町ホームページ > 分け方・出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。